夕方の空に、地球を感じた おとうマでR 。
しかし、本当に吹奏楽が”楽しい”って事が判るのは、どんな時なんだろか・・・。
おとうマの息子達もそうでRが、おとうマが指導に行った中学生等は。。。
勿論 中には、まあ楽しんで練習してると思われる子も居たが 。
少なくとも、おとうマの両側に居た子等は 全くと言える、楽しくなさそう 。
左側に居た子は、朝連に来れないと言った子だしね 。
この子等は、入部時からコンクールに向けての練習を毎日しているらしい 。
夏は全日本吹奏楽コンクール 。冬はアンコン 。
・・・楽しめる要素は有るのか。。。まあ、要素は有るには有るのだろが・・・。
他の運動部と変らない目的が有るとして考えてみれば、コンクールに集中した毎日の練習でも何らおかしくはないんであろうけど・・・。
勝って喜び泣き、負けて悔しく泣き、毎日の練習を振り返る。
強くない子等は 万年補欠 。
諦めている子も居れば、チャンスがあれば メンバーに必ず!と思い日々練習してる子も居る 。
って、そう考えれば コンクール重視の部活でもおかしかあ無いはな 。
しかし、音楽としてはどうなんだろうか?おとうマは、この中学の部活で人生の方向性が決まると思っておりますんで、この時に正しい音楽ってものを学ばせておいた方が良いと考えておるのでR 。
音楽は、勝ち負けじゃあ無いと思うちょりマ 。
最終的に プロを目指すとか、日々練習に励んで来た個人が、自分を試す工程にコンクールに出場するのは、その後の人生の手段だと思う 。
中学生が、コンクールで金賞取るのは、ひとつの自信にも成り得るが、その為に失ってしまう事が有るとしたら、そっちの方がその子等の人生には重大でR 。
もっと、音楽を楽しませてやれ、のめり込ませてやれ、行進曲どんどんやれ 。
訳の判らん コンクールの課題曲や自由曲を毎日毎日やってたって、楽しかあねえさ 。
だってね、この子等 星条旗も吹けないのですよ!! いいとこ 士官候補生だって、吹けても 。
本当ねぇ、行進曲を沢山吹かせてやって、爽快感や、軽快な心地良さを味遭わせてやってみ!
吹奏楽は、マーチに始まりマーチに終わるって湯~くらいだからね 。
先日も、おとうマ指導してても、甲斐が無かったからね、正直 。
でね、手ウイぱぱさん、
おとうマの息子達は、小3と小2でテューバ始めたんですがね、クラブにはその1年後から入ったんすよ 。
クラブに入る前は、毎日帰宅するってぇと、ブーブー吹いてましたし、絵を描くってぇと、テューバばっかり描いてたっす 。
が、クラブに入った後、すっかり練習もしなくなっちまいやした 。
ま、まだ子供なんで 仮想と現実の違いもあったんでしょうが、それにしても こうもすんなりと嫌気が差されると、いささか辛れぇっすな 。
うちの息子達には、暮れあたりから 気持ちから変換させて、ミッチリと鍛え直そうと思うちょりマ 。
今を耐え忍んで貰ってですね、中学生になったら 楽しんでテューバを吹いて貰いたいって感じで 。
しかし どーすれば吹奏楽バカになってくれるのでしょうかね、あの子等 。
↓毎度 バカなおとうマの つまらん日記で ゴメンなまい 是非押して下せー (いつも押してくれて 有難う御座います)
携帯の方はこちら ブログ村
携帯の方はこちら 吹奏楽
携帯の方はこちら