新・我歩我遊

~walkman・徒歩日記~

     

〔寄稿〕サー稼ぐぞ!「ヨーロッパ歌う大道芸人の旅」[1]

2007-02-21 | ◆ディーノ
4
 ウィーン南駅からの夜行列車は、翌朝定刻通りヴェネチア、サンタ・ルチア駅に到着した。私たちは、荷物をホテルに置くとすぐにバポレット(水上バス)で サン・マルコ広場へと急いだ。歌う大道芸人としてイタリアでデビューするためである。今回の旅ではすでにハイデルベルク・ミュンヘン・ウィーンで歌っているが、歌の本場イタリアではさすがに緊張する。椿姫の乾杯の歌から始める。すぐに何重もの半円形の人垣が出来、最前列は地面に腰掛けて聞いてくれている。
 ヨーロッパ旅行の大好きな私は、この20年ほどイタリアを中心に小人数の旅を企画し友人の添乗員と共にテーマをもうけた旅を楽しんでいるが、ローマのスペイン階段を訪れる度に最上段のテラスから歌ったらどんなに気持が良いだろうと思っていた。
 92年の夏、思い切って友人と二重唱でオー ソレ ミオを歌い拍手喝采をもらった。
 旅から帰ると40の手習いで始めたチェロに替えて声楽のレッスンに通い始めた。歌う変なオジサンとしてヨーロッパでデビューするためである。
 その後、渡欧の度にカプリ島の青の洞窟・ポンペイのアレーナ・ミュンヘンのホーフブロイハウス・ウィーンのグリンチンク・ガルダ湖の遊覧船・ヴェネチアのラルト橋やゴンドラの上で1曲だけ歌い拍手をもらい喜んでいたが、94年にウィーンのシュテファン大寺院の前の広場で、無伴奏ではあったが帽子を前に置いて大道芸人をすることに話がまとまり、3曲だけ歌い帽子を持って路地へ逃げ込んだ。肥ったオバチャンが追いかけて来て、ダンケシェーンと言いながら20シリング札を帽子の中へ追加してくれた。
 帰国後、友人の押入れに30年近く眠っていた埃だらけのアコーディオンを拝借し、何時の日か歌う大道芸人として、ヨーロッパを旅するために練習を開始した。機会はわりと早く訪れた。歌の好きな友人たちとヴォーチェ・アプリートという会を結成し、毎年声楽のコンサートを開催しており、今年は7回目を数え会場も世紀末コンサートにふさわしく11月に御茶ノ水のカザルスホールに決まっている。その会員の1人で、カルチャーセンターでお年よりの合唱講座を受け持っている友人から受講生の研修旅行でウィーンの大工さんとその家族の混声合唱団との交流会と、ウィーン市立の老人ホームでのコンサートに歌の仲間2人と共に参加する誘いが舞い込んだ。96年の3月であった。
 ウィーンでのコンサートにだけ参加し、その前後は大道芸人をやろうと話がまとまったのである。早速、曲目を選び、大道芸人らしい衣装も作ることになった。しかし、弱視が1人で2人は全盲に近いのだ。2週間の旅は前途多難である。やむおえず、友人の添乗員にビデオ撮影を兼ねて 同行してもらう事となったのである。〈つづく〉
131_2
Photo_29



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。