縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

★宮(みや、きゅう、ぐう、く)

2021年06月06日 20時04分57秒 | 文化
★きゅう 【宮】(1)宮殿。(2)中国・日本の音楽理論でいう五音(ごいん)のうち、最も低い音。五音の基礎音とされる。→五音(3)「宮刑」の略。   ・・・・・・・・・・・みや 【宮】〔「御屋」の意〕(1)神をまつってある御殿。神社。「お―参り」「鎮守の―」「―大工(だいく)」(2)皇居。また、宮殿。「藤原の―」(3)皇族の称。「姫―」「女三の―」(4)親王および親王家を敬っていう語。「― . . . 本文を読む

●信長は本当に暴君だったのか

2021年06月06日 12時47分09秒 | 歴史
●信長は本当に暴君だったのか◆明智光秀と織田信長は不仲?本能寺の変はなぜ起きたのだろう?https://rekisi-omosiroi.com/aketimituhide-odanobunaga-honnouzinohen/2018/05/02群雄割拠の戦国時代を駆け上った覇者・織田信長。そのかたわらにありながら織田信長を打ち滅ぼした明智光秀。「敵は本能寺にあり!」明智光秀は誰もが予想もしていなか . . . 本文を読む

● ビン

2021年06月06日 07時49分15秒 | 文化
● ビン汚い方の話はしない。子供の頃にうどん屋をしていた。小金持ちの旦那がほんの時々 芸者を連れてきたことがある。電話局に務めていた羽振りの良い人に一度だけ座敷へ連れて行ってもらった。俗に言う芸者遊びであった。そんな何度か女の髪から流れてくる鬢付けにいつの間にか惹かれていたようだ。二十歳の時に美容師に憧れて一生一度 父に膝詰め談判して美容学校に入った。学校は卒業したけれども厳しい修行であった。四年 . . . 本文を読む

●あんさつ

2021年06月06日 02時38分29秒 | 歴史
●あんさつ★あぜち 【按察使/按察】719年、地方行政監察のために数国を単位として置かれた令外官(りようげのかん)。のち、陸奥(むつ)・出羽の二国を残し、名義だけとなって大・中納言や参議の兼任となった。あんさつし。   ・・・・・・・・・・・あんさつ 【按察】(名)スル調べて善悪をただすこと。特に政治上の事について吟味すること。「大皇帝より南方蓬莱の通路を―するの命を奉じ/社会百面相(魯庵)」   . . . 本文を読む

●カラスのおかげ   2012-12-27に書いたものに訂正したもの

2021年06月06日 01時23分37秒 | 文化
●カラスのおかげ   2012-12-27に書いたものに訂正したもの以前に住んでいた住宅地でのこと。今頃思い出した。最近現在住んでいる所もだいぶ変な外人が住み着いてゴミ分別をしてくれない。今週はゴミ当番で大きなポリ箱にフタ付きの上げ下げのもので中に入れてふたをする。分別がしていないものが幾つかあり片付けをスルのを一つだけ置いたままにしておいたのが思い出したので一時間ほどして片付けに行ったらそのあた . . . 本文を読む