縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●土取利行/縄文の音霊

2020年09月06日 21時03分03秒 | 文化
●土取利行/縄文の音霊
シンセサイザーはみんな繊細だと思っているが勘違いしている。
日本の美しさはズレとかユレとか正確ではないユラギとか。
 
土取利行さんが縄文の土器を復活させて太鼓を作り出して演奏をしている。
凄く響く良い音を響かせている。
洞窟の奥深くへ入って壁画などを見て独特な創設を称えた思いで出して演奏している。
壁に書いて出ている手のひらが書かされているモノを演奏に使えている。
縄文の聞かせが心に声が良くて響く。
 
★土取利行   https://ja.wikipedia.org/wiki/土取利行
土取利行(つちとり としゆき、1950年9月1日 - )は、香川県出身の音楽家・パーカッショニスト、マルチインストゥルメンタリスト、フリージャズ、演劇音楽(ピーター・ブルック劇団のロングコラボレーター)、古代音楽、民族・民俗音楽など、複数のジャンルに取り組んできた。前衛ギタリストのデレク・ベイリー[1]とも共演した。近年は添田唖蝉坊の演説歌にも挑戦している。国内だけでなく、国外でも音楽活動を展開した。
 
★土取利行 縄文の音霊/ドキュメント篇
https://youtu.be/qY4vOsbYCf8
★土取利行/縄文の音霊 演奏篇
https://youtu.be/K5Zd0iAtEd4
★土取利行インタヴュー/音の考古学に挑む
https://youtu.be/IrwnVoueFmk
★石川鷹彦、土取利行、桃山晴衣/郡上八幡 立光学舎 (パート1) - YouTube
https://youtu.be/kecZyemtxw0
★石川鷹彦、土取利行、桃山晴衣/郡上八幡 立光学舎 (パート2)
https://youtu.be/BQdWapUaH4w
★土取利行 縄文鼓ライヴ
https://youtu.be/ma4S9uXEEZs

★石川鷹彦    https://ja.wikipedia.org/wiki/石川鷹彦
石川 鷹彦(いしかわ たかひこ、1943年7月16日 - )は、北海道札幌市生まれのギタリスト、アレンジャー、スタジオ・ミュージシャンである。
・来歴
アコースティックギタリストの草分け的存在。1960年代から活躍し、1968年同じ多摩美術大学の小室等とともに六文銭を結成、初期メンバーとして「さよならだけが人生ならば」などを発売している。その後吉田拓郎、かぐや姫、風、イルカ、アリスなどのバック・ギタリストとして1970年代のフォーク、ニューミュージックシーンにおいて数多くの演奏を残す。

★桃山晴衣    https://ja.wikipedia.org/wiki/桃山晴衣
桃山 晴衣(ももやま はるえ、1939年6月22日 - 2008年12月5日)
三味線シンガーソングライター。本名鹿島晴江。東京生まれ。
6歳より三味線を習い始める。古曲宮薗節を継承しながら、家元制に縛られた邦楽の中で生きるのではなく、うたと、歌が生きている情況そのものを創造することに努めた。平安時代末期の歌謡集『梁塵秘抄』の蘇生をライフワークとし、日本の音、日本の音楽を追求し続けた。
・略歴
・1960年、芸と文化を考える「於晴会」を結成し、機関誌「桃之天天」を発行。
・1961年、小唄や端唄など、日本の古い流行歌の復元を研究してきた父親・鹿島大治の支援で、桃山流を創立し家元となる。文化文政の頃の流行歌の復元曲などを発表する。
・1963年、古曲宮園節に入門。人間国宝四世宮園千寿唯一の内弟子となり、十七年にわたって師事する。
・ディスコグラフィー
 ・「弾き詠み草」1979 ビクターレコード(共演/坂本龍一)
 ・LP「遊びをせんとや生まれけん 梁塵秘抄の世界」1981 ビクターレコード
       (共演/石川鷹彦、宮内庁雅楽部ほか)
 ・LP「鬼の女の子守唄」1986 ビクターレコード(共演/ハムザ・エル・ウッディーン)

★土取利行(つちとり としゆき、1950年9月1日 - )
香川県出身の音楽家・パーカッショニスト。フリージャズ、演劇音楽、古代音楽、民族・民俗音楽など、単一のジャンルにとどまることなく世界各地で音楽活動を展開。
「人間にとって音楽とは何か」という根源的な探求と実践を深め続ける。

★土取利行・音楽略記
https://tsuchino-oto.hatenablog.com/
2016/08/17
2017年に鎌田慧・土取利行『軟骨的抵抗者』~演歌の祖・添田唖蝉坊を語る~(金曜日)を上梓した。この対談書の最後で、私はこう言っています。
 「啞蟬坊を語るとき、やはり平民時代の歌にスポットが当てられ、政治的な活動面が強調されがちですが、彼が歌をやめ、無産の人として10年近く遊行・遍路生活を続けていた精神的意味を考え直さなければならないと、僕は思っています」。
 明治5年生まれの啞蟬坊は文明開化の黎明期に18歳で自由民権壮士たちの演歌集団、青年倶楽部の歌に出会い、このグループと活動を始めるも、放歌高吟の歌に疑問を抱き、独自の唱法や詩や曲作りに専念してゆく。やがて政治的目的で結成された青年倶楽部も支援政党自由党の解体とともに自然消滅してゆくが、啞蟬坊は演歌そのものへの興味を持ち続け、自らの歌を作り路傍に立ち続ける。そして彼の存在を広く世に知らしめたのが日清戦争から日露戦争を通しての、日本が軍国主義へと猛進ゆく過酷な時代に作った「ラッパ節」だった。

★ジャズから縄文まで渡り歩く音楽家が語る「戦争」と音楽の起源
https://www.cinra.net/interview/201511-tsuchitoritoshiyuki?page=2
2015/11/18
小さいころから叩いていた祭太鼓のリズムが原点。1950年代の香川は、アフリカやバリ島にも通じるような、生活と自然が乖離していない世界だった。
―土取さんが、即興演奏家になられたきっかけはなんだったんでしょうか?
土取:僕は香川県の出身なのですが、小さいころから叩いていた祭太鼓の演奏が原点だと思っています。1950年代の香川は、瀬戸大橋も海岸工業地帯もなく、麦と米の二毛作を行う段々畑が広がっていて、お遍路さんの姿を毎日見ていた。アフリカやバリ島にも通じるような、生活と自然が乖離していない世界だったんですよ。

★明治の壮士演歌と革命歌
土取利行 明治の壮士演歌と革命歌
定価: 2,619円 2,095円
割引: 20%OFF (本体価格2,381円+税)
自由民権運動や社会主義・労働運動を鼓舞した民衆歌、近代流行歌の夜明けをここに聴く。
人は本来自由なものとして生まれた。だが、至る所で鎖につながれている。
幕末明治を駆け抜けた志士・壮士たちの自由希求の歌声。
2013年、邦楽番外地のCD第一集「添田唖蝉坊・知道を演歌する」を出版した土取利行、
引き続き明治大正演歌の源流に向かい録音した本アルバムは文明開化の幕開けを象徴する「トンヤレ節」に始まり、混沌とした幕藩政治状況に立ち向かう自由民権の代弁者としての壮士演歌集団、
青年倶楽部やその後の堺利彦の平民社運動の勇士たちの歌声を紹介する邦楽番外地のCD第二集。
■演目
1. 都風流トンヤレ節 
2. 書生節(よさこい節) 
3. 民権数え歌
4. 退去どんどん節 
5. ダイナマイト節 
6. オッペケペー節
7. ヤッツケロ節 
8. 改良節 
9. 議員(欣舞節)
10. 無茶苦茶節
11. ホーカイ節 
12. デカンショ節 
13. 足尾銅山ラッパ節
14. 嗚呼革命は近づけり

★世界の民族 イヌイット、アイヌ、サンカ etc.
http://www.natsume-books.com/natsumeblog/?p=18021
2015年2月18日
こんにちは。
今回は民族特集です。
先日、漂海民族と呼ばれるパジャウ族のドキュメンタリー番組を見ました。この民族は一生のほとんどを海の上で過ごすため、まれに陸地にあがると「陸酔い」!をおこすのです。
漁の前には必ず海の神様にタバコを捧げ、父も一服、そして子供も!ぷかぷか吸っていました。ついでに漁から帰るとお母さんもタバコを片手に迎えていました。昨今の禁煙ブームとは無縁です。深淵な青い海の上での煙はファンタジーの世界でした。
日本でいえば大和民族、琉球民族、アイヌ民族などが固有の民族ですが、個人的に気になるのは謎の漂白民サンカです。徹底した秘密主義で独自の文字と隠語を用いる集団。戸籍を持たず、定住をせず、人道を通らず山の中を駆け巡っていたそうです。忍者の末裔などという説があるそうですが、情報の少なさゆえ真偽は定かではありません。
世界には様々な民族がいて山、森、海などで固有の文化を保ちながら生活しています。そんな民俗文化は時に私たちの想像力をかきたて、美術やデザインの世界にも大きく影響を与えます。
ボヘアンズ・ギルドには美術本だけでなく音楽、映画、民俗学など想像力を生み出す書籍を揃えています。ぜひ、一度ご来店を!

★ありがとうの歌 水前寺清子
134,745 回視聴 2018/05/27  https://youtu.be/STy67GxqVZY

★ユンイ~光のうただま
http://www.lifeact.jp/yungyi/
★あわのうた ユンイ  https://youtu.be/QCombfsN63c
忘れていた人。大好きな歌手さんです。
すごく良い声しています。

★アワのうた - ホツマツタエ
http://www.hotsuma.gr.jp/awanouta.html
アワのうた」の誕生.
天神6代目のオモタル(男神)とカシコネ(女神)の時に、両神(ふたかみ)は全国を巡って農業開発に努力しました。民の糧も豊かに、政事も行き届いた平和な国です。
 残念ながら世嗣子に恵まれず、死後国は再び乱れ無秩序な状態になっていました。
 そんな時、高天原(たかまがはら)から指名を受けた、タカヒト君(きみ)とイサコ姫はツクバのイサ宮で愛でたく結婚され、イサナギとイサナミとして即位し7代目の皇位を継承します。
 両神は先ず、葦原中国(アシハラナカクニ・滋賀)で、天神から引き継いだ矛(ほこ)をシンボルに生産力の落ちた農業を復活させます。同時に、国民の言葉が大層なまってお互い通じなくなったのを心配し正そうとされます。
 男神・女神は声を合わせ、カダガキ(楽器)をかき鳴らしながら、上 二十四音をイサナギが歌い、下 二十四音をイサナミが歌って音声の標準化を図り、農業普及と共に国の再建をしていきました。

★「あわの歌」を覚えて、歌ってみて下さい。何かが起こります。
https://ameblo.jp/yamakawakouyaakiko/entry-12381807356.html
2018/06/06
「あわのうた」の歌詞を作ったイザナギ、イザナミという
古代の神さまとつながるようになったのです。
あわのうたはどのようなふしををつけてうたっても良いのだそうです。
その自由さが大好きです。

あかはなま   いきひにみうく
ふぬむえけ   へねもおこほの
もとろそよ   をてれせえつる
すゆんちり   しゐたらさわや

詞は5,7調で、たったの48文字で構成されています。

この「あわのうた」を歌うと、身体が整い、良いことが起こります!

どうして?   わかりません!  だから、楽しんで、自分で試して体験してみて下さい。

そして日本の古代の歴史に、思いをはせてみましょう。歌うと、神のエネルギーがやってきます!

★【HD】スーザン・ボイル 〜夢をつかんだ奇跡の歌声〜
41,104,051 回視聴 2009/06/03 https://youtu.be/RfzAAATAyCA
endlessheaven01
チャンネル登録者数 2.96万人
Britain's Got Talent 
スーザンさん予選の模様 
日本語字幕付き 
ちょっとだけ高画質 
ちょっとだけ編集してみました 
英語字幕版を元に翻訳してますので、誤訳あるかもしれません。 
『夢やぶれて』... レ・ミゼラブルにおいて、髪を売り、歯を売り、売春婦に身を落としてまでも娘コゼットのために金を工面するファンティーヌの我が身の絶望を歌った曲。
2018/7 約9年を経て2000万再生到達しました。ご視聴ありがとうございます。
    (広告表示されますがこちらのチャンネルは収益化はしておりません)
★この人は 初めて聞いて何度か聞いてますが 聴くたびに泣けてしまう。
この世にこんな事があるのかと。

★風音~Kazaoto 風鈴演奏家のヒーリングミュージック 
http://www.lifeact.jp/kazaoto/cd/
世界で一人プロの風鈴演奏家 日向真は
14枚の風鈴CDの販売や日本各地で年間100回以上の風鈴演奏会を開催しています。
京都・風鈴ハウス「風処」ニュース
◇風鈴ハウスは京都駅から車で10分。東山山頂にあり、貸切風鈴コンサートやピザ食べ放題等ができます。
◇修学旅行を計画中の先生方へ
紫式部の和歌を日向真が作曲して世界的バーチャル歌手の初音ミクが歌い上げる。日本の美を現代的に表現したCD。
めぐり逢ひて
1,500円
2018年11月25日(日)発売
試聴しながらお読みください。
★ユンイさんの演奏をしています。
この人も大好きな一人です。
★風鈴演奏家・日向真の紹介映像
4,669 回視聴 2018/01/30 https://youtu.be/jkguw84bKvY
ひなた聖域ミュージシャン
チャンネル登録者数 1.57万人
風鈴ミュージックCDは以下より購入可能
http://www.lifeact.jp/kazaoto/cd/
「風鈴雅楽」出張演奏受付中
詳細 → http://www.lifeact.jp/kiyaku1.html

★日向真プロフィール - HinataShin
http://hinatashin.net/japan/about.html
京都在住。作曲家、風鈴演奏家、尺八奏者
音楽活動をつづけ37年、心地よい響きを探求して現在のスタイルに行き着く。
能の発祥の地、神仏習合の地、京都・東山の山頂に風鈴ハウス「風処(かぜどころ)」を構え、インスピレーションを受けて数多くの楽曲を発表。京都から和の響きの素晴らしさを世界へ発信している。
2003年にプロの風鈴演奏家として活動を開始。テレビや新聞などで全国的に知られる。 健康雑誌「壮快」では魔法の音として過去13回紹介。日本各地の治療院・サロンでも利用され支持をうけている。
現在、30個の風鈴をメインに尺八や琴や鼓等で京都で培った日本の響きを駆使した「風鈴雅楽コンサート」を中心とした活動をおこなっている。
15枚のCDを発表し、今まで日本各地で1090回(2019年末)のコンサートをおこなう。
 
TV出演:NHK「あさイチ」「首都圏ネットワーク」「ゆうどきネットワーク」、フジTV「ニューデザインパラダイス」「めざましどようび」、日本テレビ「ニュースリアルタイム」「ズームイン!!SUPER」、TBS「所さんのお届けモノです」「はなまるマーケット」、テレビ東京「アド街ック天国」「ぶらり途中下車の旅」、KBS京都「京都専科」、関西テレビ「キキミミ」「よーいどん隣の人間国宝」、他多数

★アイヌの唄
https://youtu.be/6qYjNC2yqm0
★リウカカント
https://youtu.be/dMT_B916QLk
★Αϊνού πανάρχαιος Πελασγικός αποικισμός αν. Ασίας
https://youtu.be/S5bpdxwbbus   アイヌ
★Aztec Dance Group 2 / Danza Azteca
https://youtu.be/A4UVxrJWacw
★Return of the Serpent God of the Cross. Mayan Calendar
https://youtu.be/Lcx7JlDeiNk
★Ainu, First People of Japan, The Original & First Japanese
https://youtu.be/endv3PVpXFg   アイヌ

★【100年前の美しいアイヌ民族】狩猟家ダイアリー 07
906,548 回視聴 2014/07/31 https://youtu.be/xc46pfG0aqU
MOBO
チャンネル登録者数 2810人
日本の先住民族アイヌ。
100年以上も前から、日本列島で生活していました。
ミステリアスな日本の絶滅しつつある少数民族アイヌ民族の奇妙な習慣をご覧下さい。
アイヌ民族には女性の唇に刺青を彫る習慣があり、精霊信仰の一つであったと言われて居-ますが日本の和人との同化政策及び、和人からの激しい差別によりこの習慣は消え、アイ-ヌ人の人口も保々消滅し、現在ではアイヌの習慣も保々忘れ去られ唇に刺青を彫った明確-な理由も余り良く分かっていません。
しかし日本人は、この偉大なアイヌ民族を忘れてはいけない。
楽曲:奄美の唄者。珠玉の新曲 2009 朝崎郁恵『阿母』

★60のゆりかご アイヌ語音声
321,148 回視聴 2013/05/15 https://youtu.be/qJhRtXq30Wk
公益財団法人アイヌ民族文化財団
チャンネル登録者数 6910人
物語の詳細はこちら
https://www.ff-ainu.or.jp/animation/files/h24book_02.pdf
オルシペスウォプ 一覧ページ
https://www.ff-ainu.or.jp/web/learn/language/animation/index.html
平成29年度 口承文芸視聴覚資料作成事業  オルシペスウォプ6
https://www.ff-ainu.or.jp/web/learn/language/animation/details/h29.html
物語の解説
事業およびSTAFF紹介
アイヌ語音声日本語字幕
アイヌ語音声アイヌ語カナ字幕
さるがわのおはなし
六つ首の化け物 ― イワンレクトゥシペ ―
女神がいつもと変わらずに暮らしていたところ、化け物がやって来ました。追い払うために家の中で待ち構えていたのは...。
動画をみる
アイヌ語音声日本語字幕
アイヌ語音声アイヌ語カナ字幕





コメントを投稿