●網 走 番 外 地
最後の方にある人がこんなこと言ってます。
今の世の中の事 そのものの事を歌っている 高倉 健 鶴田浩二
この人達の歌っていた歌 そのものではないかな。
最初の部分にコピーして置きます。寂しい世の中になってしまいました。
☆Otoko Gokoro
【演歌を愛する者として言っておきたいことがある❗】
「なぜ演歌界に元気がないのか❓」
その理由は演歌界が元気だった昭和40年代を振り返ればよく解る。レコード店に新曲を置けばすぐに売り切れたあの時代だ。
私の場合でもそうだが、レコードを買った理由は、情報にある。
ラジオから新曲が流れる。そこでその歌を初めて知る。
では今はどうか。ラジオなどから流れていない。
唯一の情報源がユーチューブになっている。
ところが演歌をアップすると著作権を持ち出して削除する。
情報を削除しているわけだ。
これじゃあ演歌界も廃れるわけだ。
★きすひけ 隠語大辞典
酒を飲む。名古屋。
★
★きすぐれ 隠語大辞典
1.酩酊。〔第四類 言語動作〕
2.酩酊のことをいふ。〔犯罪語〕
3.泥酔。
4.上戸。
5.〔的〕泥酔のこと、又は泥酔者、上戸のことをいふ。「キス」は酒のこと。
6.泥酔、上戸。
7.酔払ひ。
8.酒を飲み過ぎて泥酔する事をいふ。
9.酩酊する事、泥酔者を云ふ。
11.酒に酔つている。徳島 犯罪者仲間。
12.酒飲み(大酒家)。中津、岩出山、甲府、弘前、前橋、富良野 不良虞犯仲間。
13.酔払い。中津、岩出山、甲府、弘前、前橋、富良野 不良青少年仲間。
14.酒飲み(大酒家)。中津、岩出山、甲府、弘前、富良野 不良虞犯仲間。
15.酔払い。中津、岩出山、甲府、弘前、富良野 不良虞犯仲間。
16.泥酔、へべれけ。〔一般犯罪〕
17.へべれけに酔いしれること。〔香具師・不良〕
18.泥酔する。「ぐれ」は愚れの意。〔香〕
19.酩酊すること。泥酔者のこと。へべれけになること。
分類 ルンペン/大阪、不良虞犯仲間、不良青少年仲間、犯罪、犯罪者仲間、犯罪語、的、露店商、香、香具師、香具師/不良
★
★きす
1.料理屋、飲食店、下等居酒屋。〔第五類 一般建物〕
2.居酒屋又下等の料理飲食店を云ふ。前項「きす」(※「きす」)参照。
***************
・きす
1.本類「あきすねらひ」同意。〔第三類 犯罪行為〕
2.空家-現ニ家人不在ノ家-(空巣ノ略)。〔第五類 一般建物〕
3.空巣のこと。あきすを略せる詞。盗賊等の用ふる隠語。
4.〔犯〕空巣狙の略、家人の不在に乗じて盗む潜入盗の一種、「アキス」参照(※参照箇所不明)。
5.は空巣狙の総称で、「アキス」の略である。「スケシ」「オミマイ」とも云ふ。
6.空巣を云ふ。
7.空家又は家人不在の家を云ふ。
8.空巣狙ひを云ふ。「あきすねらひ」参照。
9.窃盗。大口、萩、岸和田。
10.空巣。岡山 不良仲間。
11.空巣。語頭省略。〔盗〕
分類 不良仲間、不良青少年(硬派)、強窃盗、犯、盗賊、盗/犯罪
***************
・きす
1.通貨。〔第七類 雑纂〕
2.金銭の事。前々項「きす」(※「きす」)参照。
***************
・キス
読み方:きす
1.⑴(英 Kiss)接吻-相手の唇、手などに自分の唇を附けること。
⑵〔犯〕酒好きのこと、スキを逆にした語。
⑶〔犯〕空巣を略した語。
2.空巣ねらい、通貨、酒。〔掏摸〕
3. 1.酒のこと。「きす」はすき(好)の逆語で、犯罪者露店商人浮浪者等で酒を好まないものはないということからで、また金銭をいうこともある。
2.居酒屋や下等の料理飲食店のことをいう。
3.空家又は家人不在の家をいう。転じて「空巣ねらい」のことをいう。
分類 掏摸、犯罪者
***************
・キス
読み方:きす
船ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・宮城県〕
分類 宮城県
***************
キス
読み方:きす
痩せて骨ばつた人のこと。キリギリスの略。「ギスギスしてゐる」の話もここから出たか。
分類 学生
***************
・酒
読み方:きす
1.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・東京府〕
2.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・京都府〕
3.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府〕
4.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・神奈川県〕
5.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・長崎県〕
6.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・三重県〕
7.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・愛知県〕
8.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・静岡県〕
9.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・長野県〕
10.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮城県〕
11.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福島県〕
12.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岩手県〕
13.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県〕
14.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・富山県〕
15.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・鳥取県〕
16.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県〕
17.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・山口県〕
18.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・和歌山県〕
19.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・徳島県〕
20.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・熊本県〕
21.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮崎県〕
22.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福岡県〕
23.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・茨城県〕
24.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・高知県〕
25.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大分県〕
26.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・佐賀県〕
27.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・北海道庁〕
28.酒類一般-「ぎす」「きしきく」等総テ地方的転訛。〔第六類 器具食物〕
29.酒のことをいふ。好きな酒といふ意味から好きを例によつて逆さまにいつたものか。〔役者語〕
30.酒。
31.〔的〕酒のこと、「キスグレ」「キスバ」参照。
32.酒。唇にあててチビリチビリ呑むから接吻と通はしたもの。〔縁日商人〕
33.酒。といへば「きすをひく」(※「『きすをひく』といへば」か)酒を飲む事。
34.酒のことをいふ。好きな酒といふ意味から好きを例によつて逆さまにいつたものか。
35.酒。〔盗賊用語〕
36.〔隠〕犯罪用語で酒好きのこと。
37.酒又は酒好のことをいふ。「彼の家の主人はきすだよ」など。
38.酒を云ふ。
39.酒を云ふ。「きす」はすき(好)の倒語にて犯罪者露天商人浮浪者等にて酒を好まないものはないの意より、又金銭を云ふ事もある。酒を飲む事を「きすをひく」と云ふ。又「きすをほやく」は「てよーふぐれ」のしてゐない者の云ふ事である。「ほやく」は食べる意なり。酒を食べるとは噴飯の至りである。又「いたをひく」とも「いたをけづる」「きすけづる」等とも云ふ。「いた」はいたみ(伊丹)の略、即ち有名なる清酒の醸造地よりかく云ふ。「いたをけづる」の「けづる」は「いた」を板に通わせ削ると云へしもの。
40.酒。若桜、甲府、帯広、多治見、岩出山、岡山、魚津、弘前、佐原、小笠原、前橋 犯罪者不良青少年仲間。
41.焼酎。大口。
42.酒。〔一般犯罪〕
43.酒。〔香具師・不良〕
44.清酒のこと。生粋の酒即ち「生酒(きす)」である。〔香〕
45.長野県上水内郡、愛媛県松山、又九州大分地方でも酒をきすと云う。テキヤ仲間でよく使う言葉だが、歌舞伎の妹背山御殿で、漁師鱶七実は金輪五郎が蘇我入鹿への言葉に「もう料簡してやらんせ、ねんごろの中に、えて心易い立て間違いがあるもんじやてのう。これ仲直りの印じやてて、きす一升おこされて……」。
分類 ルンペン/大阪、三重県、京都府、佐賀県、北海道庁、和歌山県、大分県、大阪府、宮城県、宮崎県、富山県、山口県、岡山県、岩手県、役者語、徳島県、愛知県、東京府、熊本県、犯罪、犯罪者不良青少年仲間、犯罪語/的屋、縁日商人語、的、盗賊、石川県、神奈川県、福岡県、福島県、縁日商人、芸能、茨城県、長崎県、長野県、露店商、静岡県、香、香具師、香具師/不良、高知県、鳥取県
★
★網走番外地 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/走番外地
『網走番外地』(あばしりばんがいち)は、伊藤一の小説。作者が網走刑務所で服役した経験をもとにして書かれ、1956年に出版された。1959年には日活で映画化され、1965年からは東映で高倉健主演による映画シリーズ化がなされ、18作が制作された。
映像化作品
・網走番外地 (日活):日活によって制作された同小説の映画版。小高雄二、浅丘ルリ子主演。1959年制作・公開。
・網走番外地 (東映):東映によって制作された同小説の映画版。高倉健主演。1965年 - 1972年制作・公開。
★
★網走番外地: 二木紘三のうた物語 2007/08/17
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_48bc.html
《蛇足》
原曲は昭和6年(1931)公開の日活映画『レヴューの踊子』の同名主題歌。
足利龍之助作曲で、オペラ歌手の田谷力三・羽衣歌子・桜井京が歌いました。
足利龍之助は、実は橋本国彦のペンネームです。彼はのちに東京音楽学校教授なり、文部省唱歌『スキーの歌』『羽衣』などを作曲しました。
いつ頃からか、『レヴューの踊子』のメロディがアウトローといいますか、裏街道を行く方々の愛唱歌に使われるようになりました。
テンポは元歌よりかなり遅く、歌詞はその道の方々の「生活の哀歓」を歌ったものでした。
それがやがて、網走刑務所で服役する受刑者たちの無聊を慰める歌となりました。
さて、ここに伊藤一という人物が登場します。彼は昭和20年代の末に網走刑務所で1年数か月服役し、出所後その経験をもとに『網走番外地』という小説を書いて出版しました。
昭和31年(1956)のことです。
昭和34年(1959)、日活がこの小説を同名のタイトルで映画化しました。松尾昭典監督で、主演は小高雄二と浅丘ルリ子。
・あらすじは次のとおり。
ヤクザの石塚肇はケガの手当を受けた医師の養女・みち子と愛し合うようになるが、傷害の罪で逮捕され、網走刑務所に送られる。みち子は親の反対を押し切って石塚と結婚し、看護婦をしながら彼の帰りを待ち、石塚はみち子の手紙に励まされて更生して出所する……という純愛物語です。
この映画から6年後の昭和40年(1965)、東映の石井輝男監督は、網走番外地というタイトルと舞台設定だけをもらい、高倉健を主演に据えて、新しい『網走番外地』を制作しました。
続編も当たったためシリーズ化され、石井監督で合計10本、別の監督によってさらに8本作られました。 上の写真は第4作目の1シーン。 (二木紘三).
★
★唐獅子牡丹 / 高倉 健
111,107 回視聴 2017/12/24 https://youtu.be/s5JwYncGfW0
sarorun kamuy
チャンネル登録者数 2.35万人
★
★高倉健「網走番外地」
579,138 回視聴 2012/01/26 https://youtu.be/WnBnp7DGVf4
yarukyo893
チャンネル登録者数 2.14万人
「網走番外地」シリーズ主題歌
・「やる夫と学ぶ教科書」補完ブログ
http://yarukyo.blog66.fc2.com/
・やる夫と学ぶ教科書に載るハズないヤクザ映画の歴史
http://yarukyo.blog66.fc2.com/blog-entry-48.html
★
★高倉健 望郷子守唄
106,136 回視聴 2016/08/17 https://youtu.be/ksJMws3npWA
Otoko Gokoro
チャンネル登録者数 1060人
唄/高倉健
☆
【演歌を愛する者として言っておきたいことがある❗】
「なぜ演歌界に元気がないのか❓」
その理由は演歌界が元気だった昭和40年代を振り返ればよく解る。レコード店に新曲を置けばすぐに売り切れたあの時代だ。
私の場合でもそうだが、レコードを買った理由は、情報にある。
ラジオから新曲が流れる。そこでその歌を初めて知る。
では今はどうか。ラジオなどから流れていない。
唯一の情報源がユーチューブになっている。
ところが演歌をアップすると著作権を持ち出して削除する。
情報を削除しているわけだ。
これじゃあ演歌界も廃れるわけだ。
★
★人生劇場 鶴田浩二
261,972 回視聴 2010/01/08 https://youtu.be/MPJCOspm7mM
atuota
チャンネル登録者数 5500人
昭和43年
★
★鶴田浩二 傷だらけの人生
2,007,581 回視聴 2009/10/09 https://youtu.be/NyCG6epl1m8
mo2tar
チャンネル登録者数 1.35万人
最後の方にある人がこんなこと言ってます。
今の世の中の事 そのものの事を歌っている 高倉 健 鶴田浩二
この人達の歌っていた歌 そのものではないかな。
最初の部分にコピーして置きます。寂しい世の中になってしまいました。
☆Otoko Gokoro
【演歌を愛する者として言っておきたいことがある❗】
「なぜ演歌界に元気がないのか❓」
その理由は演歌界が元気だった昭和40年代を振り返ればよく解る。レコード店に新曲を置けばすぐに売り切れたあの時代だ。
私の場合でもそうだが、レコードを買った理由は、情報にある。
ラジオから新曲が流れる。そこでその歌を初めて知る。
では今はどうか。ラジオなどから流れていない。
唯一の情報源がユーチューブになっている。
ところが演歌をアップすると著作権を持ち出して削除する。
情報を削除しているわけだ。
これじゃあ演歌界も廃れるわけだ。
★きすひけ 隠語大辞典
酒を飲む。名古屋。
★
★きすぐれ 隠語大辞典
1.酩酊。〔第四類 言語動作〕
2.酩酊のことをいふ。〔犯罪語〕
3.泥酔。
4.上戸。
5.〔的〕泥酔のこと、又は泥酔者、上戸のことをいふ。「キス」は酒のこと。
6.泥酔、上戸。
7.酔払ひ。
8.酒を飲み過ぎて泥酔する事をいふ。
9.酩酊する事、泥酔者を云ふ。
11.酒に酔つている。徳島 犯罪者仲間。
12.酒飲み(大酒家)。中津、岩出山、甲府、弘前、前橋、富良野 不良虞犯仲間。
13.酔払い。中津、岩出山、甲府、弘前、前橋、富良野 不良青少年仲間。
14.酒飲み(大酒家)。中津、岩出山、甲府、弘前、富良野 不良虞犯仲間。
15.酔払い。中津、岩出山、甲府、弘前、富良野 不良虞犯仲間。
16.泥酔、へべれけ。〔一般犯罪〕
17.へべれけに酔いしれること。〔香具師・不良〕
18.泥酔する。「ぐれ」は愚れの意。〔香〕
19.酩酊すること。泥酔者のこと。へべれけになること。
分類 ルンペン/大阪、不良虞犯仲間、不良青少年仲間、犯罪、犯罪者仲間、犯罪語、的、露店商、香、香具師、香具師/不良
★
★きす
1.料理屋、飲食店、下等居酒屋。〔第五類 一般建物〕
2.居酒屋又下等の料理飲食店を云ふ。前項「きす」(※「きす」)参照。
***************
・きす
1.本類「あきすねらひ」同意。〔第三類 犯罪行為〕
2.空家-現ニ家人不在ノ家-(空巣ノ略)。〔第五類 一般建物〕
3.空巣のこと。あきすを略せる詞。盗賊等の用ふる隠語。
4.〔犯〕空巣狙の略、家人の不在に乗じて盗む潜入盗の一種、「アキス」参照(※参照箇所不明)。
5.は空巣狙の総称で、「アキス」の略である。「スケシ」「オミマイ」とも云ふ。
6.空巣を云ふ。
7.空家又は家人不在の家を云ふ。
8.空巣狙ひを云ふ。「あきすねらひ」参照。
9.窃盗。大口、萩、岸和田。
10.空巣。岡山 不良仲間。
11.空巣。語頭省略。〔盗〕
分類 不良仲間、不良青少年(硬派)、強窃盗、犯、盗賊、盗/犯罪
***************
・きす
1.通貨。〔第七類 雑纂〕
2.金銭の事。前々項「きす」(※「きす」)参照。
***************
・キス
読み方:きす
1.⑴(英 Kiss)接吻-相手の唇、手などに自分の唇を附けること。
⑵〔犯〕酒好きのこと、スキを逆にした語。
⑶〔犯〕空巣を略した語。
2.空巣ねらい、通貨、酒。〔掏摸〕
3. 1.酒のこと。「きす」はすき(好)の逆語で、犯罪者露店商人浮浪者等で酒を好まないものはないということからで、また金銭をいうこともある。
2.居酒屋や下等の料理飲食店のことをいう。
3.空家又は家人不在の家をいう。転じて「空巣ねらい」のことをいう。
分類 掏摸、犯罪者
***************
・キス
読み方:きす
船ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・宮城県〕
分類 宮城県
***************
キス
読み方:きす
痩せて骨ばつた人のこと。キリギリスの略。「ギスギスしてゐる」の話もここから出たか。
分類 学生
***************
・酒
読み方:きす
1.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・東京府〕
2.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・京都府〕
3.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府〕
4.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・神奈川県〕
5.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・長崎県〕
6.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・三重県〕
7.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・愛知県〕
8.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・静岡県〕
9.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・長野県〕
10.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮城県〕
11.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福島県〕
12.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岩手県〕
13.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県〕
14.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・富山県〕
15.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・鳥取県〕
16.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・岡山県〕
17.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・山口県〕
18.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・和歌山県〕
19.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・徳島県〕
20.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・熊本県〕
21.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・宮崎県〕
22.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・福岡県〕
23.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・茨城県〕
24.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・高知県〕
25.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大分県〕
26.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・佐賀県〕
27.酒ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・北海道庁〕
28.酒類一般-「ぎす」「きしきく」等総テ地方的転訛。〔第六類 器具食物〕
29.酒のことをいふ。好きな酒といふ意味から好きを例によつて逆さまにいつたものか。〔役者語〕
30.酒。
31.〔的〕酒のこと、「キスグレ」「キスバ」参照。
32.酒。唇にあててチビリチビリ呑むから接吻と通はしたもの。〔縁日商人〕
33.酒。といへば「きすをひく」(※「『きすをひく』といへば」か)酒を飲む事。
34.酒のことをいふ。好きな酒といふ意味から好きを例によつて逆さまにいつたものか。
35.酒。〔盗賊用語〕
36.〔隠〕犯罪用語で酒好きのこと。
37.酒又は酒好のことをいふ。「彼の家の主人はきすだよ」など。
38.酒を云ふ。
39.酒を云ふ。「きす」はすき(好)の倒語にて犯罪者露天商人浮浪者等にて酒を好まないものはないの意より、又金銭を云ふ事もある。酒を飲む事を「きすをひく」と云ふ。又「きすをほやく」は「てよーふぐれ」のしてゐない者の云ふ事である。「ほやく」は食べる意なり。酒を食べるとは噴飯の至りである。又「いたをひく」とも「いたをけづる」「きすけづる」等とも云ふ。「いた」はいたみ(伊丹)の略、即ち有名なる清酒の醸造地よりかく云ふ。「いたをけづる」の「けづる」は「いた」を板に通わせ削ると云へしもの。
40.酒。若桜、甲府、帯広、多治見、岩出山、岡山、魚津、弘前、佐原、小笠原、前橋 犯罪者不良青少年仲間。
41.焼酎。大口。
42.酒。〔一般犯罪〕
43.酒。〔香具師・不良〕
44.清酒のこと。生粋の酒即ち「生酒(きす)」である。〔香〕
45.長野県上水内郡、愛媛県松山、又九州大分地方でも酒をきすと云う。テキヤ仲間でよく使う言葉だが、歌舞伎の妹背山御殿で、漁師鱶七実は金輪五郎が蘇我入鹿への言葉に「もう料簡してやらんせ、ねんごろの中に、えて心易い立て間違いがあるもんじやてのう。これ仲直りの印じやてて、きす一升おこされて……」。
分類 ルンペン/大阪、三重県、京都府、佐賀県、北海道庁、和歌山県、大分県、大阪府、宮城県、宮崎県、富山県、山口県、岡山県、岩手県、役者語、徳島県、愛知県、東京府、熊本県、犯罪、犯罪者不良青少年仲間、犯罪語/的屋、縁日商人語、的、盗賊、石川県、神奈川県、福岡県、福島県、縁日商人、芸能、茨城県、長崎県、長野県、露店商、静岡県、香、香具師、香具師/不良、高知県、鳥取県
★
★網走番外地 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/走番外地
『網走番外地』(あばしりばんがいち)は、伊藤一の小説。作者が網走刑務所で服役した経験をもとにして書かれ、1956年に出版された。1959年には日活で映画化され、1965年からは東映で高倉健主演による映画シリーズ化がなされ、18作が制作された。
映像化作品
・網走番外地 (日活):日活によって制作された同小説の映画版。小高雄二、浅丘ルリ子主演。1959年制作・公開。
・網走番外地 (東映):東映によって制作された同小説の映画版。高倉健主演。1965年 - 1972年制作・公開。
★
★網走番外地: 二木紘三のうた物語 2007/08/17
http://duarbo.air-nifty.com/songs/2007/08/post_48bc.html
《蛇足》
原曲は昭和6年(1931)公開の日活映画『レヴューの踊子』の同名主題歌。
足利龍之助作曲で、オペラ歌手の田谷力三・羽衣歌子・桜井京が歌いました。
足利龍之助は、実は橋本国彦のペンネームです。彼はのちに東京音楽学校教授なり、文部省唱歌『スキーの歌』『羽衣』などを作曲しました。
いつ頃からか、『レヴューの踊子』のメロディがアウトローといいますか、裏街道を行く方々の愛唱歌に使われるようになりました。
テンポは元歌よりかなり遅く、歌詞はその道の方々の「生活の哀歓」を歌ったものでした。
それがやがて、網走刑務所で服役する受刑者たちの無聊を慰める歌となりました。
さて、ここに伊藤一という人物が登場します。彼は昭和20年代の末に網走刑務所で1年数か月服役し、出所後その経験をもとに『網走番外地』という小説を書いて出版しました。
昭和31年(1956)のことです。
昭和34年(1959)、日活がこの小説を同名のタイトルで映画化しました。松尾昭典監督で、主演は小高雄二と浅丘ルリ子。
・あらすじは次のとおり。
ヤクザの石塚肇はケガの手当を受けた医師の養女・みち子と愛し合うようになるが、傷害の罪で逮捕され、網走刑務所に送られる。みち子は親の反対を押し切って石塚と結婚し、看護婦をしながら彼の帰りを待ち、石塚はみち子の手紙に励まされて更生して出所する……という純愛物語です。
この映画から6年後の昭和40年(1965)、東映の石井輝男監督は、網走番外地というタイトルと舞台設定だけをもらい、高倉健を主演に据えて、新しい『網走番外地』を制作しました。
続編も当たったためシリーズ化され、石井監督で合計10本、別の監督によってさらに8本作られました。 上の写真は第4作目の1シーン。 (二木紘三).
★
★唐獅子牡丹 / 高倉 健
111,107 回視聴 2017/12/24 https://youtu.be/s5JwYncGfW0
sarorun kamuy
チャンネル登録者数 2.35万人
★
★高倉健「網走番外地」
579,138 回視聴 2012/01/26 https://youtu.be/WnBnp7DGVf4
yarukyo893
チャンネル登録者数 2.14万人
「網走番外地」シリーズ主題歌
・「やる夫と学ぶ教科書」補完ブログ
http://yarukyo.blog66.fc2.com/
・やる夫と学ぶ教科書に載るハズないヤクザ映画の歴史
http://yarukyo.blog66.fc2.com/blog-entry-48.html
★
★高倉健 望郷子守唄
106,136 回視聴 2016/08/17 https://youtu.be/ksJMws3npWA
Otoko Gokoro
チャンネル登録者数 1060人
唄/高倉健
☆
【演歌を愛する者として言っておきたいことがある❗】
「なぜ演歌界に元気がないのか❓」
その理由は演歌界が元気だった昭和40年代を振り返ればよく解る。レコード店に新曲を置けばすぐに売り切れたあの時代だ。
私の場合でもそうだが、レコードを買った理由は、情報にある。
ラジオから新曲が流れる。そこでその歌を初めて知る。
では今はどうか。ラジオなどから流れていない。
唯一の情報源がユーチューブになっている。
ところが演歌をアップすると著作権を持ち出して削除する。
情報を削除しているわけだ。
これじゃあ演歌界も廃れるわけだ。
★
★人生劇場 鶴田浩二
261,972 回視聴 2010/01/08 https://youtu.be/MPJCOspm7mM
atuota
チャンネル登録者数 5500人
昭和43年
★
★鶴田浩二 傷だらけの人生
2,007,581 回視聴 2009/10/09 https://youtu.be/NyCG6epl1m8
mo2tar
チャンネル登録者数 1.35万人
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます