縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆ホツマツタヱってなに?

2019年10月07日 20時55分20秒 | 文化

◆ホツマツタヱってなに?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第1回】
67,118 回視聴
•2017/07/18
https://youtu.be/R2B2Sf5c_IU
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
新番組縄文ホツマツタヱの旅がはじまりました。
まず記念すべき第一回目は、ホツマツタヱとは何なのかということについて語って頂きました。
講師は、いときょうさんです。
 
◆ホツマツタヱには何が書いてあるの?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第2回】
44,782 回視聴
•2017/07/25
https://youtu.be/5DL2DBxYSac
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
ホツマツタヱには、一体なにが書いてあるのでしょう?
ホツマツタヱは日本の最古の本!?
 
◆ヲシテ文字の意味とな!?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第3回】
43,165 回視聴
•2017/08/01
https://youtu.be/17v3fuLqc20
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
ヲシテ文字(縄文の文字)これに込められた言葉の意味を解説して頂きました。
言葉が言霊と言われる所以が太古からあったのかも知れません。
 
◆ヲシテ文字と和歌の意外な関係!?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第4回】
33,015 回視聴
•2017/08/08
https://youtu.be/Q8CcrhsCZB0
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回はヲシテ文字にどのようにして親しんで行けば良いのかについてお話ししていただきました。
和歌や君が代との意外な関連性などとても面白いです。
 
◆古代の歴史書【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第5回】
30,915 回視聴
•2017/08/15
https://youtu.be/6EBs2zFedk8
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
日本の成り立ち・歴史・心のあり方の書籍〜ホツマツタヱ〜現代へ伝えるべきお話がかいてあるという。
今読むべき古代からの手紙をいときょうさんが、その思いについて語ります。
 
◆東西の名と穂虫去るアヤ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第6回】
28,275 回視聴
•2017/08/22
https://youtu.be/SKNRmoknxOM
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
和歌のはじまりは、アワ歌…?
今回のホツマツタヱの旅は、いよいよホツマツタヱ本編の一章に入っていきます。
和歌や端午の節句やひな祭りは紀元前の頃から日本にはありました。
一体どのような事が書いてあったのでしょう?是非御覧ください。
 
◆あめナナよとこみきのアヤ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第7回】
23,653 回視聴
•2017/08/29
https://youtu.be/6zu6x68hZEo
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
お酒のはじまりはこういう事だったの!?
今回の縄文ホツマツタヱの旅は、お酒好き必見の浪漫溢れるものになっております。
滋賀福井に住んでる方も、歴史に触れられる回になっております。
 
◆イザナギ・イザナミ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第8回】
24,649 回視聴
•2017/09/12
https://youtu.be/ldJLIUDwyIw
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回はイザナギとイザナミについてのお話です。
古事記とは違ったストーリーになっています。
今まで知っていたものと違う新しい発見もあります。
 
◆アマテルカミ・トヨケカミ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第9回】
22,965 回視聴
•2017/09/19
https://youtu.be/carTAVgYK6g
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回はアマテルカミとトヨケカミについてのお話です。
天皇にまつわる名前の話などとても興味深い内容になっています。
 
◆和歌の枕ことば【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第10回】
19,176 回視聴
•2017/09/26
https://youtu.be/giEdsm5voUo
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回はホツマツタヱならではのおもしろさ・奥深さを感じながら
枕ことばの生まれを紐解いていきましょう。和歌を身近に感じられるかもしれません。
 
◆アマテルカミと13人のお妃【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第11回】
19,977 回視聴
•2017/10/03
https://youtu.be/XInoh1zYq48
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
アマテルカミは男だった!?
古事記とはまた別の神世の話を掘り下げていきましょう。
 
◆スサノオはやっぱり暴れん坊!?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第12回】
18,168 回視聴
•2017/10/10
https://youtu.be/DduvmY1ujOU
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
スサノオのした行動により岩戸隠れをしてしまうアマテルカミ。
後にこの出来事が神楽の歴史に大きく影響を与えることとなります。
 
◆ハタレの話【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第13回】
17,545 回視聴
•2017/10/17
https://youtu.be/lvnBRGudD2Q
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
ハタレとは邪気という意味でもあり、
不平不満を持った人々の心を表すものでした。
貧富の差が生まれたことにより巻き起こったこととは?
 
◆ハタレ - ホツマツタエ
http://www.hotsuma.gr.jp/aya/aya08.html
 ついに大蛇(おろち)に舐(な)められて、法(のり)の崩れる節々にハタレ(悪魔)が群がりうごめいて、不気味な五月蝿(サハイ)の唸(うな)りの様な騒動が国中に巻き起り、その恐ろしい音は日に日に近づいていました。

 このハタレ共の蜂起を伝える急使がココサワ山(菊沢山)から次々と宮中に飛来して、それはもう横糸を通す梭(ひ)を投げる回数でやって来ました。
 高天(たかま・宮中)では緊急に神々が集まり神議が沸騰していました。タケミカズチ(建御雷)は、一丈六尺の自慢の背丈にも万人に勝れた剛力にもかかわらず、今回のハタレについては一向に正体が解らぬ訝(いぶか)しさを顔に表わして、恥も外聞もなく進み出ると諸神に教えを乞いました。...
 
◆ハタレ
https://gejirin.com/src/Ha/hatare.html
(外れ)。
1.外れ。
 ねじ曲がるさま。それ外れるさま。落ちこぼれ。堕落の果て。
2.道から曲り外れた霊や人。
 人の妬みや恨みなどのねじ曲がった想念が生きた霊となったもの。 =イソラ・ハハ
 またこうした邪霊が取り憑いてねじ曲がった人間。 
  
→ ムハタレ
 
◆はたれ  ハタレ  hatare
https://gejirin.com/gsrc/ha/hatare.html
【(外れ)】
1.それるさま。外れるさま。曲るさま。ねじけるさま。 =汚穢
2.またそうした霊。 =ハタレのモノ・ハタレミ
3.またそうした霊に憑かれてねじ曲った人。 =ハタレマ・モノマ
 
◆スサノオと出雲の国【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第14回】
19,833 回視聴
•2017/10/24
https://youtu.be/_N-8MprOSQQ
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
ヤマタノオロチの神話を皆さんご存知かと思います。
スサノオの追放から始まるこのお話ですが、
ホツマツタヱならではのストーリーをお楽しみ下さい。
 
◆国譲りの話【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第15回】
18,337 回視聴
•2017/10/31
https://youtu.be/FWWYmhYxKAA
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回はオオナムチ、別名オオクニヌシノミコトが登場します。
古事記では分からないストーリーもあります。
相撲の起源とされている話も出てきます
 
◆三種の神器、ミクサタカラ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第16回】
17,046 回視聴
•2017/11/07
https://youtu.be/GlPm91w4nSc
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回は三種の神器についてです。
ホツマツタヱではミクサタカラとされています。
天皇の正当性にもなっているという三種の神器ですがそのあたりのことについても他では聞かない新しい話が聞けます。
 
◆こけしのもとのお話、幼児を守る人形アマガツ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第17回】
13,858 回視聴
•2017/11/21
https://youtu.be/VhBVYs70B3k
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回はアマガツという人形のお話です。
こけしのもとになっているお話でここにも色々な神様が関わっています。
マトリョーシカともこけしは関係があるようです。
 
◆アマガツ・カンガツ
https://gejirin.com/src/A/amagatu.html
天児 (天形)。神児 (神形)。
天/神の具現・具象。ひとがた(人形)に対して、あまがつ(天形)・かんがつ(神形)。
穢れや災いを人に代わって受ける、赤子をかたどった人形。布で作る。

アマテル西の典侍・ハヤアキツ姫アキコが初めて作り、タクハタチチ姫の嫁入り行列の先頭の輿にそのアマガツが乗せられた。そのハヤアキツ姫の功を代々に伝えるため、嫁入りの際には、その行列の先頭の輿にアマガツを乗せ、颯々の声を唱和することをならわしとした。

ウガヤが生まれたときには、カッテがアマガツを捧げている。
  
【天児・天倪】アマガツ -広辞苑より-
1.古く、祓(はらえ)に子供の傍に置き、形代(かたしろ)として凶事をうつし負わせるために用いた人形。
2.近世、子供の守りとして枕頭に置く幼児に模した人形。
 
◆マトリョーシカ
それぞれ大きさの違うのを入れ子にして体内に納めた木製人形。
・ロシアで日本のこけしにヒントを得て作った。ロシア matryoshka
https://ja.wikipedia.org/wiki/マトリョーシカ人形

 
◆伊勢の語源とは!? 【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第18回】
19,262 回視聴
•2017/11/28
https://youtu.be/biSxR4r5c5g
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
現在も伊勢神宮などで伊勢という言葉を目にする機会は多いですがいったいどのような語源なのでしょうか。
語源も辿っていくと色々な物語や教訓があります。
 
◆ホツマツタエの解読を楽しむ 2018年11月
http://hotsumatsutae.blog62.fc2.com/blog-date-201811.html
2018/11/23
そして、「ワカヒコ」が、「イセ」・「イモセ」・「イモオセ」の道(男女の道・夫婦の道)について、「スズカ」の意味について、列席された方からのいろいろな問いに答える形で、解き明かしていきます。
今では時代にそぐわない妾の在り方も含まれていますが、子供を授かる方法や、今の時代でも通用する人間のもつ欲望の在り方について「スズカ」の道の教えが(紀元前660年頃編纂出録)の昔に記述されていたことに改めて驚いた次第です。
 
◆祝詞と書いてノトコト【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第19回】
14,410 回視聴
•2017/12/05
https://youtu.be/GxDxFy9AtDI
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回は祝詞と書いてノトコトという言葉が出てきます。
宇宙の誕生や人がどのように出来たのかにも触れます。
祝詞には私たちがまだ知らない背景や奥深さがあります。
 
◆ノトコト・ノンコト・ノコト・ノト・ノリト【(和言・乗言・祈言/宣言/祝言 ...
https://gejirin.com/src/noto.html
ノトコト・ノコト・ノンコト・ノト・ノリト. → 語義. 祝言。祝詞。(宣・宣言・宣語)。 放ち。語り。宣。宣言。述べる言葉。
【祝詞】ノリト -広辞苑より-
祭の儀式に唱えて祝福することば。
 
◆のとこと  ノトコト  notokoto
https://gejirin.com/gsrc/no/notokoto.html
【(宣言・宣語)】
声に出して言う言葉。宣言。
『よつきのるのとことのあや』ホ14
『こたねうること さたまると ちたひうやまふ のとことそこれ』ホ14
『ときにたくみは むのたみめ そののとことは あめつちの』ホ21
『うちはへところ かすかかみ ふとのとことお つかさとるかな』ホ28
『きみうゆる あまのまさかき いかにせん われはのとこと のんすのみ』ホ28
『みちをみくめと みかきもり かんのとことは いんへとみ』ホ30

 
「のと(宣)」+「こと(言・語)」
「のと」は「のつ(宣つ)」の名詞化。
「こと」は「こつ(語つ)」の名詞化。
両語ともここでは「B: 離す・放つ・発す」などの意。

類語:「のり(宣)」「のと(宣)」「のとうた(宣歌)」「のりと(祝詞)」「のこと(宣言)」「のりこち(宣言)」「かたり(語り)」「ましない(呪い)」「ことあけ(言挙げ)」「ことたち(言立ち)」
 
◆清らかな食事【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第20回】
14,337 回視聴
•2017/12/12
https://youtu.be/2BGd2BYsBPA
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回は食事の話に触れます。
普段私たちが食べるようなものから今はもうないもの、
最近はあまり食べるイメージの湧かないものもあります。
 
◆クニトコタチ【国常立尊・(地疾立/地床立)】
https://gejirin.com/src/kunitokotati
国常立尊 (地疾立/地床立)。
ウヒチニ・スヒチより前の、世にまだ男女の別が無かった世代の独り神の総称。 
=トコヨ神。 また、往にし神(古神)、天地開く神、室屋の神とも。
  
第一世代 < 天尊 >
     ・ミナカヌシ
     ・ト・ホ・カ・ミ・ヱ・ヒ・タ・メ の代 (八元神)
     < 地尊 >
     ・キ・ツ・ヲ・サ・ネ の代 (五座の神)
     ・ア・ミ・ヤ・シ・ナ・ウ の代 (六腑の神)
第二世代 ・ クニサツチ
第三世代 ・ トヨヌンヌ
  
クニトコタチは場合によって指し示す神が若干異なる。
1.ミナカヌシとトホカミヱヒタメ。 天尊。この神々は天に還ってアメトコタチとよばれる。
2.クニサツチより前の神々の総称。 第一世代、つまり天尊と地尊の世代。
3.クニサツチとトヨクンヌ。    ミカサ文ではこの2世代を特にクニトコタチとする場合がある。 ...
 
◆禊 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/禊
禊(みそぎ)
罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為である。
不浄を取り除く行為である祓(はらえ)の一種とされる。
 
◆え、食べないの!?「食用菊」の栄養と効果効能がすごい! - macaroni
https://macaro-ni.jp/32404
2019/03/20
お刺身に添えられていることの多い「食用菊」。
ただの飾りでしょ? と侮ることなかれ!
実はうれしい栄養素や、効果効能が期待できるんですよ。
そのほか、出回っている食用菊の種類や、おすすめのレシピなどもご紹介しますね。
「食用菊」とは菊の一種であり、名前の通り食用に品種改良されたものを指します。
苦みを抑え、食べる部分である花びらを大きくさせた品種です。
日本で食用として一般的になったのは江戸時代とされ、
代表的な歌人である松尾芭蕉は菊を好んで食べていたのだとか。
食用菊の食べ方は、ゆでて和え物にしたり、天ぷらやお吸い物など。
もっともポピュラーなのは、やはりお刺身に添えられているものでしょう。
 
◆子宮の中は小宇宙【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第21回】
9,994 回視聴
•2017/12/19
https://youtu.be/tWDWfd5OH40
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
妊娠5ヶ月になるとお腹にまく帯を「腹帯」といいます。
今回はその由来や、子宮の中で赤ちゃんはどんな動きをして、どんな仕組みなのか。
縄文時代からこんなにも詳しく綴られていたのかと思うと驚きです。
 
◆人間の心を映し出す、ヤタノカガミ【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第22回】
12,470 回視聴
•2017/12/26
https://youtu.be/cs5ShN-DruQ
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
以前解説頂きました、ハタレの乱が起こった頃。
どうやって解決へ導けば良いのか…
ある人の提案で、三種の神器であるヤタノカガミが生まれるのです。
 
◆やた【八咫】
《「やあた」の音変化。「あた」は尺度の単位名》大きいこと。また、長いこと。
「八咫がらす」
「御佩刀(みはかし)の―の剣(つるぎ)の」〈播磨風土記〉
 
◆八咫  歴史民俗用語辞典
読み方:ヤタ(yata)
鏡の直径の巨大なことにいう。
 
◆かがみ【鏡・鑑・鑒】
〘名〙 (「影見(かげみ)」で、「かが」は「かげ」の交替形という)
① 物の姿や形を映し見る道具。古くから祭具として用いられたため、大切なもの、清く澄むこと、貴く美しいもの、静かな水面などのたとえにも用いられた。古くは青銅、白銅、鉄などで作り、表面に水銀に錫を混ぜたものを塗ってみがいてある。形は方円、八つ花形などがあり、裏面は文様を鋳出し、中央につまみがあり、紐をつけた。現在のものはガラス板の裏面を銀めっきなどで加工して作る。
※古事記(712)下・歌謡「斎杙(いくひ)には 加賀美(カガミ)を掛け 真杙(まくひ)には 真玉(またま)を掛け」
※源氏(1001‐14頃)総角「四方の山のかがみと見ゆる汀の氷、月影にいとおもしろし」
② 特に、鏡に映る影をいう。
※源氏(1001‐14頃)薄雲「うへも、年頃御かがみにもおぼしよる事なれど、きこしめしし事の後は、またこまかに見たてまつり給ふつつ」
③ 手本。模範。亀鑑(きかん)。
※万葉(8C後)二〇・四四六五「見る人の 語りつぎてて 聞く人の 可我見(カガミ)にせむを」
※徒然草(1331頃)一「人の鏡ならんこそいみじかるべけれ」
④ 様子を見ること。また、その者。見張り。
※玉塵抄(1563)二「三人をみやこのかかみにせられた」
⑤ 「かがみもち(鏡餠)」「もちいかがみ(餠鏡)」の略。
※源氏(1001‐14頃)初音「かねてぞ見ゆるなどこそ、かかみの影にも語らひ侍りつれ」
⑥ 酒樽(さかだる)のふた。円形で古鏡に似ているのでいう。
※細川忠興文書‐寛永七年(1630)五月二二日・細川忠興書状「樽之かかみをうちわりふみわり仕体」
※浄瑠璃・鑓の権三重帷子(1717)上「四斗入りの明樽(あきだる)〈略〉ふみつくれば底もかがみもすっぽりと抜けたるを」
⑦ 鞍(くら)、鐙(あぶみ)などで、表面を鏡地または銀や金銅で包んだもの。鏡鞍、鏡鐙、鏡轡など。
※餝抄(1238頃)下「雲珠。有二伏輪一、上透二唐草一、下鏡」
⑧ 馬具の一つ。轡(くつわ)の面掛(おもがい)を受ける金具の大形のもの。鏡板(かがみいた)。
※弓張記(1450‐1500頃か)「左の口わきにくつわのかかみあてるやうにおるべし」
⑨ 「かがみもの(鏡物)」の略。
⑩ 底にガラスを張った楕円形の小桶。魚を突く時などに用いるめがね。箱めがね。
※彼岸過迄(1912)〈夏目漱石〉須永の話「船頭は此妙な道具を鏡(カガミ)と称へて」
⑪ 違いないこと。江戸時代小間物屋の語。
※洒落本・大通契語(1800)「いい甲だが、おしむらくは今少しふが切れると、いいぶんはねへ、しかし三分位のもなあ鏡(カガミ)さ」
⑫ 舞台用語。扉や襖(ふすま)障子を開けた奥に、目かくしに立てておく張り物。
 
◆オノコロってどんな意味?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第23回】
13,163 回視聴
•2018/01/17
https://youtu.be/pTwWS7txYRA
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回の縄文ホツマツタヱの旅はオノコロという言葉が出てきます。
どんな意味なのでしょうか。
そして、アイウエオには意味が込められておりその意味について
詳しく解説していただきました。
 
◆古事記とオノコロ島伝説をめぐる <ひょうご伝説紀行 - 神と仏 ‐>
https://www.hyogo-c.ed.jp/~rekihaku-bo/historystation/legend2/html
オノコロ島はどこに
日本神話の中で、オノコロ島は特別な島である。
神様が日本の島々を作ったとき、最初にできた島だからである。
そもそもオノコロ島というのは、数多い列島の中でどの島なのか。
それともあくまでも空想上の島で、現実には存在しないのか。
古くからいくつもの説が出されてきた。
兵庫県の淡路島には、自凝島神社(おのころじまじんじゃ)がある。
それだけではなく、淡路島の南西に浮かぶ沼島にも自凝神社(おのころじんじゃ)があって、そのどちらにもオノコロ島の発祥地だとする考えがある。
それだけではない。播磨灘(はりまなだ)を隔てた家島こそがオノコロ島だという説も、実は根強く存在する。
いずれが正しいかを判定するのは、到底僕の手に負えない仕事だけれど、「日本発祥の地」を探す旅はそれだけで十分魅惑的で、何だか解けない謎を追う探偵のような気分にさせてくれるのだ。
 
◆その58 いわゆる「50音表」は、一音一音にイメージがあることを示している
2018年1月28日 【綜學】現代文明の行き詰まりを救う全体学, 連載
http://www.hayashi-hideomi.com/series/4025.html
母音の「あ」は開く(開明)、「い」は命(積極)、「う」は閉じる(閉塞)、「え」は枝分かれ(伸長)、「お」は大きい(偉大)という意味があるということを先に述べました。母音は子音の母体ですから、これらの意味は、各段の子音にも影響を与えます。ア段・イ段・ウ段・エ段・オ段、それぞれの段に共通した意味が現れるのです。それは次の通りです。
 
◆カタカムナ48声音の思念(言霊)表と解説 / カタカムナ研究家・吉野信子オフィシャルサイト
http://katakamuna.xyz/shinenhyou-detail.html
『カタカムナ48音の思念(言霊)表』は、『カタカムナ ウタヒ』5首6首に表わされた音の順番に並べられた思念表です。思念とは、その『音に込められたエネルギー』を表しています。
そして、48音の並びが、そのまま数霊となっています。(1~48)
 
◆[ 早口言葉や発声、滑舌など、言葉の練習をしましょう ] 北原白秋「五十音」
https://www.benricho.org/kotoba_lesson/yoko_hakusyuu-50on-hurigana.html
 この詩は、北原白秋が書いた『五十音』という詩です。
 「あめんぼのうた」
 「アメンボの歌」
 「五十音の歌」
 「あいうえおの歌」
 「あいうえおのうた」
 などと紹介されることもありますが、
 『五十音』が正しい題名です。
 「かな学習歌」として書かれたもので、「4・4・5 型」の定型詩です。
 詩の書き出しが「水馬=あめんぼ」なので、
 「あめんぼのうた」
 「あめんぼの歌」
 「アメンボの歌」と、また、
 「あいうえお」と出てくるので
 「あいうえおの歌」
 「あいうえおのうた」と、
 また正しい表題の『五十音』から
 「五十音の歌」などとも間違われることがあるようです。
 五十音の各行の出だしに最初の文字で始まる言葉が置かれ、
 「ア、イ、ウ、エ、オ」などの各行の文字に関連する言葉が
 「4・4・5」で全体に配置されています。
 
◆【アイウエオの秘密】「AOはキリスト」
http://makiko-doso.tokyo/183702-2/
AOをアオという。
ドイツ語ではAOと書いてキリストなる意味があるのだそうだ。
東北地方では、馬のことをアオと呼んだりしてりいる。
馬はアオで、馬宿の王子はキリストである。
AOはAからOつまり、アからオのアイウエオを差し示している。
つまり、アオはアイウエオの五十音を示し、キリストなるを意味している。
聖書では、我(イエス・キリスト)は、アルパなりオメガなりを差し示している。
AOは五十音とも言える。
青(アオ)なる色は、数理は1で方位は東を意味する。
イースター(東)の復活は、AOの復活を意味している。
五十音の復活は、日本語の復活でもある。
 
◆縄文時代の移動手段【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第24回】
14,872 回視聴
•2018/01/24
https://youtu.be/Nl2EE8nX2Tg
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回の縄文ホツマツタヱの旅は馬についてがメインです。
車などが出来るよりも昔の時代、馬はとても重要な存在であったことが分かります。
 
◆ふるべの神示とは?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第25回】
12,916 回視聴
•2018/01/31
https://youtu.be/rtfqIciFWKU
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回の縄文ホツマツタヱの旅はふるべの神示についてです。
こちらはひふみ神示とも呼ばれています。
一体どんな意味が込められているのでしょうか。
 
◆十種神宝 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/十種神宝
十種神宝(とくさのかんだから)は、『先代旧事本紀』「天孫本紀」(巻3)に天璽瑞宝十種(あまつしるし-みずたから-とくさ)として登場する10種類の宝物。
記述によると饒速日命(にぎはやひのみこと)が天降りする際に、天神御祖(あまつかみみおや)から授けられたとする。
分類すれば、鏡2種、剣1種、玉4種、比礼(女性が首に結ばずに掛け、左右から同じ長さで前に垂らすスカーフ様のもの)3種となる。これを三種の神器に対応させて、鏡は八咫鏡、剣と比礼は草薙剣、玉は八尺瓊勾玉であるとする説もある。
十種神宝の内容は以下の通りである。
・沖津鏡(おきつかがみ)
・辺津鏡(へつかがみ)
・八握剣(やつかのつるぎ)
・生玉(いくたま)
・死返玉(まかるかへしのたま)
・足玉(たるたま)
・道返玉(ちかへしのたま)
・蛇比礼(おろちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
・蜂比礼(はちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
・品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
 
◆ニニギノミコト御宮【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第26回】
13,263 回視聴
•2018/02/07
https://youtu.be/7OlW1onkJ3U
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
今回の縄文ホツマツタヱはニニギノミコトが作ったお宮のお話です。
新治廃寺跡にニニギノミコトが作ったお宮には
東西南北に九つの門があり、六曜の吉凶の元となったというお話で当時の習慣について、いときょうさんに詳しくお話いただきました。
 
◆新治廃寺跡 - いばらき文化情報ネット - 茨城県
https://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/fudoki/visit
常陸国新治郡の郡の大寺。
江戸時代から、古瓦を出土するとして注目され、大正時代には古代の寺院跡であることを指摘された。
昭和14(1939)年からの調査により、金堂の東西にそれぞれ塔が配される特異な伽藍配置を有し、柱座を造り出す花崗岩の礎石、塔心礎、多量の軒先を飾る瓦と文字瓦が出土した。
指定の種別 国指定史跡
市町村名  筑西市
所在地   筑西市久地楽地内
担当課   筑西市教育委員会生涯学習課
電話番号  0296-22-0183
参考URL   筑西市ホームページ
https://www.city.chikusei.lg.jp/index.html
常陸国風土記の記載内容
新治郡
※近年、古代の寺院に備えられた仏像の所在が明らかとなる。筑西市西光寺の銅造誕生釈迦仏立像、桜川市妙法寺の仏像群など、新治廃寺(廃絶後)に係わる奈良時代から平安時代にかけての諸像の存在が明らかにされつつある。
 
◆ホツマツタヱってなに?【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第1回】
67,137 回視聴
•2017/07/18
https://youtu.be/R2B2Sf5c_IU?list=PL6mu43UnNThDc4VEosKvKotu3XFXaOZD9
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
新番組縄文ホツマツタヱの旅がはじまりました。
まず記念すべき第一回目は、ホツマツタヱとは何なのかということについて語って頂きました。講師は、いときょうさんです。是非御覧ください。
 
 
◆縄文時代末期の国家体制【CGS いときょう 縄文ホツマツタヱの旅 第28回】
16,463 回視聴
•2018/02/28
https://youtu.be/yGUlmhVku4Q?list=PL6mu43UnNThDc4VEosKvKotu3XFXaOZD9
ChGrandStrategy
チャンネル登録者数 16.8万人
ニニギノミコトの時代に古来の人々がどの様に国を治めたかを解説していただきました。
機織りを基礎としたミハタの行政組織やヤヱガキの剣についてのお話です。

あと22回続く


コメントを投稿