縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●お江戸

2019年10月10日 13時49分47秒 | 文化

●お江戸
お江戸日本橋 七つ立ち
私のような年寄りになると最初に来るのはこの言葉。
◆日本橋の七つ立ち - うたことば歳時記 - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/mayanmilk3
2016/02/25
一寸した歴史寸評を書く必要があって、歌川広重の「東海道五十三次」の第一枚目である「日本橋朝之景」について調べてい ...
江戸末期から明治期にかけて流行した俗謡『お江戸日本橋』の一番には、「お江戸日本橋 七つ立ち 初のぼり 行列そろえて あれわいさのさ こちゃ高輪 夜明けの提灯消す こちゃえ こちゃえ」と歌われています。
「初のぼり」とは、直接的には初めて京の都に行くことですが、具体的には10年近く勤めた丁稚が長期休暇を与えられて、上方の故郷に帰京することを意味しています。
 
◆お江戸日本橋 民謡 歌詞と視聴 - 世界の民謡・童謡
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/oedo-nihonbashi.htm
『お江戸日本橋』は、東海道五十三次の道中を歌詞に歌い込んだ日本の民謡。 東京・日本橋を出発して、小田原、箱根、沼津、浜松、岡崎、亀山、草津、そして京都・三条大橋までまで、124里8丁、およそ500kmに渡る東海道中の地名・名所が次々と登場する。
・原曲は江戸時代の俗謡
『お江戸日本橋』の原曲・ルーツは、江戸幕府の第11代征夷大将軍・徳川 家斉(いえなり)、第12代将軍・徳川 家慶(いえよし)の時代までさかのぼる。
天保期の当時流行っていた俗謡『はねだ節』が、やがて「コチャエ、コチャエ」の囃子詞(はやしことば)を伴った『コチャエ節』となり、さらに東海道五十三次の替え歌が作られ、『お江戸日本橋』が誕生したという。
 
◆江戸の刑罰
https://youtu.be/LxmsJbdACU4
 2013/07/13 に公開
「市中引き回しの上、はりつけ、獄門!」ってよく聞きますが、それってなんなの?って­­あたりをほーりー先生に聞いてみましょう!
 
◆江戸の銭湯
133,194 回視聴
•2013/08/03
https://youtu.be/nObOpBzW28s
ilikeedo
チャンネル登録者数 5330人
 いまもなおくつろぎ空間として存在感を示す銭湯。江戸時代のそれは、いまよりも濃厚なコミュニティー空間だったようです。
 
◆加賀百万石・前田家は江戸時代から幕末にかけて何をしていた?
104,810 回視聴
•2019/09/21
https://youtu.be/drg19QAV7i4
歴史の細道
  
◆長屋のくらし
https://youtu.be/hC9WeR97o4M
江戸に暮らす人の約半分が町人、そのうちの7割程度が長屋ぐらしだったとか。そんな江­戸のスタンダードライフについて、今回も3分(?)を目指してご紹介!
 
◆江戸っ子って、何?
https://youtu.be/TDGjk5We8F0
「よっ、兄さん江戸っ子だねっ!」なんてセリフは平成の世ではあまり聞かなくなりまし­たが......、それでもやっぱり「ところで江戸っ子って何だっけ?」と思うのが人­の情! そこんとこ、ほーりーがパシッと教えてくれるので、そこの兄さん、聞いてっておくれっ­!! 
 
◆お江戸のお花見事情
https://youtu.be/pL2LX-QCpXc
花見という行事?が定着したのは江戸時代。当時の国策としてお花見ポイントが作られたんですってね。
 
◆江戸の歌舞伎
https://youtu.be/DC7BA_WgehY
新歌舞伎座が、今月2日に初日を迎えました。まだテレビでしか見てないのですが、昔のままの全景と思いきや、その上にはいまどきの高層ビルがドーンとそびえています。早く中も見てみたいものです。ということで、今回は歌舞伎のはじまりを見てみることにしましょう!
 
◆江戸の色恋
https://youtu.be/c6tFHnv2RYM
身分でちがった江戸の恋愛事情を、経験豊かな(!)ほーりーに聞いてみよう! ところで農家の恋愛のイラストにある「エンダ~」って、なんだかわかりますか??
 
◆江戸のモテ女
https://youtu.be/CBvIXUXO7MU
江戸時代にもアイドルはいたっ! そう、アキバだけじゃないのですっ! ということで、寛政当時三美人という浮世絵に描かれた当時のアイドルをお楽しみください!
 
◆モテた職業 TOP3
https://youtu.be/BtsCOrNjyLo
以前はポパイだとかブルータス(古いっ!)といった「モテ」マニュアルがありましたが、最近はどうなんでしょうかね? 今回は江戸時代版「モテ」マニュアルと言えなくもない、ということで男性陣は参考にしてみましょう!
 
◆江戸の食事情
https://youtu.be/6SSDpTo3Kz0
朝に一日分のお米を炊くって、今みたいに電気・ガスがあって、炊飯器があるわけじゃな­いことを思えば当然ですが、ちょっと意外。そのお米を、江戸人はどのように食していた­のでしょうか!

◆どれが本当の忠臣蔵?
52,097 回視聴
•2013/09/02
https://youtu.be/Om2IXY9PuQI
ilikeedo
チャンネル登録者数 5330人
主君の怨みを晴らす討ち入りのシーンは何度観ても泣けます、、、が、実際の赤穂事件からはかなり脚色されてもいるようです。ということで、史料に基づく内匠頭のブラックな一面を見てみよう!

 
◆大奥の世界
51,651 回視聴
•2013/01/15
https://youtu.be/1IhNyLzdMPo
ilikeedo
チャンネル登録者数 5330人
男子禁制、秘密の花園?などなど、謎めいたイメージが強い大奥。でも、職制だったり一日の流れだったり、いろいろときちんと決まっていたんですよね。しかーし、なんといっても気になるのが「床入り」。そのへん、どーんな感じだったんですかねぇ、ほーりー!

 
◆大奥 The beginning
27,769 回視聴
•2012/12/16
https://youtu.be/oWTcwG7qiz0
ilikeedo
チャンネル登録者数 5330人
江戸時代のあこがれの女性は春日局、というほーりーが、あのっ!大奥のはじまりを語ります。三代将軍家光って男色だったんですねー。こういう教科書に出てこないようなエピソード(?)に、ぐぐっと引きこまれちゃいます!

 
◆浮世絵入門 ~案ずるより産むが易し
27,016 回視聴
•2013/09/13
https://youtu.be/P1gXu7xEKSU
ilikeedo
チャンネル登録者数 5330人
浮世絵の値段はそば一杯と同じだった!? 現代のアイドル文化の礎となった浮世絵とは? 浮世絵本を2冊も出版してしまったほーりーが、浮世絵をポップに楽しむ方法を伝授!

 
◆お江戸のスポーツ
12,760 回視聴
•2013/10/04
https://youtu.be/O3Pw_i_h5AU
ilikeedo
チャンネル登録者数 5330人
2020東京オリンピックおめでとう!ということで、江戸のスポーツを大特集。番組の最後には、堀口クリステルさんにもご挨拶をいただきましたっ!

 
◆前田慶次:前編 あの雲のように生きてみないか
131,346 回視聴
•2019/07/05
https://youtu.be/fJINifm62uA
歴史じっくり紀行
チャンネル登録者数 5.93万人

●歴史じっくり紀行公式ツイッター
https://twitter.com/rekishijikkuri/
脚本・監修:歴史じっくり紀行
チャンネル登録はこちらからどうぞ
https://www.youtube.com/channel/UCT-x...

 
◆前田慶次:後編 あの雲のように生きてみないか
62,760 回視聴
•2019/07/08
https://youtu.be/ca_qEBJWJ3I
歴史じっくり紀行
チャンネル登録者数 5.93万人
 
◆【衝撃】三途の川の渡り方と渡り賃「六文銭」の由来とは?地獄の沙汰も金次第の真実・・・。
356,522 回視聴
•2019/01/13
https://youtu.be/HhJNAoVZ-p0
もっと知りたいワダイ.
チャンネル登録者数 9.62万人
【衝撃】三途の川の渡り方と渡り賃「六文銭」の由来とは?地獄の沙汰も金次第の真実・・・。
=============================
今回もっと知りたいワダイでは
「三途の川」とその「渡り賃」についての謎を探ってみました。
それではいっきましょう!
=============================
今後も様々な動画をお届けして参りますので
是非、チャンネル登録お願い致します♪
https://www.youtube.com/channel/UCDT7...
=============================
【そのたお勧め動画】
【謎】もしあなたがクジラに飲み込まれたら…!?衝撃の展開 https://youtu.be/1k8H3cKkU58

【漫画】パチンコ依存症になるとどんな生活になるのか?【マンガ動画】
https://youtu.be/iTXB979aTnE

単位の話 メジャーな単位で長さを測る
https://youtu.be/7W-Ni7rwQUE


【衝撃】未だ解明されない、謎めいたディアトロフ峠で起こった未解決な事がとんでもなくヤバい・・・。 https://youtu.be/N0UIxF5Ujxs
#三途の川 #六文 #もっと知りたいワダイ
BGM引用元様
http://dova-s.jp/
MusMus
http://musmus.main.jp/
http://www.music-note.jp/
※あくまで、都市伝説はフィクションであり、実際に起きてることとは異なり、また誹謗中傷を目的としてこの動画は制作されておりません。そして当チャンネルの動画は陰謀や事件の真相、事実を証明するものではなく、個人の見識の範囲としてお楽しみください。もちろん政治団体、宗教団体、その他のあらゆる組織団体とも一切関係ございません。

 
◆【衝撃】六道輪廻。人が生まれ変わり続ける世界とは・・・。
36,383 回視聴
•2018/12/05
https://youtu.be/-W9eQXUYIXM
もっと知りたいワダイ.
チャンネル登録者数 9.62万人
【衝撃】六道輪廻。人が生まれ変わり続ける世界とは・・・。
=============================
六道輪廻は仏教の考え方で
死んだら生まれる世界、私たちの心の世界など
捉え方が非常に難しい部分があります。
そこで今回は仏教での生まれ変わり、死に変わりといった
六道輪廻の思想について探っていきたいと思います。
=============================
今後も様々な動画をお届けして参りますので
是非、チャンネル登録お願い致します♪
https://www.youtube.com/channel/UCDT7...
=============================
【そのたお勧め動画】
【衝撃】モテホルモンであるテストステロンを増やす方法5選
https://youtu.be/2qdhdn0LdPg

恐竜以前の世界
https://youtu.be/TVewrZ9jFRs

【中国】に宇宙人の祖先が住んでいた!?
https://youtu.be/4yniciTxfbo

【衝撃】フリーメイソンが明かしたくない秘密・裏側5選
https://youtu.be/Gc5E3-o5jQU
 
●【今に伝える江戸百景】 お江戸日本橋の夜明け
https://www.epochtimes.jp/jp/2011/02/html/d50475.html
 【大紀元日本2月4日】我が国の誇る名橋・日本橋は、高速道路の下敷きになっている。
 現代に残る江戸の風景の数々を探し歩いているが、これほど変わり果てた姿を目にしなければならない例も珍しい。橋の上を渡っているはずなのに、その上にまた鉄の巨塊があるため、頭に漬物石を乗せられたような恐ろしいほどの圧迫感を感じるのだ。
 江戸の昔は、もちろんこんな殺風景ではなかった。
 歌川広重の描く日本橋を見てみよう。朝焼けに色づいた遠くの地平に、いま朝日が頭をのぞかせている。澄み切った朝の天空を舞う三羽の鳥は、鳶であろうか。舟の櫓をとる船頭。そして、日本橋の花形である棒手振り(ぼてふり)の魚屋が、仕入れたばかりの新鮮な魚を桶に乗せて、どいたどいたと日本橋を駆けわたっていく。
 威勢のいい売り声が聞こえてくるような、躍動感あふれる広重の一幅である。
 さわやかな日本橋の朝は、日常の始まりであるとともに、非日常の旅立ちの時でもある。
 「お江戸日本橋、七つ立ち、初のぼり」と歌われたように、旅人は早朝に江戸を発った。七つ立ちの「七つ」とは夜明け前の時を指すが、当時は日の出と日没を基準として、その間をそれぞれ六等分する不定時法であるから、季節によって現代の時刻とは異なる。冬場ならば、およそ午前4時から6時頃であろうか。
 「初のぼり」とは、初めて上方へ上ることを指す。どういう背景かというと、江戸で由緒ある商家の働き手は、江戸の者を採用するのではなく、京都や大阪、あるいは近江や伊勢などの上方から12歳ぐらいの少年を連れてきて、奉公人としての辛い修行を積ませていくのである。その少年が20歳の青年になる頃まで真面目に勤め上げた時、ようやく主人からのご褒美として、「初のぼり」の帰省休暇が許されるというわけだ。
 その後に続く「行列そろえてアレワイサノサ」は、おそらく従業員の多い大店(おおだな)であるため「初のぼり」が何人もいて、それが今から始まる旅に心が浮き立って賑やかな様子を表現したものであろう。

コメントを投稿