◆みせしめ【見せしめ】
今後同様のことをしないよう戒める目的で、他の人々に見せてこらしめること。
「―のために厳重に罰する」
◆みせしめ【見せしめ】
〔「しめ」は使役の助動詞「しむ」の連用形から〕
悪いことをした人を罰して人に見せ、他の人やその人のいましめとすること。
「 -のためにみんなの前でしかる」 「今後の-にきびしく罰する」
◆見せしめ (みせしめ)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%97%E3%82%81
他の者への戒めのために罰すること
何らかの罪を犯した者を、他の者への戒めのために罰すること。
本来の意味での「公開処刑」はその一つである。
関連タグ
処罰/処刑/制裁
公開処刑
お仕置き
晒し
火あぶり
磔刑
斬首/ギロチン
◆公開処刑 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/公開処刑
公開処刑(こうかいしょけい)とは、見せしめなどのために公開で行われる処刑である。さらし台のように、公開されることそのものが罰となる場合もある。前近代社会では、見せしめ効果を狙って、処刑が公開されるのは普通のことであった。
◆子どもを人前で叱ると「見せしめ効果」がある?上手な子どもの叱り方とは??
http://www.oyaryoku.jp/hitudoku/hd025.html
●子どもを人前で叱る先生
過日私が講演に行ったある幼稚園で見たのですが、ある先生が年長児とおぼしき子どもを叱っていました。
何を叱っていたのかよくわかりませんでしたが、よくないと思ったのは他の子どもたちの前で大声で叱っていたことです。
子どもはかろうじて立ってはいましたが、上半身を前に深くかがめて今にも倒れ込みそうな様子でした。
先生の話に心を開いているようには到底見えませんでした。
◆見せしめとは
懲罰を公開したり、懲罰が行われたことを公示することにより、第3者へ警戒心、恐怖心を煽り、罪の抑止力を期待したり、権力者への忠誠心を維持する行為。
◆【諺】 鶏を見せしめに殺して猿を戒める…: 博克ブログ
http://songbenke.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-a9d4.html
2016/02/12
「現在最もひどく騒いでいるフィリピンとベトナム…」を見せしめに殺して米国を戒める、と威勢よく謳った天下の中国共産党中央委員会機関紙『人民日報』の記事を、ホームページを整理していて見つけた。
記事自体は2011年9月29日付のものだが、内容は現在の状況に当て嵌めてちっともおかしくない程、その根本思想にはブレが無いことがわかる。いいか悪いかは別として…
原文は、
“殺雞給猴看(鶏を殺して 猴に 見せる)”、あるいは、
“殺雞嚇猴(鶏を殺して 猿を脅かす)” かと思われるが、要は、彼らは『見せしめ』という手法がとにかく得意らしい。
◆杀鸡给猴看
https://blogs.yahoo.co.jp/xiaofang/23967998.html
sha1 ji1 gei3 hou2 kan4
直訳だと、鶏を殺してサルを見せる。
語源はこちらの物語からだそうです。
(訳してみました、間違ったら直してくださいね)
ある男が山で野ザルを捕まえました。
彼はこのサルを鎖で家の玄関に繋ぎ、
外出の際にお留守番してもらうことにしました。
ある日、この男が出かけている間に
家で飼っている鶏が狐に盗まれてしまいました。
腹が立った男は、懲らしめてやろうと、サルを叩きました。
けど、サルは反省の色を見せず、平気な顔して全く恐れていませんでした。
鶏が日に日に減っていって、最後の何羽が残っていたところ、
男は、狐に食われてしまうなら、自分で食べたほうがましだと、
包丁を持って鶏を殺そうとしました。
それを見たサルは目を隠して、怖がっていました。
どんなに叩いても怖がっていなかったのに、これなら怖いんだと、
男が外出する際に鶏を殺す格好して、サルに見せておきました。
それからサルはちゃんとお留守番をするようになりました。
「杀鸡给猴看」は、中国人の大人なら誰でも知っている俗語ですが、
語源を知っている人は少ないと思います(私も調べるまでに知りませんでした^^;)
皆さん、是非覚えて自慢してみてくださいね(笑)
◆ことわざ「槍玉に挙げる」の意味と使い方:例文付き | スッキリ
https://gimon-sukkiri.jp/yaridama/
2018/09/30
今回ご紹介する言葉は、ことわざの「槍玉(やりだま)に挙げる」です。 言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳 ... “example” には「例」の他に
「見せしめにされる人」「罰を受ける人」という意味があります。 “ridicule” には「あざ笑う」という意味が ...
◆四字熟語「一罰百戒(いちばつひゃっかい)」の意味と使い方:例文 ...
https://gimon-sukkiri.jp/itibatsuhyakkai/
2018/11/29
故事成語やことわざ、四字熟語のなかで「百」という数はよく使われます。これらの中で「百」は、「とにかくたくさん」という意味 ... 一罰百戒」には以下のような類義語があります。
公開処刑:見せしめの目的で、広く一般に公開されて行われる処刑 ...
◆【血祭りに上げる】の意味と使い方の例文(慣用句) | ことわざ・慣用 ...
https://proverb-encyclopedia.com/timaturi/
2018/03/28
農民の力は、結集すると武士でもかなわないくらいすごいもので、
彼らが本気になったら自分たちは血祭りに上げられてしまう。
見せしめのためにお前から血祭りに上げてくれるわ!
外国人である我々が真っ先に血祭りに上げられるだろう。
◆モスクワは涙を信じない
http://kotopawa.com/proverbs/detail/5981
[意味]
泣いても現実は変わらない。
泣き言で同情を買おうとしても無駄だ。
[注釈]
かつてモスクワ大公国が税の軽減の嘆願をしりぞけたばかりか、見せしめとして嘆願者を処分さえしたという故事から。
[翻訳]
Москва слезам не верит.
『Wikiquote』より
◆【みあ】~【みそ】 | くろご式ことわざ辞典
https://tomomi965.com/ko-jien07/ma04.html
サウジアラビアのことわざ。
−−−−−−−みせ(#mise)−−−−−−−
・見せしめ(みせしめ) それに懲りて、二度と同じようなことを繰り返さないように、厳しく罰して見せること。
類:●懲らしめ●一罰百戒 ★「しめ」は、使役の助動詞「しむ」の連用形から<国語大辞典(小)>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます