●らち ●ゆうかい
★らち 【▼埒】
(1)かこい。しきり。特に、馬場の周囲の柵。
(2)物事のきまった範囲。限界。
「単なる快感のために、遠慮の―を平気で跨ぐかも知れなかつた/明暗(漱石)」
» (成句)埒が明かない
» (成句)埒が明く
» (成句)埒も無い
» (成句)埒を明ける
» (成句)埒を付ける
********
・らち 【▼拉致】
(名)スル
無理やりに連れて行くこと。らっち。
「見知らぬ男に―される」
********
・らち 【羅致】
(名)スル
(網で鳥を捕らえるように)多くの人を招き集めること。
「頗る多く名流を―してゐた/渋江抽斎(鴎外)」
★
★羅致(らち)とは - 羅致の読み方 Weblio辞書
羅致とは? ( 名 ) スル (網で鳥を捕らえるように)多くの人を招き集めること。
「頗る多く名流を-してゐた/渋江抽斎 鷗外」
★
★らち 隠語大辞典
1.掏摸犯。〔第三類 犯罪行為〕
2.掏摸。或は結果。「らちあけ」参照。
3.すり。〔掏摸〕
4.掏摸。或いは結果。
分類 掏摸
★
★良知 名字辞典
名字 読み方
良知 らち
★
★らち
出典:『Wiktionary』
同音異義語
らち
【埒】
【拉致】
【裸地】
★
★
★かどわか・す かどはかす 【〈勾引〉かす】
(動サ五[四])
力ずくで、または、だましたりして、人を連れ去る。誘拐する。
「子供を―・して身代金を要求する」
[可能] かどわかせる
★
★れんこう ―かう 【連行】
(名)スル
(犯人などを)つれていくこと。
「容疑者を―する」
★
★
★どうあん 【同行】
⇒どうぎょう(同行)(3)
********
・どうぎょう どうぎやう 【同行】
(名)スル
〔「ぎょう」は呉音〕
(1)数人の者がともに行くこと。また、その人。どうこう。
「一日、一媼一僧に逢ひ街上を―す/花柳春話(純一郎)」
(2)連れ立って社寺に参詣すること。また、その人々。巡礼者の道連れ。講中。
(3)信仰を同じくして仏道を修行する人々。浄土真宗ではその信者をいう。禅宗では「どうあん」と読む。
(4)文などの同じ行。
********
同行二人(読み)ドウギョウニニン
デジタル大辞泉の解説
西国巡礼者などがいつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意で笠に書きつける語。→西国巡礼
[補説]この語の場合、「同行」を「どうこう」、「二人」を「ふたり」とは読まない。
********
・どうこう どうかう 【同行】
(名)スル
一緒に連れ立って行くこと。また、その人。
「警察へ―する」
→どうぎょう(同行)
★
★同行 歴史民俗用語辞典
読み方:ドウアン(douan)
(1)禅宗においては、志を一にして仏道修行に勤む法友。
(2)浄土真宗では、門徒・信徒。
(3)社寺への参詣、巡礼、また勤進などの道づれ。
別名 同伴、同朋、同法
★
★どうぎょう【同行】
1.いっしょに神仏に参詣(さんけい)する人々。
「―二人(ににん)(ふたり)」(西国巡礼者などが、いつも弘法大師と共にある意で笠(かさ)などに書きつける言葉)
2.いっしょに修行する人。
3.その同じ行。
「―中にもこれに言及している」
★
★どうこう【同行】
1.《名・ス自》いっしょに行くこと。また、その人。
「―取材」
2.《名》その同じ銀行。
「なお―の頭取は語る」
★
★ゆうかい いうかい【誘拐】
(名)スル
人をだまして連れ去ること。かどわかすこと。
「身の代金めあてに―する」
★
★誘拐 物語要素事典
1.子供を誘拐して殺す。
『氷点』(三浦綾子)「灯影」 日雇い人夫佐石の内妻コトは、女児を出産すると同時に死んだ。夏祭りの午後、佐石は赤ん坊を家に残して、川へ泳ぎに出かけた。辻口家の三歳のルリ子が家から出て来たのを見て、かわいかったので、川まで連れて行った。しかしルリ子が泣き出したため、佐石はルリ子の首をしめて殺した〔*父辻口啓造は「佐石の娘を引き取って育てよう」と考える〕。
2.子供を誘拐し、身代金を得る。
『天国と地獄』(黒澤明) インターンの竹内は、豪邸に住む会社重役権藤の子供の誘拐をくわだて(*→〔人違い〕2)、巨額の身代金を手にするが、やがて逮捕される。彼は、共犯の二人を口封じのために殺していたので、裁判で死刑が確定する。竹内は権藤に会いたいと望み、面会に来た権藤に言う。「私の三畳のアパートからは、あなたの家は天国に見えた。見ているうちにあなたが憎くなってきて、その憎悪が生きがいみたいになったんです」。
3.若い娘を誘拐する。
『コレクター』(ワイラー) 蝶の収集家である孤独な青年フレディは、賭けで大金を得て、郊外に一軒家を買う。彼は、町で見かけて目をつけていた美術学校の女学生ミランダをさらい、監禁する。フレディは、ミランダから尊敬と愛を得たいと考え、四週間をともに過ごす。雨の夜、ミランダは逃げ出そうとして失敗し、肺炎になって死ぬ。フレディは「ミランダはインテリ女だから、うまくいかなかったのだ」と思い、もっと普通の娘を捜しに、町へ出かける。
*「駆け落ち」と言って若い娘をだまし、誘拐する→〔駆け落ち〕3の『梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)』(河竹黙阿弥)。
★
★誘拐
出典:『Wiktionary』
名詞
誘拐(ゆうかい)
1.正当な理由なく、移動の自由を奪い、その者の保護者など関係者が知ることのない場所に連れ去ること。
2.(法律)1.のうち、詐欺又は誘惑の手段により行うもののこと。この場合、暴行又は脅迫の手段により行うものは略取と呼ばれる。
未成年者を略取し、又は誘拐 した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。(刑法第224条)
類義語
・拉致
・ひとさらい
・かどわかし(動詞:かどわかす)
★
★
★誘拐(ゆうかい、英語:kidnapping)https://ja.wikipedia.org/wiki/誘拐
誘拐(ゆうかい、英語: kidnapping)とは、他人を騙して誘い出して連れ去ること。「かどわかし」とも言う。
他人を騙したり誘い出して連れ去ること。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りであり、広辞苑をはじめあらゆる辞書でも「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない(法律上は「略取」とされている)。しかし、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。
★
★かどわかし
別表記:拐かし、勾引かし
かどわかすこと。または、かどわかす人。騙しや暴力を用いて、女子供を誘拐する犯人。
★
★拉致(らち、Abduction)http://bit.ly/K1y6K3
ある個人の自由を奪い、別の場所へ強制的に連れ去ること。連れ去り。
直ちに身代金を要求することを目的とせず、また別の土地に連れ去る行為で、誘拐の一種である。
特に、ある国家や組織が、政治的・軍事的な理由により行う誘拐を指すことも多く、それが二国間で行われた場合は戦争とみなすことがある。
オウム真理教による拉致事件や、北朝鮮による日本人や韓国人の拉致問題がマスメディアによって頻繁に報道されるようになって、急速に人口に膾炙するようになった言葉である。
常用漢字の使用を原則とする新聞など、「ら致」と交ぜ書き表記する事が多かったが、むしろ読み難いという指摘もあり、次第にマスメディア全般で「拉致」と漢字表記されることが多くなった。
国際法では『強制失踪』の形態の一つであり、人道に対する罪として扱われる。
創作ではスティーヴン・キングの『ミザリー』が有名である。
★
★誘拐(ゆうかい、英語:kidnapping)
他人を騙したり誘い出して連れ去ること。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りであり、広辞苑をはじめあらゆる辞書でも「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない(法律上は「略取」とされている)。
しかし、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。
法律用語としての「誘拐」とは、欺く行為や誘惑を手段として、他人の身柄を自己の実力的支配内に移すことを言う。
暴行・脅迫を手段として、強制的に身体を拘束する行為は「略取」として、誘拐とは別個に定義されている点が、マスコミ・日常用語の誘拐とは異なっている。
刑法学上、偽計によるものと暴行脅迫によるものを総合した概念は、「拐取」である。
日本語の文学上も辞書的な意味でも「誘拐」と「略取」の意味と使い分けは、法律用語とほぼ同様である。
★
★拉致に表れた国家意識の薄さ - ねずさんのひとりごと
https://nezu3344.com/blog-entry-1503.html
2012/05/09
中山恭子先生の一文をご紹介します。
2012年04月30日産経新聞東京朝刊に掲載されたものです。
こういう素晴らしい政治家が、日本にはまだまだいるのです。
その素晴らしい政治家が、国政の中心となり、私たちの国を正常化させる。
そのために必要な環境を作り上げるのは、私たちの仕事であると、私は思っています。
★
★誘拐・略取(未成年拐取・営利目的拐取)について
http://www.告訴告発.com/kaishu.html
人を略取若しくは誘拐する行為のうち、未成年者に対するもの、又は身代金、国外移送、営利、わいせつ、結婚若しくは生命身体への加害の目的で行うもののことであり、刑法ではこれを犯罪としている(同法224条 から 229条)。
★
★強制連行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/強制連行
元来第二次大戦中に日本政府が中国人や朝鮮人を労働力として動員した事象を指す言葉であったが、論者によって言葉の定義が一定せず、慰安婦論争(強制連行の有無)に見られるように議論が混乱する原因になっている。
★
★慰安婦(いあんふ、Military Prostitutes)
https://ja.wikipedia.org/wiki/慰安婦
日中戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争及び韓米軍事合同訓練並びにアメリカ軍、連合国軍及び国連軍の駐留時などに、当時の戦地、訓練地、駐留アメリカ軍基地周辺の基地村などに設置された慰安所と呼ばれた施設で日本軍、韓国軍、アメリカ軍及び国連軍の軍人・軍属に対して、売春業を行っていた女性の総称。
★
★産経新聞 26.09.08 強制連行の嘘はいかに海外に拡散されたか
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/sankei26.09.08_2.pdf
朝日新聞が少なくとも16回、吉田清治を記事で取り上げたこともあり、朝鮮半島で女性を強制連行し. たとする吉田の嘘は、海外にも拡散していった。 米紙ニューヨーク・タイムズは1992年8月、吉田の写真とともに長文記事を ...
★
★「歴史と国家」雑考 - asahi-net.or.jp
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/
━━辻本武のホームページにようこそ━━. 2020年8月17日号.
(since 1999/08/01).
毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(3) (20年8月21日)
最近の論考. 毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(2) (20年8月17日)
毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(1) (20年8月13日)
★
★2019-08: tsujimoto blog
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2019/08/
2019/08/02
これからは本当に日本のことが好きな韓国人、そして本当に韓国のことが好きな日本人だけの交流が残るでしょう。 考えてみれば、これこそが真の意味の国際交流かも知れません。 【ホームページ「『歴史と国家』雑考」】 ...
★
★強制連行調査の歴史と課題 - 人権平和・浜松
http://www.pacohama.sakura.ne.jp/no13/1303rekisi.html
日本での朝鮮人強制連行調査の現状と課題 2013年3月30日
はじめに
日本での朝鮮人強制連行調査の現状と課題をテーマに、
1日本各地での強制連行調査の歴史、
2強制連行調査のための史資料、
3強制連行数と動員先、
4強制連行調査の課題の順にみていきます。
わたしは1957年生まれですが、強制連行・強制労働の地域調査を始めたのは、1980年代の後半でした。歴史研究としては地域史、アジア関係史、民衆運動史などに関心があったのですが、天皇代替わりのなかで民主主義と戦争責任が問題となり、地域から戦争責任や植民地支配の責任を問う形で静岡県での強制連行の調査をはじめました。
★
★朝日新聞社インフォメーション | 記事を訂正、おわびしご説明します 朝日新聞社
https://www.asahi.com/shimbun/3rd/2014122337.html
2014/12/23
慰安婦問題を報じた本紙記事について、第三者委員会から不正確で読者の誤解を招くものがあるといった指摘を受けました。これまでの訂正・記事取り消しなどに加え、独自に検討を進めてきた結果を踏まえて必要な訂正をします。読者の皆様におわびし、理由を説明いたします。訂正などにあたってのわかりやすい提示方法について今後も検討し、改善を重ねます。
★
★高市早苗代議士に『朝鮮人強制連行論説』を論破して戴きましました!
https://youtu.be/-NsZ-9Bxp6w
平成22年(2010年)3月10日、衆議院外務委員会にて自由民主党・高市早苗議員(衆議院・奈良県第2区(近畿ブロック選出))が、いわゆる『外国人参政権付与問題』に対して、昭和35年2月・外務省発表集第10号の資料を用いて『朝鮮人強制連行説』を論破、それを元に外国人参政権を付与するのは間違い!と論拠明確に論破した。
★
★北朝鮮による日本人拉致問題 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/北朝鮮による日本人拉致問題
北朝鮮による日本人拉致問題(きたちょうせんによるにほんじんらちもんだい)とは、1970年代から1980年代にかけて、北朝鮮の工作員や土台人、よど号グループなどにより、17人(北朝鮮側によれば13人)の日本人が、日本、欧州から北朝鮮に拉致された問題である。
★
★米で薄れる拉致問題への関心 ハーグ条約未加盟に不満 キャンベル発言背景
https://plaza.rakuten.co.jp/kakasinojamp/diary/201205080003/?scid=wi_blg_amp_pagefoot_next
2012.5.8 20:53 サンケイ
北朝鮮による日本人拉致と、国際結婚の破綻に伴う「子の連れ去り」問題を絡めたキャンベル米国務次官補の発言は、訪米した日本側の神経を逆なでするもので、拉致解決に向けた日米協力のあり方に暗い影を落とす可能性がある。
「短い時間しかいなかったのに、彼の話の半分ぐらいが子の連れ去り問題だった。両者を関連付けて考えているというメッセージだ」。拉致被害者の支援組織「救う会」の西岡力会長は7日の記者会見でぶぜんとした表情をみせた。
キャンベル氏の発言の背景には、ハーグ条約に加盟していない日本に対する米側の強い反発と米国内で拉致問題への関心が薄れていることがある。
★
★日本国政府:北朝鮮による日本人拉致問題 http://www.rachi.go.jp/
★アニメ「めぐみ」ダウンロード Download
http://www.rachi.go.jp/jp/megumi/index.html
★
★「TVタックル」外国人地方参政権と強制連行の真偽
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid791.html
2010.03.02 Tuesday 03:40 | posted by くっくり
・外国人地方参政権付与法案を阻止しましょう。抗議・応援・要請先テンプレはこちら。情報交換の場として掲示板もご利用下さい。
・選択的夫婦別姓法案もお忘れなく!署名用紙とチラシ配布中。
・毎日観たい動画。眠ったままの日本人へ〜中川昭一氏が残したもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■3/1放送「たけしのTVタックル」
100301-20paku.jpg
「是か非か外国人参政権日韓併合と強制連行の真偽&在日差別の現実国境(秘)危機&選挙利用」
●出演者
参政権に反対の立場:
三宅久之氏(政治評論家)、長島昭久議員(防衛大臣政務官・民主党)、高市早苗議員(自民党)、山際澄夫氏(ジャーナリスト)
参政権に賛成の立場:
小川敏夫議員(民主党)、穀田恵二議員(共産党)、金慶珠氏(東海大学准教授)、張景子氏(東アジア評論家)
時間ないので、おおまかな内容紹介。完全起こしではありません。
VTRはほぼ完全ですが、スタジオの討論は、本筋に関係ない発言や大勢が一斉に発言してて聞き取れない部分、その他、かなり省略してます。
★らち 【▼埒】
(1)かこい。しきり。特に、馬場の周囲の柵。
(2)物事のきまった範囲。限界。
「単なる快感のために、遠慮の―を平気で跨ぐかも知れなかつた/明暗(漱石)」
» (成句)埒が明かない
» (成句)埒が明く
» (成句)埒も無い
» (成句)埒を明ける
» (成句)埒を付ける
********
・らち 【▼拉致】
(名)スル
無理やりに連れて行くこと。らっち。
「見知らぬ男に―される」
********
・らち 【羅致】
(名)スル
(網で鳥を捕らえるように)多くの人を招き集めること。
「頗る多く名流を―してゐた/渋江抽斎(鴎外)」
★
★羅致(らち)とは - 羅致の読み方 Weblio辞書
羅致とは? ( 名 ) スル (網で鳥を捕らえるように)多くの人を招き集めること。
「頗る多く名流を-してゐた/渋江抽斎 鷗外」
★
★らち 隠語大辞典
1.掏摸犯。〔第三類 犯罪行為〕
2.掏摸。或は結果。「らちあけ」参照。
3.すり。〔掏摸〕
4.掏摸。或いは結果。
分類 掏摸
★
★良知 名字辞典
名字 読み方
良知 らち
★
★らち
出典:『Wiktionary』
同音異義語
らち
【埒】
【拉致】
【裸地】
★
★
★かどわか・す かどはかす 【〈勾引〉かす】
(動サ五[四])
力ずくで、または、だましたりして、人を連れ去る。誘拐する。
「子供を―・して身代金を要求する」
[可能] かどわかせる
★
★れんこう ―かう 【連行】
(名)スル
(犯人などを)つれていくこと。
「容疑者を―する」
★
★
★どうあん 【同行】
⇒どうぎょう(同行)(3)
********
・どうぎょう どうぎやう 【同行】
(名)スル
〔「ぎょう」は呉音〕
(1)数人の者がともに行くこと。また、その人。どうこう。
「一日、一媼一僧に逢ひ街上を―す/花柳春話(純一郎)」
(2)連れ立って社寺に参詣すること。また、その人々。巡礼者の道連れ。講中。
(3)信仰を同じくして仏道を修行する人々。浄土真宗ではその信者をいう。禅宗では「どうあん」と読む。
(4)文などの同じ行。
********
同行二人(読み)ドウギョウニニン
デジタル大辞泉の解説
西国巡礼者などがいつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意で笠に書きつける語。→西国巡礼
[補説]この語の場合、「同行」を「どうこう」、「二人」を「ふたり」とは読まない。
********
・どうこう どうかう 【同行】
(名)スル
一緒に連れ立って行くこと。また、その人。
「警察へ―する」
→どうぎょう(同行)
★
★同行 歴史民俗用語辞典
読み方:ドウアン(douan)
(1)禅宗においては、志を一にして仏道修行に勤む法友。
(2)浄土真宗では、門徒・信徒。
(3)社寺への参詣、巡礼、また勤進などの道づれ。
別名 同伴、同朋、同法
★
★どうぎょう【同行】
1.いっしょに神仏に参詣(さんけい)する人々。
「―二人(ににん)(ふたり)」(西国巡礼者などが、いつも弘法大師と共にある意で笠(かさ)などに書きつける言葉)
2.いっしょに修行する人。
3.その同じ行。
「―中にもこれに言及している」
★
★どうこう【同行】
1.《名・ス自》いっしょに行くこと。また、その人。
「―取材」
2.《名》その同じ銀行。
「なお―の頭取は語る」
★
★ゆうかい いうかい【誘拐】
(名)スル
人をだまして連れ去ること。かどわかすこと。
「身の代金めあてに―する」
★
★誘拐 物語要素事典
1.子供を誘拐して殺す。
『氷点』(三浦綾子)「灯影」 日雇い人夫佐石の内妻コトは、女児を出産すると同時に死んだ。夏祭りの午後、佐石は赤ん坊を家に残して、川へ泳ぎに出かけた。辻口家の三歳のルリ子が家から出て来たのを見て、かわいかったので、川まで連れて行った。しかしルリ子が泣き出したため、佐石はルリ子の首をしめて殺した〔*父辻口啓造は「佐石の娘を引き取って育てよう」と考える〕。
2.子供を誘拐し、身代金を得る。
『天国と地獄』(黒澤明) インターンの竹内は、豪邸に住む会社重役権藤の子供の誘拐をくわだて(*→〔人違い〕2)、巨額の身代金を手にするが、やがて逮捕される。彼は、共犯の二人を口封じのために殺していたので、裁判で死刑が確定する。竹内は権藤に会いたいと望み、面会に来た権藤に言う。「私の三畳のアパートからは、あなたの家は天国に見えた。見ているうちにあなたが憎くなってきて、その憎悪が生きがいみたいになったんです」。
3.若い娘を誘拐する。
『コレクター』(ワイラー) 蝶の収集家である孤独な青年フレディは、賭けで大金を得て、郊外に一軒家を買う。彼は、町で見かけて目をつけていた美術学校の女学生ミランダをさらい、監禁する。フレディは、ミランダから尊敬と愛を得たいと考え、四週間をともに過ごす。雨の夜、ミランダは逃げ出そうとして失敗し、肺炎になって死ぬ。フレディは「ミランダはインテリ女だから、うまくいかなかったのだ」と思い、もっと普通の娘を捜しに、町へ出かける。
*「駆け落ち」と言って若い娘をだまし、誘拐する→〔駆け落ち〕3の『梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)』(河竹黙阿弥)。
★
★誘拐
出典:『Wiktionary』
名詞
誘拐(ゆうかい)
1.正当な理由なく、移動の自由を奪い、その者の保護者など関係者が知ることのない場所に連れ去ること。
2.(法律)1.のうち、詐欺又は誘惑の手段により行うもののこと。この場合、暴行又は脅迫の手段により行うものは略取と呼ばれる。
未成年者を略取し、又は誘拐 した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。(刑法第224条)
類義語
・拉致
・ひとさらい
・かどわかし(動詞:かどわかす)
★
★
★誘拐(ゆうかい、英語:kidnapping)https://ja.wikipedia.org/wiki/誘拐
誘拐(ゆうかい、英語: kidnapping)とは、他人を騙して誘い出して連れ去ること。「かどわかし」とも言う。
他人を騙したり誘い出して連れ去ること。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りであり、広辞苑をはじめあらゆる辞書でも「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない(法律上は「略取」とされている)。しかし、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。
★
★かどわかし
別表記:拐かし、勾引かし
かどわかすこと。または、かどわかす人。騙しや暴力を用いて、女子供を誘拐する犯人。
★
★拉致(らち、Abduction)http://bit.ly/K1y6K3
ある個人の自由を奪い、別の場所へ強制的に連れ去ること。連れ去り。
直ちに身代金を要求することを目的とせず、また別の土地に連れ去る行為で、誘拐の一種である。
特に、ある国家や組織が、政治的・軍事的な理由により行う誘拐を指すことも多く、それが二国間で行われた場合は戦争とみなすことがある。
オウム真理教による拉致事件や、北朝鮮による日本人や韓国人の拉致問題がマスメディアによって頻繁に報道されるようになって、急速に人口に膾炙するようになった言葉である。
常用漢字の使用を原則とする新聞など、「ら致」と交ぜ書き表記する事が多かったが、むしろ読み難いという指摘もあり、次第にマスメディア全般で「拉致」と漢字表記されることが多くなった。
国際法では『強制失踪』の形態の一つであり、人道に対する罪として扱われる。
創作ではスティーヴン・キングの『ミザリー』が有名である。
★
★誘拐(ゆうかい、英語:kidnapping)
他人を騙したり誘い出して連れ去ること。暴行脅迫を用いた連れ去りを「誘拐」と呼ぶのは本来誤りであり、広辞苑をはじめあらゆる辞書でも「誘拐」に強制的なニュアンスは見られない(法律上は「略取」とされている)。
しかし、マスコミにおいては、意思に反して無理矢理連れ去ること(拉致)に関しても「誘拐」という言葉が用いられ、日常用語でもそのような傾向が見られる。
法律用語としての「誘拐」とは、欺く行為や誘惑を手段として、他人の身柄を自己の実力的支配内に移すことを言う。
暴行・脅迫を手段として、強制的に身体を拘束する行為は「略取」として、誘拐とは別個に定義されている点が、マスコミ・日常用語の誘拐とは異なっている。
刑法学上、偽計によるものと暴行脅迫によるものを総合した概念は、「拐取」である。
日本語の文学上も辞書的な意味でも「誘拐」と「略取」の意味と使い分けは、法律用語とほぼ同様である。
★
★拉致に表れた国家意識の薄さ - ねずさんのひとりごと
https://nezu3344.com/blog-entry-1503.html
2012/05/09
中山恭子先生の一文をご紹介します。
2012年04月30日産経新聞東京朝刊に掲載されたものです。
こういう素晴らしい政治家が、日本にはまだまだいるのです。
その素晴らしい政治家が、国政の中心となり、私たちの国を正常化させる。
そのために必要な環境を作り上げるのは、私たちの仕事であると、私は思っています。
★
★誘拐・略取(未成年拐取・営利目的拐取)について
http://www.告訴告発.com/kaishu.html
人を略取若しくは誘拐する行為のうち、未成年者に対するもの、又は身代金、国外移送、営利、わいせつ、結婚若しくは生命身体への加害の目的で行うもののことであり、刑法ではこれを犯罪としている(同法224条 から 229条)。
★
★強制連行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/強制連行
元来第二次大戦中に日本政府が中国人や朝鮮人を労働力として動員した事象を指す言葉であったが、論者によって言葉の定義が一定せず、慰安婦論争(強制連行の有無)に見られるように議論が混乱する原因になっている。
★
★慰安婦(いあんふ、Military Prostitutes)
https://ja.wikipedia.org/wiki/慰安婦
日中戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争及び韓米軍事合同訓練並びにアメリカ軍、連合国軍及び国連軍の駐留時などに、当時の戦地、訓練地、駐留アメリカ軍基地周辺の基地村などに設置された慰安所と呼ばれた施設で日本軍、韓国軍、アメリカ軍及び国連軍の軍人・軍属に対して、売春業を行っていた女性の総称。
★
★産経新聞 26.09.08 強制連行の嘘はいかに海外に拡散されたか
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/sankei26.09.08_2.pdf
朝日新聞が少なくとも16回、吉田清治を記事で取り上げたこともあり、朝鮮半島で女性を強制連行し. たとする吉田の嘘は、海外にも拡散していった。 米紙ニューヨーク・タイムズは1992年8月、吉田の写真とともに長文記事を ...
★
★「歴史と国家」雑考 - asahi-net.or.jp
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/
━━辻本武のホームページにようこそ━━. 2020年8月17日号.
(since 1999/08/01).
毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(3) (20年8月21日)
最近の論考. 毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(2) (20年8月17日)
毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(1) (20年8月13日)
★
★2019-08: tsujimoto blog
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2019/08/
2019/08/02
これからは本当に日本のことが好きな韓国人、そして本当に韓国のことが好きな日本人だけの交流が残るでしょう。 考えてみれば、これこそが真の意味の国際交流かも知れません。 【ホームページ「『歴史と国家』雑考」】 ...
★
★強制連行調査の歴史と課題 - 人権平和・浜松
http://www.pacohama.sakura.ne.jp/no13/1303rekisi.html
日本での朝鮮人強制連行調査の現状と課題 2013年3月30日
はじめに
日本での朝鮮人強制連行調査の現状と課題をテーマに、
1日本各地での強制連行調査の歴史、
2強制連行調査のための史資料、
3強制連行数と動員先、
4強制連行調査の課題の順にみていきます。
わたしは1957年生まれですが、強制連行・強制労働の地域調査を始めたのは、1980年代の後半でした。歴史研究としては地域史、アジア関係史、民衆運動史などに関心があったのですが、天皇代替わりのなかで民主主義と戦争責任が問題となり、地域から戦争責任や植民地支配の責任を問う形で静岡県での強制連行の調査をはじめました。
★
★朝日新聞社インフォメーション | 記事を訂正、おわびしご説明します 朝日新聞社
https://www.asahi.com/shimbun/3rd/2014122337.html
2014/12/23
慰安婦問題を報じた本紙記事について、第三者委員会から不正確で読者の誤解を招くものがあるといった指摘を受けました。これまでの訂正・記事取り消しなどに加え、独自に検討を進めてきた結果を踏まえて必要な訂正をします。読者の皆様におわびし、理由を説明いたします。訂正などにあたってのわかりやすい提示方法について今後も検討し、改善を重ねます。
★
★高市早苗代議士に『朝鮮人強制連行論説』を論破して戴きましました!
https://youtu.be/-NsZ-9Bxp6w
平成22年(2010年)3月10日、衆議院外務委員会にて自由民主党・高市早苗議員(衆議院・奈良県第2区(近畿ブロック選出))が、いわゆる『外国人参政権付与問題』に対して、昭和35年2月・外務省発表集第10号の資料を用いて『朝鮮人強制連行説』を論破、それを元に外国人参政権を付与するのは間違い!と論拠明確に論破した。
★
★北朝鮮による日本人拉致問題 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/北朝鮮による日本人拉致問題
北朝鮮による日本人拉致問題(きたちょうせんによるにほんじんらちもんだい)とは、1970年代から1980年代にかけて、北朝鮮の工作員や土台人、よど号グループなどにより、17人(北朝鮮側によれば13人)の日本人が、日本、欧州から北朝鮮に拉致された問題である。
★
★米で薄れる拉致問題への関心 ハーグ条約未加盟に不満 キャンベル発言背景
https://plaza.rakuten.co.jp/kakasinojamp/diary/201205080003/?scid=wi_blg_amp_pagefoot_next
2012.5.8 20:53 サンケイ
北朝鮮による日本人拉致と、国際結婚の破綻に伴う「子の連れ去り」問題を絡めたキャンベル米国務次官補の発言は、訪米した日本側の神経を逆なでするもので、拉致解決に向けた日米協力のあり方に暗い影を落とす可能性がある。
「短い時間しかいなかったのに、彼の話の半分ぐらいが子の連れ去り問題だった。両者を関連付けて考えているというメッセージだ」。拉致被害者の支援組織「救う会」の西岡力会長は7日の記者会見でぶぜんとした表情をみせた。
キャンベル氏の発言の背景には、ハーグ条約に加盟していない日本に対する米側の強い反発と米国内で拉致問題への関心が薄れていることがある。
★
★日本国政府:北朝鮮による日本人拉致問題 http://www.rachi.go.jp/
★アニメ「めぐみ」ダウンロード Download
http://www.rachi.go.jp/jp/megumi/index.html
★
★「TVタックル」外国人地方参政権と強制連行の真偽
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid791.html
2010.03.02 Tuesday 03:40 | posted by くっくり
・外国人地方参政権付与法案を阻止しましょう。抗議・応援・要請先テンプレはこちら。情報交換の場として掲示板もご利用下さい。
・選択的夫婦別姓法案もお忘れなく!署名用紙とチラシ配布中。
・毎日観たい動画。眠ったままの日本人へ〜中川昭一氏が残したもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■3/1放送「たけしのTVタックル」
100301-20paku.jpg
「是か非か外国人参政権日韓併合と強制連行の真偽&在日差別の現実国境(秘)危機&選挙利用」
●出演者
参政権に反対の立場:
三宅久之氏(政治評論家)、長島昭久議員(防衛大臣政務官・民主党)、高市早苗議員(自民党)、山際澄夫氏(ジャーナリスト)
参政権に賛成の立場:
小川敏夫議員(民主党)、穀田恵二議員(共産党)、金慶珠氏(東海大学准教授)、張景子氏(東アジア評論家)
時間ないので、おおまかな内容紹介。完全起こしではありません。
VTRはほぼ完全ですが、スタジオの討論は、本筋に関係ない発言や大勢が一斉に発言してて聞き取れない部分、その他、かなり省略してます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます