縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●時代劇と西部劇

2020年01月07日 08時23分00秒 | 文化
●時代劇と西部劇
●シェーンはなぜ去ったのか?名作『シェーン』(1953)ラストの真意を分析
https://www.cinematoday.jp/news/N0089208
2017/01/27
過去の名画を振り返るとき、変わらない良さを再認識する一方で、自分が初めてその映画を観たときとは全く違った視点から見えてくることがある。40代の筆者が子供の頃にはテレビで何度も観る機会があった西部劇『シェーン』(1953)も、そんな一本だ。(文・今祥枝)
【動画】『シェーン』予告編
https://www.cinematoday.jp/video/VIYeY6-hTUlu2Y?movie=T0006512
 ジャック・シェーファーの小説を、『陽のあたる場所』(1951)や『ジャイアンツ』(1956)でアカデミー賞監督賞を受賞したジョージ・スティーヴンスが映画化。南北戦争後の西部に暮らす、マリアン(ジーン・アーサー)とジョー(ヴァン・ヘフリン)の夫婦と幼い息子ジョーイ(ブランドン・デ・ワイルド)のスターレット一家。厳しい大自然と牧場主の横暴に苦しい生活を送る中、流れ者のガンマン、シェーン(アラン・ラッド)がたどりつく。ジョーイを筆頭に一家と仲良くなるが、悪徳牧場主ライカー(エミール・メイヤー)らと農民たちの関係が悪化し、シェーンは単身でライカー一味との対決に向かう。
 
●『シェーン』(Shane)https://ja.wikipedia.org/wiki/シェーン
1953年のアメリカ合衆国の西部劇映画。パラマウント映画製作・配給。監督はジョージ・スティーヴンス、主演はアラン・ラッド。カラー、118分。
ジャック・シェーファーの小説の映画版。映画批評家のアンドレ・バザンは「sur-Western(新たな西部劇)」と位置づけ[2]、興行的にも成功した。第26回アカデミー賞で撮影賞(カラー部門)を受賞。1993年にアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。
作品の格闘描写は、当時では画期的な、暴力的で激しいものであり、発表当時は、その描写が話題となった
https://youtu.be/NaU42C8M7c8
https://youtu.be/LmZog6wVTg0


 を見て懐かしくなった。
バンバン拳銃をぶっ放し悪人をやっつけていくヒーロー。
チャンバラで刀(棒切れ)を合わせて遊ぶ物が今ではプラスチックの剣に変わり
スポーツチャンバラとして国際スポーツチャンバラ協会までできている。
木の木っ端で作った作った拳銃を振り回して遊んだりその辺にあった
木の棒などでチャンバラなどして遊んだもの。
木の棒自体どこにでもある時代ではない。
木っ端も簡単には手に入らない。
小刀で手の器用な者はキレイに木に自由の形に削ったり
木を削りより本物に近い様にし作っていた。
樹の枝などでも代用したり痛いからといって新聞紙を丸めて刀の変わりして遊んだ。
危ないけれどもソレで危険を体得したり反しや神経は養われどう
刀を振り回したら勝てるか競って工夫したもの。
三人集まればそんな話ばかりしてい。
腰にバンドしていないものは腰紐に成るものなら何でも腰に巻き
それに刀を刺したり拳銃を指して早打ちだと称して腰からだれが早く吹くかの
競争したり剣は居合い抜きなどと称して棒切れをことからいかに早く抜くか。
昔は荒縄などは当たり前にその辺に転がっていたので信長成らぬ
腰紐の代用にして使った。

コメントにこんなのがある。
U3 さん
物資的貧しさは工夫を生む。
創作する思考を発達させる。

じっくり考える事        No Good
選択肢を狭め、熟練させる事   No Good
日本人が呆ける事        OH! Yes

日記を読ませて頂いて聞こえてきました。

この通りで
物資的貧しさは工夫を生む。
創作する思考を発達させる。
これそのものだった。

これひとつとっても現代人と我々は意思の疎通は難しくなっている。

工夫 工面 都合 を遊びの中で学んでいた。
学校教育だけが教育ではない。
モノ覚えるのに小難しい理屈は一切必要ない。

今は音読 昔は素読。
何も入っていない素うどんは美味しいよ。
何でも継ぎ足せば間に合うと思っているのが現代人。
基本が身に付いていればソレも良いだろうけど基本はシッカリと身に付けないと。
余計な物クッツケテ身に付き易い 覚え易いと思っているのは大人だけ。
目上目線で物を見すぎている。
並行目線で物見ると色んな物が見えてくる。

時代劇と西部劇 今は殆ど無くなっている。  寂しい限りだ。
 
◆西部劇 - Wikipedia http://bit.ly/At3Bl4
西部劇(せいぶげき)とは Western(ウェスタン)の訳語であり、主にアメリカの西部開拓時代(19世紀、特に後半の1860年代から1890年代にかけて)を舞台にした小説や映画であるが、特に断らない場合は映画(テレビ映画を含む)を指す。
日本で言えば、時代劇に相当する。
 
◆西部劇シネマ館  http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazu60/chine/chinet.htm
・劇場で観た西部劇
・私的西部劇映画史
・名作西部劇
・西部劇雑記
・マカロニウエスタン
・和製西部劇
・年度別作品索引
・50音順索引
・識者が選んだ西部劇50~100選
 
◆アウトロー - Wikipedia http://bit.ly/wMj6Yz
アウトロー (outlaw) は語源的には犯罪等により法の保護を受けられなくなった人物をさす。
しかし、現代ではもっぱら西部劇での無法者及びそのような生活スタイル(自ら好んで法の埒外に身を置く)を示す語として用いられることが多い。
西部劇でのアウトローは荒野に住み入植地に襲撃をかける犯罪者として描かれることが多い。
このような描写はイギリスの民話ロビン・フッドやハイウェイメンに負うところが大きい。
しかし本来は法律用語で対象となる人物に付される厳しい宣告の一つである。
 
◆映画 アウトロー - allcinema http://bit.ly/A6Zd0v
出演クリント・イーストウッド 監督:出演
南北戦争末期。ある日、農夫のジョゼイ・ウェルズは、突然現われたテリルという男が率いる北軍直属の一隊に妻子を殺されてしまう。怒りに燃えるジョゼイは銃を携えてフレッチャーらレジスタンスに加わり、復讐に立ち上がった。
 
◆クリント・イーストウッド - Wikipedia http://bit.ly/wz9cip
クリント・イーストウッド・ジュニア(Clint Eastwood、本名:Clinton Eastwood, Jr.、1930年5月31日 - )は、アメリカ合衆国カリフォルニア州、サンフランシスコ出身の映画俳優、映画監督、映画プロデューサー、作曲家、政治活動家。公称身長188 cm。
1959年からCBSで放映されたテレビ西部劇『ローハイド』で、ロディというカウボーイを演じる。ロディとは名前ではなくニックネームで、ROWDYつまり“荒くれ者”。
1964年にはセルジオ・レオーネ監督にイタリアに招かれ、マカロニ・ウェスタンの嚆矢でありかつそれを代表する作品となった『荒野の用心棒』に出演。
 
◆時代劇 - Wikipedia http://bit.ly/w8soUP
時代劇(じだいげき)は、おもに明治維新以前の江戸時代、あるいはそれ以前の日本史上における古い時代を舞台とした、日本の演劇や映画、テレビドラマ等のジャンルである。
日本の演劇・映画・テレビドラマ等は、「時代劇」と「現代劇」の2つのジャンルに大別する。
時代小説も含めた語として、髷物(まげもの)、丁髷物(ちょんまげもの)ともいう。
時代劇に対して「歴史劇(史劇)」というものも存在するが、フィクションに近いかノンフィクションに近いかで区別する時代小説と歴史小説とは違い、日本国内のものを「時代劇」、日本以外のものを「歴史劇」と呼び分ける。
・鞍馬天狗シリーズ
・丹下左膳シリーズ
・大菩薩峠シリーズ
・旗本退屈男シリーズ
・子連れ狼シリーズ
・座頭市シリーズ
・必殺シリーズ
・眠狂四郎シリーズ
・忍びの者シリーズ
・遠山の金さんシリーズ
・水戸黄門シリーズ
・忠臣蔵関係作品
・新選組関係作品  など
 
◆時代劇に登場する大嘘を教えて下さい (1/5) - 歴史 - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3499833.html
◆時代劇とは - はてなキーワード
「時代劇」とは - 広義には明治時代以前の日本を舞台にしておればこう呼べるはずだが、実際には戦国時代~江戸時代を舞台とした、剣劇(チャンバラ)のあるものを指すことが多い。
 
◆チャンバラ - Wikipedia http://bit.ly/zNjvHc
チャンバラ、ちゃんばらは、刀で斬り合うこと、剣劇である。
刀で斬り合う音、および様子を表す擬音に由来する副詞的語句ちゃんちゃんばらばらの略であり、剣戟シーンをクライマックスに置いた作劇をする日本の演劇・映画・テレビドラマ等を指す。
ちゃんばら芝居、ちゃんばら映画、ちゃんばらもの。
 
◆スポーツチャンバラ - Wikipedia http://bit.ly/zNjvHc
スポーツチャンバラとは、日本において遊戯として存在したチャンバラごっこに、プラスチック製の武器と防具による安全性を導入した競技(スポーツ)である。
武道の側面ももつ。略称はスポチャン。
1969年、田邊哲人によって始められた。
 
◆スポーツチャンバラ公式ホームページ
スポーツチャンバラ公式サイト 国際スポーツチャンバラ協会.
http://www.internationalsportschanbara.net/jp/
 
◆CBCテレビ 「水戸黄門」再放送終了へ 74年から通算6800回
https://mainichi.jp/articles/20190319/k00/00m/040/208000c
2019/03/19
 CBCテレビ(名古屋市)は19日、時代劇ドラマ「水戸黄門」の再放送を今月終了すると発表した。平日夕方4時台を中心とする再放送は1974年11月から通算約6800回に及び、東海地方のファンに長く親しまれてきた。
 4月の番組改編で、平日午後3時49分~7時には生放送の情報番組「チャント!」をスタート。
 
◆【終了】テレビ時代劇「水戸黄門」-九州編-に中津市が登場します!
https://www.city-nakatsu.jp/kankodocs/2019051400071/
2019/05/15
 テレビ時代劇「水戸黄門」シーズン2がいよいよ放送開始となります!第1回目となる放送では、九州・中津の地よりご一行の漫遊が始まります。ぜひご覧ください。

【放送日時】
 令和元年5月19日日曜日 午後6時~

【番組名】
 テレビ時代劇「水戸黄門」-九州編-

【放送局】
 BS-TBS

【内容】
 西山荘の老公(武田鉄矢)の元に福岡藩の貝原益軒から、宮崎安貞が四十年かけて書いた『農業全書』が世に出ると記された文が届く。この知らせに福岡行きを決意する老公であったが、突然、熊本藩主・細川綱利(国広富之)の娘である吉姫(吉本実憂)がやって来て父・綱利と話がしたいと言い出した。吉姫の様子が気がかりな老公であったが、福岡へと旅立つ。
福岡・中津の湊に着いた一行は物陰からこちらを見ている笠をかぶった武家に気づく。武家の正体は吉姫!事の次第を聞いた老公は、吉姫をお得意様の旗本の若君・吉太郎として旅に同行させ熊本まで連れて行くことを決める。
と、いきなり「漁の網を踏んでいる!」と通りがかった娘に叱られる。この娘は、中津藩元馬廻り役・広澤勘兵衛(田村亮)の娘で名を里美(福田沙紀)といった。里美の案内で訪れた寺には傘を作る勘兵衛の姿が……。住職によれば中津藩主・小笠原長胤(堀内正美)は次席家老の竹原嘉門(井田國彦)ら取り巻きにおだて上げられ遊興三昧の日々をおくっているという。それに意見した勘兵衛は藩を追われてしまったのだった。
そんな中、藩の状況を苦慮した若侍たちが立ち上がるべく、勘兵衛に協力を求めにやって来る。しかし、今の暮らしを乱したくないと願う里美は意を唱えるが、勘兵衛は長胤の別邸に乗り込み…
 
◆1月 企画別放送作品一覧|365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル時代劇
https://www.jidaigeki.com/program/
1月の企画別放送作品一覧。365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル時代劇専門チャンネル.
 
◆時代劇|ホームドラマチャンネル
https://www.homedrama-ch.com/genre?action=index&category_id=1
時代劇新スタート≫.
徳川無頼帳
出演:千葉真一 西城秀樹 志垣太郎 ハナ肇
1月21日(火)スタート!
毎週(火)後7:00~9:00(2話連続) 他
※1月21日(火)は後8:00~

あばれ八州御用旅 第2シリーズ
監督:小澤啓一
脚本:津田幸於
出演:西郷輝彦 竜雷太 夏樹陽子 加納みゆき 新田純一
1月20日(月)スタート!
毎週(月)後7:00~9:00(2話連続) 他

必殺橋掛人
監督:工藤栄一
脚本:吉田剛
出演:津川雅彦 宅麻伸 西崎みどり 斎藤清六 萬田久子
1月31日(金)スタート!
毎週(金)前10:30~11:30 他

. ≪時代劇 アンコール≫.
夢と承知で 鼠小僧 大江戸青春絵図
全2話

原作:笹沢左保「夢と承知で」
脚本:尾中洋一
演出:藤井克彦
出演:風間杜夫 荻野目慶子 松村雄基 萩原流行 左とん平
1月20日(月)前4:00~6:00(2話連続)
 
◆時代劇専門チャンネル - YouTube  予告編ばかり
https://www.youtube.com › channel
CSやケーブルテレビで時代劇だけを365日放送中! 「暴れん坊将軍」「必殺」シリーズや大河ドラマなど懐かしの名作から最新作まで人気シリーズが毎日登場。毎週日曜池波正太郎アワー「鬼平犯科帳」「剣客商売」も必見。
 
◆CS292 時代劇専門チャンネル|ココロ動く、未来へ。スカパー!
https://www.skyperfectv.co.jp/channel/detail.html?cid=292
24時間365日、時代劇だけを放送中!大人気シリーズ「鬼平」「剣客」「暴れん坊」に、チャンネル制作の新作オリジナル時代劇も毎年登場!
700円/月 (770円/月 税込)~~~3,600円/月 (3,960円/月 税込)
 
◆あなたのお気に入りの「時代劇」ランキング   2016年01月07日 公開
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/2747
ぶっちぎりの1位は「水戸黄門」!
ランキング表のラインナップを見て、「ああ、あった、あった!」と膝を打った方も多いでしょうか。
1位 水戸黄門   30.5%
2位 必殺シリーズ 9.1%
3位 暴れん坊将軍 7.5%
4位 鬼平犯科帳  5.5%
5位 遠山の金さん 3.8%
6位 大岡越前   1.9%
7位 銭形平次   1.5%
8位 子連れ狼   1.3%
9位 大江戸捜査網 1.0%
10位 桃太郎侍   0.8%
 
◆ 「水戸黄門」にカタルシスを感じる!?

1位はやはり「水戸黄門」。「日本で一番メジャーな時代劇だと思う」(40代、男性)というご意見の通り、“ぶっちぎり”で首位でした。

コメントで目についたのは、「すっきりする」という言葉。「疲れている時、お約束の勧善懲悪は安心して見ることができ、かつスカッとする」(50代、女性)、「『この紋所が目に入らぬか』の台詞と同時に流れる音楽がマッチして、見ていて気持ち良い」(40代、女性)、「印籠のシーンには毎回、カタルシスを感じていました」(40代、男性)。

脇役も素敵でした。「助さん、格さんが格好良かった。あんな人がいたら惚れちゃいます」(20代、女性)、「うっかり八兵衛や弥七など個性的な脇役が魅力的」(30代、男性)。

家族との思い出を綴って下さる方も。「夕方母親とコタツに入ってミカンを食べながら見ていたのが懐かしい」(40代、男性)、「幼い頃、祖父母と一緒に夕方の再放送を見ていた。その時間がものすごく好きだった」(40代、男性)。

さらにはこんなご意見も。「庶民と触れあう機会がない殿様が庶民的に振る舞う姿に、親近感を感じた」(40代、男性)、「歴代の黄門様を見比べるのも楽しい」(30代、女性)。
 
◆■これこそ最高傑作と思うテレビ時代劇シリーズランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/2496/
1位:水戸黄門
2位:暴れん坊将軍
3位:必殺仕事人
⇒4位以降のランキング結果はこちら!
https://ranking.goo.ne.jp/column/2496/ranking/48287/
 
◆【500票の頂点は?】時代劇の人気おすすめランキング10選 ...
https://ranking.goo.ne.jp/select/6818
2019/11/22
時代劇は過去の日本を描いた伝統的なエンターテインメントです。テレビが生まれた時から非常に多くの時代劇が作られて、愛されてきました。500人を対象にしたアンケートをもとにテレビ時代劇のおすすめ人気ランキングをご紹介します。
目次
アンケートで選ばれた最も面白い時代劇は?
アンケート結果一覧
まずは1〜3位を紹介!
続いて4〜10位を紹介!
時代劇の選び方
時代劇のおすすめ比較一覧表
まとめ
 
◆アンケート結果一覧
順位 作品名    放送開始 原作 得票率
1位 水戸黄門  1969年 講談 25.6%
2位 暴れん坊将軍 1978年 なし 13.8%
3位 必殺仕事人  1979年 小説 10.1%
4位 大奥    1968年 なし 7.6%
5位 遠山の金さん 1957年 講談・歌舞伎 6.9%
6位 鬼平犯科帳  1969年  - 6.7%
7位 大岡越前  1970年 なし 6.3%
8位 銭形平次  1958年 小説 3.9%
9位 子連れ狼  1973年 漫画 3.8%
10位 三匹の侍  1963年 なし 3.3%

ランキング結果は以上のようになりました!皆さんのお気に入りの時代劇はランクインしていましたか?




コメントを投稿