●大御心【オオミココロ】●勅語●勅命●皇室典範●ドグマ
「女性宮家創設問題」が浮上している。
・女系天皇反対-藤原正彦 https://www.dailymotion.com/video/x17qaz
●藤原正彦の男系天皇論【書きおこし】 | 歴史と文化 巡礼の旅日記
https://ameblo.jp/mejirotabi/entry-12464807343.html
2019/05/31
これは昔(小泉内閣の時に「女系天皇」が政治課題となった時代)、フジの「新報道2001」という番組に、数学者の藤原正彦先生が出演した時の書きおこしです。
男性司会者 藤原さんは「女系天皇」には反対だということですが、どうしてですか?
●藤原正彦、女系天皇を切る - 日本の傳統(伝統)を守らう!
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/f1ab798f8c4ec8302bdcec16ba0d4405
2006/03/14
「國家の品格」の藤原正彦先生が 2006/03/12 のフジテレビの報道2001で
女系天皇をばっさりと切ってゐて、痛快でした。
司會: 藤原さんは女系天皇には反對(反対)ださうですが、どうしてですか?
藤原: 餘り(余り)にも明らか過ぎて、
1+1はどうして2かと言はれるやうなもので、
答へやうが無い。
譬(たと)へば2000年間男女男女で續(続)いて來たら、
今後永遠に男女男女と決まってるわけで、
或(あるい)は男男女、男男女と桂馬のやうに飛んで來たら、
此れからも永遠に桂馬のやうにする。
或(あるい)はですね、天皇家が毎朝1時間鰯の頭にお祈りしてきたとする、
そしたら今後永遠に鰯の頭にお祈りしないといけない。
傳統(伝統)とは其のやうな物で、ただただただ跪(ひざまづ)く物です。
論理も意義も何も考へる必要が無い。
其の傳統を守ること自身が最も價値(価値)があることだと、
此れを国民がみんな忘れてますね。
(この後、ケンブリッジ大學でのディナーの話。
12世紀からイギリスの白鳥は女王陛下の物で、
食べるのに許可が必要なことに、胸を張る教授の話)
皇室は二千年続く系統である。
憲法はその時の流行の主張である。
皇室典範は延々と続いてきた伝統である。
万世一系は延々と続いている伝統である。
憲法の下において世論の意見を聞いて変えるとはトンデモないこと。
不変なのが皇室で有り簡単に有識者などと如何わしいものの意見で
左右されるものではない。
今の利益主義と何ら変わりなくなってしまう。
老舗商法を悪く言う人がいるけれども決して悪いものではない。
楽だからこっちにアッチに変更ばかりしていては守れるものも守れなく成る。
私たちの血の中に脈々と流れているものは不変なものだ。
震災でそれは証明されている。
米国のような昨日今日出来た国とは違う。
ましてや長い年月 歴代の権力者に翻弄されてきた支那とも違う。
動画の中で英国の話で白鳥は総て女王陛下のもの。
こんなちやちな物事と一緒には出来無い。
個人のものなんてコレほど変な意見はない。
天皇家は自然をも含めた大切な心。
一時の世論と伝統を一緒のラインに置くのはおかしい。
おかしいのではなくて同列に扱う問題ではないということ。
自然の原理に近いものではないかと理解した。
思いやる心もココから出ているのでは無かろうか。
●数学者が語る日本の国柄ー藤原正彦氏 - 草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-254.html?sp
2006/01/30
万世一系の美しい形に手を加えるなど、数学者としての美感が耐えられない。
お茶の水女子大学教授 藤原正彦 ふじわら まさひこ
■プロフィール
昭和十八年満州生まれ。数学者、エッセイスト。父は作家の新田次郎氏、母は戦後の大ベストセラー『流れる星は生きている』の著者、藤原てい氏。東京大学理学部数学科卒業。コロラド大学助教授などを経て現職。数学者でありながら、国語教育の重要性を訴えている。著書に『数学者の言葉では』『若き数学者のアメリカ』『遥かなるケンブリッジ』『祖国とは国語』など。近刊の『国家の品格』がベストセラーに。
前編
世にも恐ろしいことを
― はじめに、「皇室典範を考える有識者会議」(以下、有識者会議)の報告書についてのご感想は。
藤原◆私は、最近の「改革」についてはほとんど全てに腹を立てております。日本の昔からあった国柄を片端から壊してしまう愚行がまかり通るようになってしまったと。ただ政治上経済上外交上の失敗は腹を立てても蒼ざめることなどあり得ません。しかし、女性女系の天皇を認めるという有識者会議の報告書には、驚愕して蒼ざめました、「世にも恐ろしいことを」と。
●
日本の伝統中の伝統、皇統に手を入れ、国体を揺るがそうというのです。数学者は一匹狼です。私一人で世界中を相手に戦うという気持ちでいつも生きていますから、徒党を組むのは屈辱と思うくらいです。ただ、今回ばかりは生まれて初めて発起人というものに名を連ね(皇室典範を考える会)、あちこちで書いたり話したりしています。万世一系を毀損するとは、あまりにも恐ろしいことです。
●万世一系 - Wikipedia http://bit.ly/yMsBiw
万世一系(ばんせいいっけい)は、永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統についていう。
伊藤博文は、皇位継承における万世不変の原則として、万世一系を以下のように定義している。
第一 皇祚を践むは皇胤に限る
第二 皇祚を践むは男系に限る
第三 皇祚は一系にして分裂すべからず
『古事記』と『日本書紀』を編集した人物は、神武天皇から仲哀天皇までの治世を記述した。これは、当代の天皇の正統性を確保するためである。
6世紀までの日本で王朝が次々と交代したか、複数の王朝が異なる地方を同時期に並列して支配していたことを示唆する手がかりが公式の編年誌にあるとする諸説が存在する。
だが、日本の現王朝は6世紀以降には王朝交代した証拠はなく、少なくとも1500年もの間存続している。1500年以前に存在した他の君主家で今日なお在位しているものは、世界のどこにもな。
皇室に名字がない事実も、天皇の王朝の古代史に遡る古さを示している。日本人が歴史が始まって以来知っている唯一の王朝だからである。
天皇が日本を統治する根拠とされたのは、天照大神が「天壌無窮」に葦原中国を治めよという神勅をニニギ(瓊瓊杵尊)とその子孫に下し、ニニギの曾孫である磐余彦が初代の天皇・「神武天皇」として即位したことによる。
『古事記』には天照大神が孫のニニギに「この豊葦原水穂国は、汝の知らさむ国なり」とある。『日本書紀』には「葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」とある。
この記述が、皇室が日本を永遠に統治する歴史的・法的な根拠であるとされた。大日本帝国憲法第1条はこの記述を明文化したものである。日本神話に登場する初代の天皇・神武天皇から現在まで、天皇の王朝が断絶せずに皇室が日本を一貫して統治してきたとする史観を形成し、万世一系は国体において不可欠なものとされていた。
「日本は、王朝交代したことがない点で他国と基本的に異なる」という信念は、日本の王朝と同じくらい古くからあった。
●成熟した論理を身にまとった二人の女系天皇論 - THINKSELLの裏側
http://blog.thinksell.net/2005/12/18/165900/
2005/12/18
『国家の自縛』の佐藤優氏と『国家の品格』の藤原正彦先生が、女系天皇について言及している。成熟した論理を身にまとったご高説は、ともに「女系天皇反対」で一致している点が興味深い。ただ、佐藤優氏の方はインタビューアーの表現が"女帝”となっているので、「女性天皇と女系天皇」を峻別しているかわかりません。
●万世一系と国家の品格 - ne.jp
https://00m.in/ujUlG
2006/02/01
「日本の息吹」平成十八年二月号
万世一系と国家の品格
お茶の水女子大学教授 藤原正彦.
万世一系の美しい形に手を加えるなど、数学者としての美感が耐えられない。
インタビュ─〈前編〉
◎世にも恐ろしいことを
─ はじめに、「皇室典範に関する有識者会議」(以下、有識者会議)の報告書についてのご感想は。
●藤原正彦「公と私」 2015/07/30 https://youtu.be/gpJ3N0rhL4c
●藤原正彦 国語教育の重要性 1/2 2009/10/09 https://youtu.be/Xhi2bE1o2r0
「国家の品格」を出版する前の藤原正彦先生が語る!
小学校での英語教育に反対!(塾や家庭での英語を否定しているわけではない)
●藤原正彦 国語教育の重要性 2/2 2009/10/09 https://youtu.be/BOA3oAVDiPw
●女系天皇容認論の賛否 第30回 2007.11.10 丸 淳一
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/30_maru.pdf
1.女性天皇と女系天皇の違い・・・
(1)国民は本当のことを知らない
(2)「愛子様が可愛いから」とか「雅子様がお世継ぎの問題でプレッシャーがありか わいそうとか、それから解放されるとか」 そんなレベルの問題ではない
2,過去の女性天皇は8方 10 代
(1)48 代称徳天皇の時、危機が訪れる
(2)称徳天皇の寵愛をいいことに弓削の道鏡が皇位をうかがう
(3)和気の清麻呂が出てこれを防ぐ
(4)もし弓削の道鏡の子を産みその子が天皇になれば、弓削の道鏡の天皇ということ
(5)藤原正彦教授も同じことを言っている藤原王朝ですよと
●勅語 - Wikipedia http://bit.ly/AmGYCJ
勅語(ちょくご)
原則として天皇が口頭により発する公務上の意思表示であり、詔勅 の一種である。
主に明治時代から日本国憲法が施行される前に出され続けた。
現在では「おことば」と呼ぶことが普通である。
●勅命 とは - コトバンクデジタル大辞泉
1 天皇の命令。勅諚(ちょくじょう)。みことのり。
2 明治憲法下で、法律・勅令の形式によらず、天皇が国家機関に直接下した命令。
●勅 - Wikipedia http://bit.ly/xKp5qL
勅(ちょく)は、皇帝、天皇の命令。
また、命令が書いてある文書。勅が書いてあるものを勅書(ちょくしょ)と言う。
主に特定の人物・組織などを対象に天皇の意思を伝えるために用いられた。
なお、口頭によるものを勅語(ちょくご)と言う。
『日本書紀』などに由来が求められるが、金石文としては天武天皇の時代に
改葬された船王後の墓誌に、船王後が舒明天皇より勅によって位を
与えられたことが記載されている。
大宝律令の制定後は公式令に基づいて出された勅旨などの勅書のことを主に指した。
また、奈良時代の天平宝字8年(764年)には勅及び勅書の遂行と天皇及び
宮中の用度を担当する勅旨省(ちょくししょう/てしのつかさ)が
設置されていたことがあるが、延暦元年(782年)の行政整理の際に
造宮省とともに廃止されている。
●皇室典範 http://bit.ly/xvw6dz
皇室典範(こうしつてんぱん、昭和22年1月16日法律第3号)とは、日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承及び摂政に関する事項を中心に規律した皇室に関する法律である。
「皇室典範」は1889年(明治22年)2月11日に、大日本帝国憲法と同時に裁定(勅定)され、1947年(昭和22年)に、日本国憲法第100条及び第2条、第5条に基づき、日本国憲法施行前に、憲法に附属する法律の制定手続によって、枢密院の諮詢及び帝国議会の協賛を経て、現在の「皇室典範」(昭和22年1月16日法律第3号)が制定された。
●明治神宮-ご参拝・ご祈願される方へ-明治神宮のおみくじ「大御心」について
http://bit.ly/yqWPAc
「大御心(おおみごころ)」
「大御心(おおみごころ)」は、明治神宮独自のおみくじです。
他の神社で見られる吉凶を占うおみくじではなく、御祭神である明治天皇さまの御製(ぎょせい=天皇の作られた詩文・和歌)93、032首、昭憲皇太后さまの御歌(みうた=皇后・皇太后・皇太子などのよまれた和歌)27、825首より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文を付したものとなっています。
●「大御心(おおみごころ)」三省堂 大辞林
天皇の心を敬っていう語。天皇のお考え。叡慮(えいりよ)。
●大御心【オオミココロ】デジタル大辞泉
天皇の心。叡慮(えいりょ)。
●九頭竜伝承 https://ja.wikipedia.org/wiki/九頭竜伝承
九頭龍(大神)伝承(くずりゅう{おおかみ}でんしょう)、九頭龍(大神)伝説(くずりゅう{おおかみ}でんせつ)は、日本各地に残る九頭龍(大神)に関する伝承・伝説の事である。
寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。
すると九つの頭を持った竜が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒竜大明神の対岸に泳ぎ着きたという。
以来、この川を「九頭竜川」と呼ぶようになった。
(『越前国名蹟考』福井県郷土誌懇談会 著 1958年発行より)
大慈大悲の大御心で衆生に利益を与えんとする実体なり。
●大御心は大切です。しかし、もし・・・。 「道鏡事件」に学ぶ「女性宮家」問題 umayado17 2011年12月30日
雑誌に「(女性宮家創設は)天皇陛下のご意志」 でもあると語った輩がいるらしいですね。
そう言う事はありえませんが、仮にそんな時は、道鏡事件の再来ということになりますから、嫌われても諫言するのが忠義の道、ということになるのかもしれません。
天皇陛下の「大御心」は大切です。「詔を承りては、必ずつつしめ」(17条憲法・三に曰く)です。
http://togetter.com/li/234520
●女系天皇(じょけいてんのう)http://bit.ly/Ac2EEG
日本において母のみが皇統に属する天皇を指す呼称である。母系天皇と称されることもある。
語句の類似から、単に女子の天皇を指す女性天皇と混同されることも多いが、皇統についての「女系天皇」と、天皇個人の性別についての「女性天皇」とは異なる概念である。
その天皇自身が男か女かという性別とは関係がなく、概念上は女系男性天皇と女系女性天皇の両方が存在しうる。また逆に、男系についても、男系男性天皇と男系女性天皇が存在しうる。
『古事記』、『日本書紀』やその他歴史書の記載によれば、日本の皇統は初代神武天皇から現在の第125代今上天皇まで男系の血筋のみで続いてきたとされる(いわゆる「万世一系」。
その信憑性については諸説あるが、少なくとも「高群逸枝(民俗学者)が古代は母系制であったと主張している」というのは誤認である。
高群が提示した概念は「父系母族制」という名称の通り、母権的であってもあくまで父系(=男系)であった)。
神武天皇以来、男系で続いてきたことを万世一系とする立場からは、女系天皇は即位しても神武天皇以来の皇統に属さず、その結果として日本史上初の王朝交代が生じる、という意見も出されている。
●女性天皇(じょせいてんのう)http://bit.ly/zjzhkh
女性の天皇のこと。古くから女帝(漢音じょてい、呉音にょたい)と呼ばれていたが、皇位継承問題の議論が盛んとなった2004年以降、日本の公文書や報道では「女性天皇」の表現が用いられることが多くなった。
●家督相続(かとくそうぞく) [ 日本大百科全書(小学館) ]
戸主(家の長)の身分と財産とを1人の人が受け継ぐ形(単独相続)の相続をいう。
主として封建時代の武士階級の相続法に範をとって、1898年(明治31)に制定された民法(旧民法)で採用されたもので、第二次世界大戦後、現行民法(1947)が制定されるまでの、家の制度の中心をなすものであった。
戦後、家の制度が新憲法の理念に反するものとして廃止されたのに伴い、家督相続も廃止された。
家督相続は、戸主が死亡した場合のほか、戸主の隠居・国籍喪失、入夫婚姻(女の戸主との婚姻)など、被相続人の生存中に相続が開始されることがあった。
家督相続人となる者は1人で、まず直系卑属のうち、親等の近い者、男と女では男、年長者と年少者では前者が選ばれ、したがって普通は長男が相続した。
直系卑属がない場合には、被相続人の指定した者、一定の家族のなかから一定の選定権者が選定した者などが相続することになっていた。
家督相続は、戸主の財産を承継するだけでなく、戸主の身分をも受け継ぐ(身分相続)とされていた点も現在の相続とは大きく異なる。また、法定推定家督相続人(被相続人の直系卑属である相続人)は相続を放棄することは許されなかった。なお、当時においても、戸主以外の家族が死亡した場合には、現在の相続法と同じような共同相続法(家督相続に対して遺産相続とよばれ、現行民法では相続という)が行われていた。
●家制度(いえせいど)http://bit.ly/wV0KLO
1898年(明治31年)に制定された民法において規定された日本の家族制度であり、親族関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、戸主(こしゅ)と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。
江戸時代に発達した、武士階級の家父長制的な家族制度を基にしている。
女性参政権の施行と日本国憲法の制定に合わせて、1947年(昭和22年)には民法が大規模に改正され、親族編・相続編が根本的に変更された為に、家制度は廃止された。
●ドグマ (dogma)
・宗教・宗派における教義のこと。
・広義としては、上項から派生して「独断・偏見的な説や意見」、「教条主義」を指すようになった。
・ドグマ (アダルトビデオ) - 日本のアダルトビデオメーカー。1961年設立。
・特撮テレビドラマ『仮面ライダースーパー1』に登場する架空の王国。(→ドグマ王国)
・ドグマ95 - 1995年にデンマークで提唱された、映画製作の作法。
・ドグマ (映画) - 1999年に公開されたアメリカの映画作品。
・コンピューターゲーム『ドラゴンクエストVI 幻の大地』に登場する架空のキャラクター。
■女性宮家(じょせいみやけ) https://ja.wikipedia.org/wiki/女性宮家
皇統に属する女性皇族が成人もしくは結婚後に皇族のままで独立した生計を営む宮家のこと。
これまで皇室の歴史上、女性皇族が当主となり子を儲け又その子が継承した宮家はなく、歴代の女性天皇も未亡人か未婚のまま生涯を終えている。
結果として、「女系皇族」は一例の例外も存在していない。
大日本帝国憲法下の旧皇室典範及び日本国憲法施行に伴い制定された現皇室典範においては、女性皇族は皇族以外の男子と結婚した場合は、皇族ではなくなることとなっている。結果として将来においても「女系皇族」が誕生することは禁止されている。
皇室典範を改正して女性皇族を当主とする宮家を創設して皇族以外の男性と結婚し、その配偶者およびその女性宮家から生まれた子供を皇族としようとするのが「女性宮家創設問題」である。
歴史始って以来、配偶者として民間人男性が皇族となるのに加え、女性宮家から「女系皇族」を誕生させることになり、皇室制度の根本的な転換になる。
「女性宮家創設問題」が浮上している。
・女系天皇反対-藤原正彦 https://www.dailymotion.com/video/x17qaz
●藤原正彦の男系天皇論【書きおこし】 | 歴史と文化 巡礼の旅日記
https://ameblo.jp/mejirotabi/entry-12464807343.html
2019/05/31
これは昔(小泉内閣の時に「女系天皇」が政治課題となった時代)、フジの「新報道2001」という番組に、数学者の藤原正彦先生が出演した時の書きおこしです。
男性司会者 藤原さんは「女系天皇」には反対だということですが、どうしてですか?
●藤原正彦、女系天皇を切る - 日本の傳統(伝統)を守らう!
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/f1ab798f8c4ec8302bdcec16ba0d4405
2006/03/14
「國家の品格」の藤原正彦先生が 2006/03/12 のフジテレビの報道2001で
女系天皇をばっさりと切ってゐて、痛快でした。
司會: 藤原さんは女系天皇には反對(反対)ださうですが、どうしてですか?
藤原: 餘り(余り)にも明らか過ぎて、
1+1はどうして2かと言はれるやうなもので、
答へやうが無い。
譬(たと)へば2000年間男女男女で續(続)いて來たら、
今後永遠に男女男女と決まってるわけで、
或(あるい)は男男女、男男女と桂馬のやうに飛んで來たら、
此れからも永遠に桂馬のやうにする。
或(あるい)はですね、天皇家が毎朝1時間鰯の頭にお祈りしてきたとする、
そしたら今後永遠に鰯の頭にお祈りしないといけない。
傳統(伝統)とは其のやうな物で、ただただただ跪(ひざまづ)く物です。
論理も意義も何も考へる必要が無い。
其の傳統を守ること自身が最も價値(価値)があることだと、
此れを国民がみんな忘れてますね。
(この後、ケンブリッジ大學でのディナーの話。
12世紀からイギリスの白鳥は女王陛下の物で、
食べるのに許可が必要なことに、胸を張る教授の話)
皇室は二千年続く系統である。
憲法はその時の流行の主張である。
皇室典範は延々と続いてきた伝統である。
万世一系は延々と続いている伝統である。
憲法の下において世論の意見を聞いて変えるとはトンデモないこと。
不変なのが皇室で有り簡単に有識者などと如何わしいものの意見で
左右されるものではない。
今の利益主義と何ら変わりなくなってしまう。
老舗商法を悪く言う人がいるけれども決して悪いものではない。
楽だからこっちにアッチに変更ばかりしていては守れるものも守れなく成る。
私たちの血の中に脈々と流れているものは不変なものだ。
震災でそれは証明されている。
米国のような昨日今日出来た国とは違う。
ましてや長い年月 歴代の権力者に翻弄されてきた支那とも違う。
動画の中で英国の話で白鳥は総て女王陛下のもの。
こんなちやちな物事と一緒には出来無い。
個人のものなんてコレほど変な意見はない。
天皇家は自然をも含めた大切な心。
一時の世論と伝統を一緒のラインに置くのはおかしい。
おかしいのではなくて同列に扱う問題ではないということ。
自然の原理に近いものではないかと理解した。
思いやる心もココから出ているのでは無かろうか。
●数学者が語る日本の国柄ー藤原正彦氏 - 草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN
http://prideofjapan.blog10.fc2.com/blog-entry-254.html?sp
2006/01/30
万世一系の美しい形に手を加えるなど、数学者としての美感が耐えられない。
お茶の水女子大学教授 藤原正彦 ふじわら まさひこ
■プロフィール
昭和十八年満州生まれ。数学者、エッセイスト。父は作家の新田次郎氏、母は戦後の大ベストセラー『流れる星は生きている』の著者、藤原てい氏。東京大学理学部数学科卒業。コロラド大学助教授などを経て現職。数学者でありながら、国語教育の重要性を訴えている。著書に『数学者の言葉では』『若き数学者のアメリカ』『遥かなるケンブリッジ』『祖国とは国語』など。近刊の『国家の品格』がベストセラーに。
前編
世にも恐ろしいことを
― はじめに、「皇室典範を考える有識者会議」(以下、有識者会議)の報告書についてのご感想は。
藤原◆私は、最近の「改革」についてはほとんど全てに腹を立てております。日本の昔からあった国柄を片端から壊してしまう愚行がまかり通るようになってしまったと。ただ政治上経済上外交上の失敗は腹を立てても蒼ざめることなどあり得ません。しかし、女性女系の天皇を認めるという有識者会議の報告書には、驚愕して蒼ざめました、「世にも恐ろしいことを」と。
●
日本の伝統中の伝統、皇統に手を入れ、国体を揺るがそうというのです。数学者は一匹狼です。私一人で世界中を相手に戦うという気持ちでいつも生きていますから、徒党を組むのは屈辱と思うくらいです。ただ、今回ばかりは生まれて初めて発起人というものに名を連ね(皇室典範を考える会)、あちこちで書いたり話したりしています。万世一系を毀損するとは、あまりにも恐ろしいことです。
●万世一系 - Wikipedia http://bit.ly/yMsBiw
万世一系(ばんせいいっけい)は、永久に一つの系統が続くこと。多くは皇室・皇統についていう。
伊藤博文は、皇位継承における万世不変の原則として、万世一系を以下のように定義している。
第一 皇祚を践むは皇胤に限る
第二 皇祚を践むは男系に限る
第三 皇祚は一系にして分裂すべからず
『古事記』と『日本書紀』を編集した人物は、神武天皇から仲哀天皇までの治世を記述した。これは、当代の天皇の正統性を確保するためである。
6世紀までの日本で王朝が次々と交代したか、複数の王朝が異なる地方を同時期に並列して支配していたことを示唆する手がかりが公式の編年誌にあるとする諸説が存在する。
だが、日本の現王朝は6世紀以降には王朝交代した証拠はなく、少なくとも1500年もの間存続している。1500年以前に存在した他の君主家で今日なお在位しているものは、世界のどこにもな。
皇室に名字がない事実も、天皇の王朝の古代史に遡る古さを示している。日本人が歴史が始まって以来知っている唯一の王朝だからである。
天皇が日本を統治する根拠とされたのは、天照大神が「天壌無窮」に葦原中国を治めよという神勅をニニギ(瓊瓊杵尊)とその子孫に下し、ニニギの曾孫である磐余彦が初代の天皇・「神武天皇」として即位したことによる。
『古事記』には天照大神が孫のニニギに「この豊葦原水穂国は、汝の知らさむ国なり」とある。『日本書紀』には「葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ」とある。
この記述が、皇室が日本を永遠に統治する歴史的・法的な根拠であるとされた。大日本帝国憲法第1条はこの記述を明文化したものである。日本神話に登場する初代の天皇・神武天皇から現在まで、天皇の王朝が断絶せずに皇室が日本を一貫して統治してきたとする史観を形成し、万世一系は国体において不可欠なものとされていた。
「日本は、王朝交代したことがない点で他国と基本的に異なる」という信念は、日本の王朝と同じくらい古くからあった。
●成熟した論理を身にまとった二人の女系天皇論 - THINKSELLの裏側
http://blog.thinksell.net/2005/12/18/165900/
2005/12/18
『国家の自縛』の佐藤優氏と『国家の品格』の藤原正彦先生が、女系天皇について言及している。成熟した論理を身にまとったご高説は、ともに「女系天皇反対」で一致している点が興味深い。ただ、佐藤優氏の方はインタビューアーの表現が"女帝”となっているので、「女性天皇と女系天皇」を峻別しているかわかりません。
●万世一系と国家の品格 - ne.jp
https://00m.in/ujUlG
2006/02/01
「日本の息吹」平成十八年二月号
万世一系と国家の品格
お茶の水女子大学教授 藤原正彦.
万世一系の美しい形に手を加えるなど、数学者としての美感が耐えられない。
インタビュ─〈前編〉
◎世にも恐ろしいことを
─ はじめに、「皇室典範に関する有識者会議」(以下、有識者会議)の報告書についてのご感想は。
●藤原正彦「公と私」 2015/07/30 https://youtu.be/gpJ3N0rhL4c
●藤原正彦 国語教育の重要性 1/2 2009/10/09 https://youtu.be/Xhi2bE1o2r0
「国家の品格」を出版する前の藤原正彦先生が語る!
小学校での英語教育に反対!(塾や家庭での英語を否定しているわけではない)
●藤原正彦 国語教育の重要性 2/2 2009/10/09 https://youtu.be/BOA3oAVDiPw
●女系天皇容認論の賛否 第30回 2007.11.10 丸 淳一
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/30_maru.pdf
1.女性天皇と女系天皇の違い・・・
(1)国民は本当のことを知らない
(2)「愛子様が可愛いから」とか「雅子様がお世継ぎの問題でプレッシャーがありか わいそうとか、それから解放されるとか」 そんなレベルの問題ではない
2,過去の女性天皇は8方 10 代
(1)48 代称徳天皇の時、危機が訪れる
(2)称徳天皇の寵愛をいいことに弓削の道鏡が皇位をうかがう
(3)和気の清麻呂が出てこれを防ぐ
(4)もし弓削の道鏡の子を産みその子が天皇になれば、弓削の道鏡の天皇ということ
(5)藤原正彦教授も同じことを言っている藤原王朝ですよと
●勅語 - Wikipedia http://bit.ly/AmGYCJ
勅語(ちょくご)
原則として天皇が口頭により発する公務上の意思表示であり、詔勅 の一種である。
主に明治時代から日本国憲法が施行される前に出され続けた。
現在では「おことば」と呼ぶことが普通である。
●勅命 とは - コトバンクデジタル大辞泉
1 天皇の命令。勅諚(ちょくじょう)。みことのり。
2 明治憲法下で、法律・勅令の形式によらず、天皇が国家機関に直接下した命令。
●勅 - Wikipedia http://bit.ly/xKp5qL
勅(ちょく)は、皇帝、天皇の命令。
また、命令が書いてある文書。勅が書いてあるものを勅書(ちょくしょ)と言う。
主に特定の人物・組織などを対象に天皇の意思を伝えるために用いられた。
なお、口頭によるものを勅語(ちょくご)と言う。
『日本書紀』などに由来が求められるが、金石文としては天武天皇の時代に
改葬された船王後の墓誌に、船王後が舒明天皇より勅によって位を
与えられたことが記載されている。
大宝律令の制定後は公式令に基づいて出された勅旨などの勅書のことを主に指した。
また、奈良時代の天平宝字8年(764年)には勅及び勅書の遂行と天皇及び
宮中の用度を担当する勅旨省(ちょくししょう/てしのつかさ)が
設置されていたことがあるが、延暦元年(782年)の行政整理の際に
造宮省とともに廃止されている。
●皇室典範 http://bit.ly/xvw6dz
皇室典範(こうしつてんぱん、昭和22年1月16日法律第3号)とは、日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承及び摂政に関する事項を中心に規律した皇室に関する法律である。
「皇室典範」は1889年(明治22年)2月11日に、大日本帝国憲法と同時に裁定(勅定)され、1947年(昭和22年)に、日本国憲法第100条及び第2条、第5条に基づき、日本国憲法施行前に、憲法に附属する法律の制定手続によって、枢密院の諮詢及び帝国議会の協賛を経て、現在の「皇室典範」(昭和22年1月16日法律第3号)が制定された。
●明治神宮-ご参拝・ご祈願される方へ-明治神宮のおみくじ「大御心」について
http://bit.ly/yqWPAc
「大御心(おおみごころ)」
「大御心(おおみごころ)」は、明治神宮独自のおみくじです。
他の神社で見られる吉凶を占うおみくじではなく、御祭神である明治天皇さまの御製(ぎょせい=天皇の作られた詩文・和歌)93、032首、昭憲皇太后さまの御歌(みうた=皇后・皇太后・皇太子などのよまれた和歌)27、825首より、特に人倫道徳の指針となる教訓的なものを15首ずつ、合計30首選び、それに解説文を付したものとなっています。
●「大御心(おおみごころ)」三省堂 大辞林
天皇の心を敬っていう語。天皇のお考え。叡慮(えいりよ)。
●大御心【オオミココロ】デジタル大辞泉
天皇の心。叡慮(えいりょ)。
●九頭竜伝承 https://ja.wikipedia.org/wiki/九頭竜伝承
九頭龍(大神)伝承(くずりゅう{おおかみ}でんしょう)、九頭龍(大神)伝説(くずりゅう{おおかみ}でんせつ)は、日本各地に残る九頭龍(大神)に関する伝承・伝説の事である。
寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。
すると九つの頭を持った竜が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒竜大明神の対岸に泳ぎ着きたという。
以来、この川を「九頭竜川」と呼ぶようになった。
(『越前国名蹟考』福井県郷土誌懇談会 著 1958年発行より)
大慈大悲の大御心で衆生に利益を与えんとする実体なり。
●大御心は大切です。しかし、もし・・・。 「道鏡事件」に学ぶ「女性宮家」問題 umayado17 2011年12月30日
雑誌に「(女性宮家創設は)天皇陛下のご意志」 でもあると語った輩がいるらしいですね。
そう言う事はありえませんが、仮にそんな時は、道鏡事件の再来ということになりますから、嫌われても諫言するのが忠義の道、ということになるのかもしれません。
天皇陛下の「大御心」は大切です。「詔を承りては、必ずつつしめ」(17条憲法・三に曰く)です。
http://togetter.com/li/234520
●女系天皇(じょけいてんのう)http://bit.ly/Ac2EEG
日本において母のみが皇統に属する天皇を指す呼称である。母系天皇と称されることもある。
語句の類似から、単に女子の天皇を指す女性天皇と混同されることも多いが、皇統についての「女系天皇」と、天皇個人の性別についての「女性天皇」とは異なる概念である。
その天皇自身が男か女かという性別とは関係がなく、概念上は女系男性天皇と女系女性天皇の両方が存在しうる。また逆に、男系についても、男系男性天皇と男系女性天皇が存在しうる。
『古事記』、『日本書紀』やその他歴史書の記載によれば、日本の皇統は初代神武天皇から現在の第125代今上天皇まで男系の血筋のみで続いてきたとされる(いわゆる「万世一系」。
その信憑性については諸説あるが、少なくとも「高群逸枝(民俗学者)が古代は母系制であったと主張している」というのは誤認である。
高群が提示した概念は「父系母族制」という名称の通り、母権的であってもあくまで父系(=男系)であった)。
神武天皇以来、男系で続いてきたことを万世一系とする立場からは、女系天皇は即位しても神武天皇以来の皇統に属さず、その結果として日本史上初の王朝交代が生じる、という意見も出されている。
●女性天皇(じょせいてんのう)http://bit.ly/zjzhkh
女性の天皇のこと。古くから女帝(漢音じょてい、呉音にょたい)と呼ばれていたが、皇位継承問題の議論が盛んとなった2004年以降、日本の公文書や報道では「女性天皇」の表現が用いられることが多くなった。
●家督相続(かとくそうぞく) [ 日本大百科全書(小学館) ]
戸主(家の長)の身分と財産とを1人の人が受け継ぐ形(単独相続)の相続をいう。
主として封建時代の武士階級の相続法に範をとって、1898年(明治31)に制定された民法(旧民法)で採用されたもので、第二次世界大戦後、現行民法(1947)が制定されるまでの、家の制度の中心をなすものであった。
戦後、家の制度が新憲法の理念に反するものとして廃止されたのに伴い、家督相続も廃止された。
家督相続は、戸主が死亡した場合のほか、戸主の隠居・国籍喪失、入夫婚姻(女の戸主との婚姻)など、被相続人の生存中に相続が開始されることがあった。
家督相続人となる者は1人で、まず直系卑属のうち、親等の近い者、男と女では男、年長者と年少者では前者が選ばれ、したがって普通は長男が相続した。
直系卑属がない場合には、被相続人の指定した者、一定の家族のなかから一定の選定権者が選定した者などが相続することになっていた。
家督相続は、戸主の財産を承継するだけでなく、戸主の身分をも受け継ぐ(身分相続)とされていた点も現在の相続とは大きく異なる。また、法定推定家督相続人(被相続人の直系卑属である相続人)は相続を放棄することは許されなかった。なお、当時においても、戸主以外の家族が死亡した場合には、現在の相続法と同じような共同相続法(家督相続に対して遺産相続とよばれ、現行民法では相続という)が行われていた。
●家制度(いえせいど)http://bit.ly/wV0KLO
1898年(明治31年)に制定された民法において規定された日本の家族制度であり、親族関係を有する者のうち更に狭い範囲の者を、戸主(こしゅ)と家族として一つの家に属させ、戸主に家の統率権限を与えていた制度である。
江戸時代に発達した、武士階級の家父長制的な家族制度を基にしている。
女性参政権の施行と日本国憲法の制定に合わせて、1947年(昭和22年)には民法が大規模に改正され、親族編・相続編が根本的に変更された為に、家制度は廃止された。
●ドグマ (dogma)
・宗教・宗派における教義のこと。
・広義としては、上項から派生して「独断・偏見的な説や意見」、「教条主義」を指すようになった。
・ドグマ (アダルトビデオ) - 日本のアダルトビデオメーカー。1961年設立。
・特撮テレビドラマ『仮面ライダースーパー1』に登場する架空の王国。(→ドグマ王国)
・ドグマ95 - 1995年にデンマークで提唱された、映画製作の作法。
・ドグマ (映画) - 1999年に公開されたアメリカの映画作品。
・コンピューターゲーム『ドラゴンクエストVI 幻の大地』に登場する架空のキャラクター。
■女性宮家(じょせいみやけ) https://ja.wikipedia.org/wiki/女性宮家
皇統に属する女性皇族が成人もしくは結婚後に皇族のままで独立した生計を営む宮家のこと。
これまで皇室の歴史上、女性皇族が当主となり子を儲け又その子が継承した宮家はなく、歴代の女性天皇も未亡人か未婚のまま生涯を終えている。
結果として、「女系皇族」は一例の例外も存在していない。
大日本帝国憲法下の旧皇室典範及び日本国憲法施行に伴い制定された現皇室典範においては、女性皇族は皇族以外の男子と結婚した場合は、皇族ではなくなることとなっている。結果として将来においても「女系皇族」が誕生することは禁止されている。
皇室典範を改正して女性皇族を当主とする宮家を創設して皇族以外の男性と結婚し、その配偶者およびその女性宮家から生まれた子供を皇族としようとするのが「女性宮家創設問題」である。
歴史始って以来、配偶者として民間人男性が皇族となるのに加え、女性宮家から「女系皇族」を誕生させることになり、皇室制度の根本的な転換になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます