縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆雨垂れ石を穿(うが)つ

2020年03月01日 17時02分28秒 | 科学
◆雨垂れ石を穿(うが)つ
友達のページでこんな言葉を見つけた。
小さな努力でも積み重なると大きな岩でも砕ける。
目標に向かって努力することは大切。
こんな意味になる言葉である。


前にも書いたけれども純水を思い出した。
工場などでは不純物の入った水は使えない所が多い。
機械などで濾過したりして使う。
もう 五十年前になるけれども私は工場勤めで長い間 純水を作っていた。
水は何でも溶かし易い性質を持っている。
其処の敷地は余り土壌が良くなくて昔から通常の米を作れなくて
酒米を作る田んぼが多い。
各家庭でも ろ過器を使っている。
純水は無味無臭。
私は昔から水がないと生活できない体質。
だから今でもそうだけど一日2リットルは飲む。
純水は お腹に良くはない。
判っているけれども水飲み場まで遠いのでつい飲んでしまう。
無味無臭の純水でもこの時は殊の外 美味しく感じたもの。
お腹を壊すことはシバシバだった。

もう一つ ロシアの学者が書いた「水」に関する本を所持していた。
その中に「水」はこの世に百種類以上存在する。
研究室などでも作られている種類は二十種類有ると。
この地球に存在する水の8%だったかな生活用水に使える水は。
自衛隊は海水なども濾過して生活用水にする。
この技術は世界一だという。
地球上に存在するこの少ない水が日本には多い。
日本人はその水を大切にして扱ってきた。
山紫水明 こんな言葉もこういう心から生まれたのではなかろうか。
今の若い人達の中には小川のセセラギが鬱陶しくて騒音に成るという人が
多いと聞く。
パソコン世代だから携帯や電子音を聞くと落ち着く人が凄く多いらしい。
電気が無くなったらドウするかな。
自然の音に慣れ親しむ習慣を今のうちに付けておかないと。
自然は良いと思う。
 
◆雨垂れ石を穿(うが)つ  三省堂 大辞林
〔漢書(枚乗伝)〕わずかなことでもそれがたび重なると大事になる。
こつこつと努力を重ねれば成功につながる。点滴(てんてき)石を穿つ。
 
◆雨垂れ石を穿つ【アマダレイシヲウガツ】
《「漢書」枚乗伝から》小さな努力でも根気よく続けてやれば、最後には成功する。
点滴石を穿つ。
 
◆雨垂れ石を穿つ:ことわざ辞典
どんな小さな力でも根気よく努力すればいつかは成果を得られることのたとえ。
軒下などから落ちるわずかな雨垂れでも、長時間同じところに落ちていると、
いつかは石に穴を空けてしまう意から。
 
◆【雨垂れ石を穿つの解説】- 故事ことわざ辞典
【意味】雨垂れ石を穿つとは、どんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつか成果が得られるということのたとえ。
【用例】「雨垂れ石を穿つで、三十年かけてようやくこの事業を成し遂げることができた」
【注釈】軒下から落ちるわずかな雨垂れでも、長い間同じ所に落ち続ければ、ついには硬い石に穴をあける意味から。
   『漢書・枚乗伝』には「泰山の霤は石を穿ち、単極の航は幹を断つ」とある。
   「穿つ」とは、穴をあける、掘るという意味。
   「雨垂れ石窪む」とも。
【出典】 『漢書』
 
◆雨垂れ石を穿つという現象は現実にあるか? また起こるならどんな仕組みによってか? - goo
http://bit.ly/zbIXYR
コレは難しいけれども面白かった。
 
◆ミクロ世界の物理学: 生命・常温核融合・原子転換
著者: 高橋良二, Ryo-ji Takahashi
出版社: 株式会社 朱鳥社, 2002 Googieブックス
【雨垂れ石を穿つの解説】http://bit.ly/wxn4vs

◆タイトル : 雨垂れ石を穿つ http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=134442
コレは高い自然現象

◆時間に依存しない摂動論 —雨垂れ石を穿つ—(Adobe PDF) - htmlで見る
http://bit.ly/zoPFb1
時間に依存しない摂動論 —雨垂れ石を穿つ—. 量子力学の計算で厳密に実行できる ものは数少ない.自由粒子の場合,調和振動子の場合,箱形ポ. テンシャルの場合, クーロン型ポテンシャル (水素原子) の場合など,数える程である.

◆知れば知るほど不思議な「水」--ことわざから見る水の特異性--
http://bit.ly/z6WqBa

◆水 - Wikipedia http://bit.ly/y9Amd3
水(みず)とは、
・化学式 H2O で表される、水素と酸素の化合物である。
・湯と対比して用いられている語。冷水。
・液状のもの全般。
・元素としての水(18世紀までの文献に現れる用法)
英語やフランス語などでは、(液体であれば)温度にかかわらず、「water」、「eau」など名称は一定である。
だが、日本語では、同じ液体でも温度によって名称を変えて呼び分ける。
日本語では、温度が低温や常温のものは「水」と呼ぶが、温度が高くなると湯(ゆ)と言う。
「水」の概念を自然科学的に拡張して、化学式で「H2O」と表現できるものを
すべて広義の「水」とすれば、水の中でも固体のそれが氷、
液体は(いわゆる日本語の)水、気体は水蒸気、ということになる。
用途、性質、存在する場所などで呼び分けることも行われている。
例えば、水の中でも、特に飲用に供するものを飲料水という。
海に存在する水は海水、地下に存在する水は地下水と呼び、
地下水を汲みボトルにつめたものをミネラルウォーターと呼ぶ。
不純物をほとんど含まないものは純水と呼ぶ。
また農業用水、工業用水などの呼称もある。
上水、下水という呼称もある。

◆水の種類「水の種類」 水大事典 水と生きるSUNTORY サントリー
https://www.suntory.co.jp/eco/teigen/jiten/science/04/
水は、無色無臭で、なにも混ざっていない純粋なもののように考えられがちですが、純粋に水分子だけで構成された本当の「純水」というものは、存在しません。
水はものを溶かす能力が大きいために、常に何かが溶けこんでいます。
そのため同じ日本の水でも地域によって水質が異なるのです。
 
◆ウォーターサーバーのお水の種類について | ウォーターサーバー ...
https://lab.waterserver.news-postseven.com/knowledge/kind-water-waterserver/
2019/07/08 - 冷水・温水のどちらもボタン1つで利用できるのがウォーターサーバーですが、使われるお水はウォーターサーバー各社の様々なこだわりによって選ばれています ... ウォーターサーバーのお水は大きく分けて2種類. ... 人気の宅配水を徹底比較!
いろんな水がありますが・・・? 名前だけ掲載しておきます。
宙石水、医王石、オバタイト水、麦飯石水、森修焼水、ミネラル添加水、 蘇生水(ハーモニー水)、波動水、共鳴波動水など
 
◆水の種類 http://bit.ly/xzCLZF
飲料水の種類
水の種類
「水」というのは総称であり、そこからさまざまな種類に分類されます。
今回は水の中でも飲料水について、その種類を紹介します。
飲料水の場合は、基本的に、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルドウォーター、RO水、ピュアウォーターの6種類に分けることができます。
 
◆水の種類について(1/2) | OKWave  http://bit.ly/AwrFRW
水の種類について. 水には色々な種類がありますが、蒸留水、イオン交換水、市水など はどのようなものでしょうか?また、これら以外に水にはどのような種類が存在するの でしょうか?
 
◆水 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/水水
水(みず、英: water、他言語呼称は下記参照)とは、化学式 H 2 O {\displaystyle {\ce {H2O}}} {\displaystyle {\ce {H2O}}} で表される、水素と酸素の化合物である。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。
また、液状のもの全般を指す。
 
◆天然水とミネラルウォーターはどう違う?意外と知らない“水”の基本
https://tenki.jp/suppl/r_miwa/2019/08/06/29300.html
2019/08/06
最近はスーパーやコンビニで多種多様の飲料水がペットボトルで販売されています。特に夏場は「熱中症対策 = こまめな水分補給」が推奨され、各社メーカーが競い合うように銘柄の違う「水」を販売しています。みなさんご存じの通り、美容・健康のために「水分補給」は大事なポイントですね。
さらに、浄水器やウォーターサーバーが一般家庭にも広がり、水へのこだわりは高まる一方。空前の水ブームともいえる昨今ですが「ただなんとなく」「体によさそうだから」……という思いで水を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。
いよいよ8月! 元気に夏を乗りきるために「水」について簡単に学んでいきましょう。
ポイント解説へ
体内での水の役割
天然水とミネラルウォーターの違いは?
水道水が飲める国は、世界でわずか15国ほど!
ミネラルウォーターより、水道水の水質検査のほうが厳しい?
水道水を、よりおいしく飲む方法
 
◆水は1日どれくらい飲めば良いか | 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/water.html
2019/07/30
水の必要性
 水は私たちの体にもっとも多く含まれる物質で、生命活動をサポートしています。成人の体の55~60%を水分が占めています。主に脳、腸、腎臓、筋肉、肝臓などの臓器・組織中の水分含有量は80%と比較的多いです。しかし、脂肪組織(皮下組織)は中性脂肪が多いので、水分含有率は約33%と低いです。
 女性は男性に比べると脂肪量が多いため、水分含有率は約55%と少ないです。また、肥満者は痩せの方よりも体水分量が少ないです。さらに高齢者は加齢とともに実質細胞数が減るため、成人よりも水分含有量が減り約50%です。
水の働き
 水の主な働きは物質の溶解、物質の運搬、体温調節です。
 
◆水について 水の基礎知識|水・焼酎の財宝オンラインショップ
https://www.zaiho.jp/water/
人の体にはたっぷりの「水」が含まれています。成人男性でおよそ60%、あかちゃんにおいては実に75%を占めています。
体内の水分は、血液として酸素を体中に送ったり、リンパ液として老廃物の代謝に関わったり、その他非常に重要な働きをしています。
そのうち私たちは、普段の生活で1日に2ℓ以上、汗や尿で失っています。そのようにして失われる分を、ふだんは飲み物から1ℓほど、食事からも1ℓほど補給しています。
しかし、体内の不足を避けるためには、意識してミネラルウォーターなどを飲み、補給することが必要です。
そのため、毎日2ℓほどを目安にして水を飲むことが大切になります。




コメントを投稿