◆やば‐い
俗語
《形》危険や悪い事が起こりそうな形勢だ。あぶない。
「―仕事」
◆「やばい」の語源は牢屋につながる 意外に古い“若者言葉”②
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category05/16051502.html
「やばい」の語源は牢屋につながる 意外に古い“若者言葉”. 漢検博士:若者の言葉の乱れを嘆くのは今に始まっ. 悠一さん:『枕草子』というと、平安時代に書かれた随筆. 漢検博士:いやいや、歴史を重ねても、“若者言葉”. 年長者に対して使ったり、 ...
◆やばいの本来の意味 Weblio辞書 実用日本語表現辞典
(1)危険または不都合な様子。状況・具合が良くないさま。
(2)非常に興味をひくさま。大変面白いと感じる様子。
◆や ばい 【野梅】
野に咲く梅。野生の梅。 [季] 春。
・やば・い
( 形 )
〔「やば」の形容詞化。もと、盗人・香具師(やし)などの隠語〕
① 身に危険が迫るさま。あぶない。 「やばいぞ、逃げろ」
② 不都合が予想される。 「この成績ではやばいな」
③ 若者言葉で、すごい。自身の心情が、ひどく揺さぶられている様子についていう。
「この曲、やばいよ」 〔若者言葉では「格好良い」を意味する肯定的な文脈から、「困った」を意味する否定的文脈まで、広く感動詞的に用いられる〕
「やばい」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
危ない 重大 深刻 危険 危うい
◆やばい
大阪弁
やばい
訳語
まずい、あぶない
risky
解説
盗人などの隠語である「やば」の形容詞化。「あやぶむ」が語源。
最近は、小さな事でも「やばい」を多用するようになっている。
強調表現や感嘆表現風に使用したり、のめり込んで抜け出せなくなるくらいにやばいという、プラス表現で使うのは東京での転意。
◆やばい 隠語大辞典
(一)狡猾なること、ずるい。「彼奴は-野郎だぜ」。(二)巡査のこと。見世物師の隠語。
厳しく喧(やかま)しいこと。盗賊用語としては、身の危険の場合を云ふ。
〔隠〕犯罪用語。官憲に踏み込まれること。身の危険なことを云ふ。
身の危険なこと。危険な場所のこと。或は犯罪発覚せんとする場合。又は下手をしたこと。刑事のこと、大阪地方のこと等を云ふ。
危険なこと。うるさいこと、不景気、刑事がきて調べること。〔一般犯罪〕
①危い、うるさい、身の危険。旧仮名ずかい「あやぶい」の省略転化。〔盗〕 ②不景気。危い、つまり悪いことの意から転じていう。〔香〕
身の危険なこと。危険な場所のこと。或いは犯罪発覚せんとする場合。又は下手をしたこと。うるさいこと、又刑事がきて調べること。
分類 東京/見世物師、犯罪、盗賊、盗/香/犯罪
◆やばい
出典:『Wiktionary』 (2019/01/12 19:21 UTC 版)
形容詞
やばい
あやうい。あぶない。不都合だ。問題が多い。困惑させられる。
彼はやばい仕事についている。
(意味:彼は危ない仕事についている。普通「やばい」仕事は健全でない危ない仕事を指す)
今会うのは非常にやばい。(意味:今会うのは非常にまずい。)
(反語的)すばらしい。すごくいい。2000年頃より若者の間で使われている用法で、全面的に近い肯定的な評価の意味合いを持って使われる。
舞妓さんたちはみんなかわいくて、特に3番目の人がやばい。
語源
形容動詞の やば が形容詞化したもの。
関連語
類義語
あやうい
あぶない
まずい
翻訳
あやうい
ドイツ語: riskant (de), gefährlich (de)
英語: risky (en), dangerous (en)
(反語的)すばらしい
ドイツ語: krass (de)
同音異義語
やばい
【野梅】野生の梅。
◆ヤバイ(やばい)の意味・語源・由来
【意味】 やばいとは、あぶない。不都合な状況が予想されるさま。ヤバい。
【やばいの語源・由来】
やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、もとは盗人や香具師などの隠語であった。
戦前、囚人が看守を「やば」と呼んだことを語源とする説もあるが、「やば」は江戸後期には既に使われているため、形容詞化の由来としては考慮できるが、「やば」の語源としては誤りで、「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」と同じ語系と考えられる。
その他、「夜這い」が転じ、「やばい」になったとする説もあるが、民間語源説である。
1980年代頃から若者言葉で「やばい」が「格好悪い」の意味として用いられ、90年代から「凄い」の意味が派生し、肯定・否定問わず「やばい」が用いられるようになった。
◆「やばい」ってどんな意味で使ってる?調査してみた - CanCam
https://cancam.jp/archives/553885
2018/04/06
「やばい」ってどんな意味で使ってる?調査してみた.
みなさんは「語彙力」に自信がありますか?
先日、桜を見に行って動画を撮ったのですが、あとあと動画を見返すと「すごーい!」しか言ってなくて語彙力がないなと痛感しました……。
「すごい」もそうですが、もっと汎用性が高い言葉、ありますよね。
そう、「やばい」です。
いい意味でも悪い意味でも、ありとあらゆる意味で使える、今の現代語がいつか古文になったときに、まず間違いなく未来の人を困らせるであろう単語です。
◆語源がヤバい?「やばい」という日本語は江戸時代の犯罪者たちの隠語だった?
https://mag.japaaan.com/archives/85862
2018/12/04
自慢できるコトバの語源
知っていると友達に言いたくなっちゃう、ちょっぴり自慢できる気になるコトバの語源を紹介します。
No.988月の旧称「葉月」は太陰暦に由来。穂張月、紅染月…他にも沢山ある8月の別称を紹介
No.97神奈川県平塚市の語源は?この地で薨去したやんごとなき姫君のエピソード
No.96どうぞご贔屓(ひいき)に…その語源は”鼻息の荒い竜の子”だった?
「ブス」という言葉は昔はぜんぜん違う意味だった。気になる「ブス」の語源とは?
今回紹介する「やばい」という言葉も、時代によって意味が変化してきた日本語の言葉のひとつといえます。
最近では「やばい」という言葉は、「あの店のランチやばいよね~」「このラーメン、チャーシューの量やばくね?」などのように、「凄い」「魅力的」などの意味で使われることが多いようですが、筆者が10代を過ごした20年くらい前までは、「まずい」「危険」など、どちらかというとあまり好ましくない状況のときにつかっていましたね。「なんだか、やばいことに巻き込まれたぞ!」「やばい! 気をつけろ~!」なんていう風にです。
この「やばい」という言葉、国語学的には「具合の悪いさま」「不都合なさま」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した言葉として解説されていますが、実は他に由来があるともいわれています。
◆「やばい」の新しい意味 : 日本語、どうでしょう?
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=171
2013/08/05
「やばい」はもともと「やば」という語があって、それから生まれた語である。「やば」は「法に触れたり危険であったりして、具合の悪いこと。不都合なこと。あぶないこと。」
◆やばい
大辞林 第三版の解説
( 形 )
〔「やば」の形容詞化。もと、盗人・香具師やしなどの隠語〕
① 身に危険が迫るさま。あぶない。 「 - ・いぞ、逃げろ」
② 不都合が予想される。 「この成績では-・いな」
③ 若者言葉で、すごい。自身の心情が、ひどく揺さぶられている様子についていう。 「この曲、-・いよ」 〔若者言葉では「格好良い」を意味する肯定的な文脈から、「困った」を意味する否定的文脈まで、広く感動詞的に用いられる〕
◆精選版 日本国語大辞典の解説
〘形口〙 (「やば」の形容詞化) 危険や不都合が予測されるさまである。危ない。もと、てきや・盗人などが官憲の追及がきびしくて身辺が危うい意に用いたものが一般化した語。〔日本隠語集(1892)〕
[補注]「彼女とゴミ箱」(一九三一)〈一瀬直行〉には、「絶えず移動する屋台押しには、もっと大きなヤバイ(危険)が待ってゐるのだ」という、名詞の例が見られる。
◆「やばい」の多様さに潜むヤバさ ― お子さんの語彙力、どう育てる??
https://manabi-with.shopro.co.jp/manabico/846/
2018/04/16
なんでもかんでも「やばい」でOK?
「あやしい」「びっくりした」「おもしろい」「たのしい」「おいしい」「感動した」…。これらすべての意味で使用されている言葉、違和感なくすぐにピンときた方、やばいです。
そう、正解は「やばい」という形容詞。本来の意味は以下のとおりです。
やば・い≪形容動詞「やば」の形容詞化≫
危険や不都合な状況が予測されるさま。あぶない。
(小学館『大辞泉』より)
さて、タイトルに掲げるように、この非常に多様な表現をすべて「やばい」で括ってしてしまうことについて、みなさんはどうお考えでしょうか。
◆「やばい」の意外な使い方 無難な受け答えに重宝|出世ナビ ...
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO16239510R10C17A5000000/
2017/05/18
フジテレビ系の情報番組「ノンストップ!」では3月の半ば、「やばい」という言葉で盛り上がっていた。「やばい」の本来と違う使われ方と最近の使われ方についての議論は「最近の若い連中は」と年配者が嘆くときの「枕詞」となって久しい。
言うまでもないが、「やばい」はもともと闇社会で「危ない」を表す隠語で、後ろ向きの意味を帯びた「マイナス言葉」の代表選手。堅気の人や、ましてや女性が使うなどもってのほかとされてきた。その「やばい」が「素晴らしい・おいしい」など、前向きな評価を示す「プラス言葉」として使われていることは文化庁の国語世論調査でも繰り返し報告されている(平成26年度調査では10代の9割以上、20代の8割弱、30代の半分以上がプラスの意味で使うと回答)。
メジャーリーガーのイチロー選手が第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝の瞬間、歓喜の思いを「もう、やばいっすね」と表現し、違和感ではなく、強い共感を得たのは11年前の2006年のことだった(「みんなでニホンGO オフィシャルブック」祥伝社)。
俗語
《形》危険や悪い事が起こりそうな形勢だ。あぶない。
「―仕事」
◆「やばい」の語源は牢屋につながる 意外に古い“若者言葉”②
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category05/16051502.html
「やばい」の語源は牢屋につながる 意外に古い“若者言葉”. 漢検博士:若者の言葉の乱れを嘆くのは今に始まっ. 悠一さん:『枕草子』というと、平安時代に書かれた随筆. 漢検博士:いやいや、歴史を重ねても、“若者言葉”. 年長者に対して使ったり、 ...
◆やばいの本来の意味 Weblio辞書 実用日本語表現辞典
(1)危険または不都合な様子。状況・具合が良くないさま。
(2)非常に興味をひくさま。大変面白いと感じる様子。
◆や ばい 【野梅】
野に咲く梅。野生の梅。 [季] 春。
・やば・い
( 形 )
〔「やば」の形容詞化。もと、盗人・香具師(やし)などの隠語〕
① 身に危険が迫るさま。あぶない。 「やばいぞ、逃げろ」
② 不都合が予想される。 「この成績ではやばいな」
③ 若者言葉で、すごい。自身の心情が、ひどく揺さぶられている様子についていう。
「この曲、やばいよ」 〔若者言葉では「格好良い」を意味する肯定的な文脈から、「困った」を意味する否定的文脈まで、広く感動詞的に用いられる〕
「やばい」に似た言葉
» 類語の一覧を見る
危ない 重大 深刻 危険 危うい
◆やばい
大阪弁
やばい
訳語
まずい、あぶない
risky
解説
盗人などの隠語である「やば」の形容詞化。「あやぶむ」が語源。
最近は、小さな事でも「やばい」を多用するようになっている。
強調表現や感嘆表現風に使用したり、のめり込んで抜け出せなくなるくらいにやばいという、プラス表現で使うのは東京での転意。
◆やばい 隠語大辞典
(一)狡猾なること、ずるい。「彼奴は-野郎だぜ」。(二)巡査のこと。見世物師の隠語。
厳しく喧(やかま)しいこと。盗賊用語としては、身の危険の場合を云ふ。
〔隠〕犯罪用語。官憲に踏み込まれること。身の危険なことを云ふ。
身の危険なこと。危険な場所のこと。或は犯罪発覚せんとする場合。又は下手をしたこと。刑事のこと、大阪地方のこと等を云ふ。
危険なこと。うるさいこと、不景気、刑事がきて調べること。〔一般犯罪〕
①危い、うるさい、身の危険。旧仮名ずかい「あやぶい」の省略転化。〔盗〕 ②不景気。危い、つまり悪いことの意から転じていう。〔香〕
身の危険なこと。危険な場所のこと。或いは犯罪発覚せんとする場合。又は下手をしたこと。うるさいこと、又刑事がきて調べること。
分類 東京/見世物師、犯罪、盗賊、盗/香/犯罪
◆やばい
出典:『Wiktionary』 (2019/01/12 19:21 UTC 版)
形容詞
やばい
あやうい。あぶない。不都合だ。問題が多い。困惑させられる。
彼はやばい仕事についている。
(意味:彼は危ない仕事についている。普通「やばい」仕事は健全でない危ない仕事を指す)
今会うのは非常にやばい。(意味:今会うのは非常にまずい。)
(反語的)すばらしい。すごくいい。2000年頃より若者の間で使われている用法で、全面的に近い肯定的な評価の意味合いを持って使われる。
舞妓さんたちはみんなかわいくて、特に3番目の人がやばい。
語源
形容動詞の やば が形容詞化したもの。
関連語
類義語
あやうい
あぶない
まずい
翻訳
あやうい
ドイツ語: riskant (de), gefährlich (de)
英語: risky (en), dangerous (en)
(反語的)すばらしい
ドイツ語: krass (de)
同音異義語
やばい
【野梅】野生の梅。
◆ヤバイ(やばい)の意味・語源・由来
【意味】 やばいとは、あぶない。不都合な状況が予想されるさま。ヤバい。
【やばいの語源・由来】
やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、もとは盗人や香具師などの隠語であった。
戦前、囚人が看守を「やば」と呼んだことを語源とする説もあるが、「やば」は江戸後期には既に使われているため、形容詞化の由来としては考慮できるが、「やば」の語源としては誤りで、「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」と同じ語系と考えられる。
その他、「夜這い」が転じ、「やばい」になったとする説もあるが、民間語源説である。
1980年代頃から若者言葉で「やばい」が「格好悪い」の意味として用いられ、90年代から「凄い」の意味が派生し、肯定・否定問わず「やばい」が用いられるようになった。
◆「やばい」ってどんな意味で使ってる?調査してみた - CanCam
https://cancam.jp/archives/553885
2018/04/06
「やばい」ってどんな意味で使ってる?調査してみた.
みなさんは「語彙力」に自信がありますか?
先日、桜を見に行って動画を撮ったのですが、あとあと動画を見返すと「すごーい!」しか言ってなくて語彙力がないなと痛感しました……。
「すごい」もそうですが、もっと汎用性が高い言葉、ありますよね。
そう、「やばい」です。
いい意味でも悪い意味でも、ありとあらゆる意味で使える、今の現代語がいつか古文になったときに、まず間違いなく未来の人を困らせるであろう単語です。
◆語源がヤバい?「やばい」という日本語は江戸時代の犯罪者たちの隠語だった?
https://mag.japaaan.com/archives/85862
2018/12/04
自慢できるコトバの語源
知っていると友達に言いたくなっちゃう、ちょっぴり自慢できる気になるコトバの語源を紹介します。
No.988月の旧称「葉月」は太陰暦に由来。穂張月、紅染月…他にも沢山ある8月の別称を紹介
No.97神奈川県平塚市の語源は?この地で薨去したやんごとなき姫君のエピソード
No.96どうぞご贔屓(ひいき)に…その語源は”鼻息の荒い竜の子”だった?
「ブス」という言葉は昔はぜんぜん違う意味だった。気になる「ブス」の語源とは?
今回紹介する「やばい」という言葉も、時代によって意味が変化してきた日本語の言葉のひとつといえます。
最近では「やばい」という言葉は、「あの店のランチやばいよね~」「このラーメン、チャーシューの量やばくね?」などのように、「凄い」「魅力的」などの意味で使われることが多いようですが、筆者が10代を過ごした20年くらい前までは、「まずい」「危険」など、どちらかというとあまり好ましくない状況のときにつかっていましたね。「なんだか、やばいことに巻き込まれたぞ!」「やばい! 気をつけろ~!」なんていう風にです。
この「やばい」という言葉、国語学的には「具合の悪いさま」「不都合なさま」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した言葉として解説されていますが、実は他に由来があるともいわれています。
◆「やばい」の新しい意味 : 日本語、どうでしょう?
https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=171
2013/08/05
「やばい」はもともと「やば」という語があって、それから生まれた語である。「やば」は「法に触れたり危険であったりして、具合の悪いこと。不都合なこと。あぶないこと。」
◆やばい
大辞林 第三版の解説
( 形 )
〔「やば」の形容詞化。もと、盗人・香具師やしなどの隠語〕
① 身に危険が迫るさま。あぶない。 「 - ・いぞ、逃げろ」
② 不都合が予想される。 「この成績では-・いな」
③ 若者言葉で、すごい。自身の心情が、ひどく揺さぶられている様子についていう。 「この曲、-・いよ」 〔若者言葉では「格好良い」を意味する肯定的な文脈から、「困った」を意味する否定的文脈まで、広く感動詞的に用いられる〕
◆精選版 日本国語大辞典の解説
〘形口〙 (「やば」の形容詞化) 危険や不都合が予測されるさまである。危ない。もと、てきや・盗人などが官憲の追及がきびしくて身辺が危うい意に用いたものが一般化した語。〔日本隠語集(1892)〕
[補注]「彼女とゴミ箱」(一九三一)〈一瀬直行〉には、「絶えず移動する屋台押しには、もっと大きなヤバイ(危険)が待ってゐるのだ」という、名詞の例が見られる。
◆「やばい」の多様さに潜むヤバさ ― お子さんの語彙力、どう育てる??
https://manabi-with.shopro.co.jp/manabico/846/
2018/04/16
なんでもかんでも「やばい」でOK?
「あやしい」「びっくりした」「おもしろい」「たのしい」「おいしい」「感動した」…。これらすべての意味で使用されている言葉、違和感なくすぐにピンときた方、やばいです。
そう、正解は「やばい」という形容詞。本来の意味は以下のとおりです。
やば・い≪形容動詞「やば」の形容詞化≫
危険や不都合な状況が予測されるさま。あぶない。
(小学館『大辞泉』より)
さて、タイトルに掲げるように、この非常に多様な表現をすべて「やばい」で括ってしてしまうことについて、みなさんはどうお考えでしょうか。
◆「やばい」の意外な使い方 無難な受け答えに重宝|出世ナビ ...
https://style.nikkei.com/article/DGXZZO16239510R10C17A5000000/
2017/05/18
フジテレビ系の情報番組「ノンストップ!」では3月の半ば、「やばい」という言葉で盛り上がっていた。「やばい」の本来と違う使われ方と最近の使われ方についての議論は「最近の若い連中は」と年配者が嘆くときの「枕詞」となって久しい。
言うまでもないが、「やばい」はもともと闇社会で「危ない」を表す隠語で、後ろ向きの意味を帯びた「マイナス言葉」の代表選手。堅気の人や、ましてや女性が使うなどもってのほかとされてきた。その「やばい」が「素晴らしい・おいしい」など、前向きな評価を示す「プラス言葉」として使われていることは文化庁の国語世論調査でも繰り返し報告されている(平成26年度調査では10代の9割以上、20代の8割弱、30代の半分以上がプラスの意味で使うと回答)。
メジャーリーガーのイチロー選手が第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)優勝の瞬間、歓喜の思いを「もう、やばいっすね」と表現し、違和感ではなく、強い共感を得たのは11年前の2006年のことだった(「みんなでニホンGO オフィシャルブック」祥伝社)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます