縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●おこた

2021年06月22日 07時43分14秒 | 文化
●おこた
★おこた
〔「こた」は「こたつ(炬燵)」の略〕こたつ。多く女性がいう。
★おこた  あがつま語 
[多]=御炬燵(おこたつ) ・「おこたに あたってらあ」
★おこた  京ことば
京ことば  意味
おこた   こたつ
★おこ’た 但馬方言辞典
但馬方言  共通語    用例
おこ’た  こたつ  さみーしけー、おこたに入らー。
★おこた  大阪弁  
大阪弁   訳語    解説
おこた   こたつ  御炬燵。「こたつ」に丁寧な「お」がついたもの。

★炬燵(火燵、こたつ)
日本の暖房器具のひとつである。
熱源の上に炬燵櫓(こたつやぐら、炬燵机とも称する)を組み、こたつ布団(炬燵掛けとも)を掛けたもので、布団の中に足を入れて暖をとる。
熱源は古くは木炭、豆炭、練炭が多かったが、現在その多くは電気装置である
床を数十センチ下げ、足を曲げて腰掛けられるようにした掘り炬燵(切り炬燵ともいう)と、床が周囲と同じ高さの平面の置き炬燵とに分けられる。

★媠
発音
 音読み
  呉音: ダ(>ナ、ラ)
  漢音: タ
 訓読み
  おこた-る、みめよ-い、 みめよいさま

★嬾
発音
 音読み
  呉音 : ラン
  漢音 : ラン
 訓読み
  おこた-る、ものうい

★怠
発音
 音読み
  呉音 : ダイ(表外)
  漢音 : タイ
 訓読み
  常用漢字表内
   なま-ける、おこた-る

★怠
だるい、なまける、という意味を持つ字。「怠ける」で「なまける」、「怠る」で「おこたる」と読む。
アンニュイであることを意味する「倦怠」(けんたい)のような意味もある。

★懈
発音
 音読み
  呉音 : ケ
  漢音 : カイ
  慣用音 : ゲ
 訓読み
   たわ-い、おこた-る


★おこた・る 【怠る】
(動ラ五[四])
(1)しなければならないことを、なまけ心や不注意によりしないままでいる。なまける。さぼる。
「事件の報告を―・る」「注意義務を―・る」「準備を―・らない」
(2)病気の勢いが弱まる。良くなる。
「―・りおはしまさずとも少しのしるしはあるべかりしことよ/大鏡(三条)」
(3)途切れる。中断する。
「―・る間なく洩りゆかば、やがて尽きぬべし/徒然 137」
(4)油断する。気がゆるむ。
「君はおぼし―・る時の間もなく/源氏(帚木)」
[可能] おこたれる


★おこたる:『Wiktionary』
動詞
おこたる【怠る】
1.すべき事をしないままでいる。
2.病気が良くなる。
活用
 ラ行五段活用
  おこた-る

★あんか(行火)
一人用可搬型の暖房器具の一つである。布団などに入れ直接手足に当てて暖をとる。
地域や世代によっては「こたつ」「足炬燵」と呼ばれることもある。
 
電気あんか日本では熱源としては、古くは木炭、炭団、豆炭が用いられたが、現在では主に電熱が用いられる。
これが家庭用電化製品の一つである電気あんかである。
冬季など寒いときに、湯たんぽのようにして布団の足下に入れる。
湯たんぽと比べたメリットは、朝方になっても冷めることがないこと、つまみで温度調節ができることなど。
デメリットは主にコンセントから電源を得るため布団の中でコードが足にからみつくことである。
 
行火を更に小型化したものが携帯用の暖房器具である懐炉であり、また家具として発達したものが炬燵である

★湯たんぽ (ゆたんぽ、湯湯婆、英: Hot Water Bottle)
暖房器具の一つである。陶器・金属、あるいは樹脂製(ポリエチレン、プラスチック、天然ゴム、PVC)の容器であり、やかんなどで加熱した湯を注いで栓をし、就寝時に布団などへ入れて暖房とする。体や足を暖めるほか、椅子の背もたれや足先において、足や腰をあたためる事にも用いる。暖房器具としての使用中は、電気や火力が不要であり、火災の危険性が無く、室内の空気を汚したり乾燥させる事が無い上に、夜具の中などへの持ち運びが容易である。

★懐炉(かいろ)
 懐中に入れて暖をとる道具である。
★温石(おんじゃく)
古い時代には、懐中に入れて暖をとるものとして、火鉢等で加熱した滑石等を適度に冷ますか、布に包んで温度を調整して使用していた。これを温石(おんじゃく)という。また塩のみまたは塩と糠を混ぜたものを炒って布に包んだもの(塩温石)も同様に使用されていた。江戸時代くらいまでは一般的だったようである。
・灰式カイロ
江戸時代の元禄期初期には、木炭末に保温力の強いナスの茎などの灰を混ぜたもの(懐炉灰)を通気孔の開いた金属容器に密閉して燃焼させるカイロがあったことが知られている。この木炭末に混ぜる灰としては他に麻殻や桐の灰が使われた。
 
現在でも現役商品であり、通信販売のほか冬期におけるレンズの結露防止用に用いられるため、カメラ量販店で取り扱っていることがある。炭化水素を燃料とするタイプと比べ反応時に水を生成しないため結露防止用途にはより向いているとされる。


★腕こたつ 
腕こたつ(うでこたつ)は、「ドラえもん大事典」(てんとう虫コミックス11巻に収録)で紹介されている。
腕時計型のこたつ。腕にはめると腕だけでなく体中が暖まる。

コメントを投稿