縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●新型コロナウイルス この先どうする 天に向かってつば吐いた人たち

2020年03月30日 11時43分48秒 | 政治
◆ “感染自覚”旅行、学生に賠償請求へ 韓国
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200327-00000223-nnn-int
2020/3/27(金) 15:37配信
韓国・済州島の地元自治体は、新型コロナウイルスの感染が疑われる状況を自覚しながら旅行で島を訪れたとして、旅行後に感染が確認された19歳の女子大学生に対し、損害賠償を請求すると明らかにした。
済州島の地元自治体によると、19歳の女子大学生と母親は、今月20日から24日まで旅行で島を訪れた。親子は旅行後、新型コロナウイルスの感染が確認された。
これについて、済州島側は、大学生が、感染の拡大が続く留学先のアメリカから韓国に戻ったばかりで、のどの痛みなども自覚しながら、旅行を続けたとして、親子に、損害賠償を請求すると明らかにした。
営業を休止した店舗の損害や消毒の費用など請求額は、日本円で900万円を超えるとみられ、法的責任を問う姿勢を示すことで、広く再発防止を訴えている。
 
◆一罰百戒(いちばつひゃっかい)の意味・使い方。
一人の罪や過失を罰することで、他の多くの人々が同じような過失や罪を犯さないよう戒めとすること。一つの罰で百人の戒めにする意から。
 
◆どこの国にもこんな奴がいる。
日本も法律で対応すべき。
 
◆この学生に続いてアメリカ人の親子も約1000万円の賠償請求、まさか日本人は居ないよね、日本攻撃の布石かもしれないからさ
…にしても立証は無理、人道的に見ても個人責任は取れないと思うよ。
 
◆女子大生、症状出た後に卒業式に出席…自粛せず欧州旅行後に発症
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200329-00050138-yom-soci
2020/3/29(日) 20:42配信  読売新聞オンライン
 広島県の県立広島大は29日、新型コロナウイルスへの感染が確認された今春卒業の女子学生(20歳代)について、欧州を旅行後、症状が出た後に、卒業式に出席していたと発表した。大学側は1月以降、全学生に海外旅行を自粛するよう求めていた。
 大学によると、学生は今月5~13日、英国などを旅行。帰国後、のどの痛みや鼻水などの症状が出たが、23日に学科別に開かれた卒業式にマスクをして出席した。学生は福岡県在住で、同県が28日にこの学生の感染を発表した。
 
◆これは悪意がありすぎる。
勘弁してほしい。
むしろ、刑罰の対象にしてほしい。
 
◆こういう人間を内定取り消しにすべき。
4月から社会人になる人間の行動とは思えません。
 
◆就職前に旅行に行きたい気持ちはわかるけど、社会人として失格になっちゃったよ。
 
◆東京が危ない 感染確認数3日連続100人超え…上野駅徒歩圏内で院内感染か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-03290183-sph-soci
2020/3/30(月) 6:00配信  スポーツ報知
 東京都は29日、新型コロナウイルスの感染が新たに68人確認されたと明らかにした。1日の感染確認数としては、前日(63人)を上回り最多。うち27人が感染者が多発している永寿総合病院(台東区)と関連があることが判明した。都は院内感染の可能性が高いとみて調査している。国内の感染確認数は3日連続で100人を超えた。
 「爆発的な増加が発生するか否かの重大局面」。27日に小池百合子都知事(67)がそう指摘してからわずか2日。首都・東京でこの日も新たに計68人の新型コロナウイルスの感染が確認された。
 首都圏の知事は週末の自治体間の移動自粛を要請しているが、感染者の数は増加傾向にある。都内では25日から3日間連続して40人台、28日は63人、この日も2日続けて60人を超えた。都内感染者数はこの日を含め430人。ウイルスの潜伏期間は1~2週間とみられており、3連休(20~22日)中の外出が増加の一因との見方も出ている。
 感染経路の不明者の数も増えてきた。25日は13人だったが、26日には25人とほぼ倍増。28日は63人中23人、この日は68人中26人の感染経路が不明だった。感染者とのつながりをたどれないことで、市中感染がまん延している可能性がある。
 感染経路不明の感染者が増えるなか、この日の感染者のうち27人は永寿総合病院と関わりがあることが明らかになった。同病院では24日に医療従事者と患者ら5人の感染が初めて判明。外来診療を中断し、消毒措置などを行うなどしたが、その後も数は増加。25日11人、26日10人、27日14人、28日29人と増加。この日新たに27人の感染を確認し、計96人となった。
 都は院内感染の可能性が高いとみて立ち入り調査を実施し、感染経路の確認を進める。同病院はJR上野駅近くにある中核病院で、1956年に開業。1日最大で1000人以上が訪れ、24時間態勢で救急患者を受け入れるなど、地域医療を支えてきた。
 都は感染者の急増を受け、28日からの週末に不要不急の外出を避けるよう要請。30日以降も平日はなるべく自宅で仕事をし、夜間の外出を自粛するよう呼び掛けている。大規模イベントの延期や中止の要請は4月12日を期限とするが、状況次第で一層の措置を取ることも検討している。小池知事は「感染爆発を抑止できるギリギリの局面」と述べており、予断を許さない状況は当分続きそうだ。
 
◆何を躊躇しているのですか、4月中旬以降のことを考えるべき。思いきって緊急事態宣言発令を出す時のラストです。そして感染者の症状別病院を作成とコントロールセンターで区分けする制度いわゆる大阪方式を公表して体制面で、感染した後の安心感を与えてほしい。このようなマンネリ自粛対応では不安しか残らないのです。
 
◆過去に健康診断に病院に行って、その日の夜にノロウイルスになった事があります。あとで聞いたらその病院でノロウイルスの感染患者がかなりいらしたそうで、、。不要不急に病院に行くのはやめた方が良いです。特にお年寄りの方は。
 
◆4月から首都封鎖3週間やって、結局経済のダメージ考慮して閉鎖はそこまでで、あとは少しづつ罹って集団免疫つける方向なんだろうな。
 
◆東京都、「感染源不明」増加に懸念 若者に警鐘、無症状拡散か 新型コロナ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000012-jij-soci
3/30(月) 7:11配信  時事通信
 新型コロナウイルスの感染者が急増する東京都は、感染経路が不明なケースが増加していることに危機感を募らせる。
 都は特に、感染しても無症状である若者がウイルスを拡散させる可能性があるとして、夜間の外出や、クラブなどの密閉・密集空間を回避するよう強く求めている。
 都の感染者は、41人に急増した25日から29日までで計259人。うち、調査中を含め感染経路が判明していない人は104人に上る。
 新型コロナは、感染しても無症状だったり、軽症だったりする若者が多いとされる。都が外出自粛を要請した25日、小池百合子知事は「行動力のある若い人は感染している自覚がないまま活動する(可能性がある)」と警鐘を鳴らし、密閉や密集、近距離で会話が行われる場所には出向かないよう呼び掛けた。
 経路が判明しない感染者の増加は感染爆発につながり、患者を診察し切れない医療崩壊を招く恐れがある。感染拡大を防止するためには、小規模な患者集団を早期に発見し、発生の連鎖を止めることが重要となる。しかし都によると、若者は行動範囲が広く、若年層の患者集団発見は困難という。
 このため都は、当面の間は週末や夜間の外出自粛要請を継続し、ライブハウスなどに対しても個別に営業自粛を求める方針だ。 
 
◆若者だけじゃないよ。
夕方から夜にかけては若者が多く出歩いているけど、朝は通勤のサラリーマン、昼間はマスクを買いにドラッグストアに並ぶ中高年。
自分はドラッグストアに並ばない中高年だけど、若者だけをターゲットにしている風潮はよくないと思う。
誰かがいけないと人柱にするのではなく、全年齢が協力しないといけないこと。
政治家や役人、マスコミの偏向に騙されないようにしましょう。
 
◆大学でクラスター発生の可能性 京都産業大の学生8人が新型コロナ感染


2020/3/29(日) 19:10配信  京都新聞
大学でクラスター発生の可能性 京都産業大の学生8人が新型コロナ感染
会見する京都市長や京都産業大学長(京都市中京区・市役所)
 京都市と京都府、京都産業大は29日、ヨーロッパの卒業旅行から帰国した市在住の同大学4年生と、卒業旅行に同行した別の学生の卒業祝賀会に出席した市在住3人、井手町在住1人の、いずれも20代男性の同大学生計5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。ほかにも、発熱などの症状のある学生ら13人を含む濃厚接触者が市内外で47人おり、「府内初のクラスター(感染者集団)発生の可能性が高い」としている。
京都府の5人のほかに愛媛、石川で陽性
 帰国した学生は、同大学4年の4人で3月2~13日にイギリスやスペインなど欧州5カ国を旅行。帰国後、4人のうちの2人(いずれも20代男性)は28日までに愛媛県と石川県で陽性が確認され、残る2人のうち京都市内在住の1人は21日から発熱など症状が出て、29日に感染が確認された。
28日に感染確認の女性も京都産業大生
 この3人は19、21、22日にそれぞれ、京都市内の飲食店でゼミの卒業祝賀会やサークルの懇親会に出席。このうち21日の会合で愛媛県の男性と同席した市在住の3人と井手町在住の1人の陽性が確認された。また、28日に感染が確認された宇治市の20代女性も同大学生で、石川県の男性と接点があったことが分かった。
 市や府はこのほかにも、卒業旅行から帰国した4人が接触した大学関連の計47人を濃厚接触者として、検査や健康観察を実施している。うち症状があるのは京都市内の4人を含め府内や他府県に計13人で、検査結果は30日にも判明する見通し。
 京都市中京区の市役所で会見した門川大作市長は「持ちこたえていた状況だったが、重大なクラスターに発展しかねない事例が発生した。非常に危機感を抱いている」と強調。京産大の大城光正学長も、5月4日までキャンパス内への不要不急の立ち入りを禁止し、同10日まで授業を中止するなどの対応を発表した。
 京都市ではこの日、別に市内の大学生の20代女性と自営業の60代男性の感染も判明。女性はすでに感染が確認されている両親の実家に帰省していた。60代男性は海外渡航歴のある人にも接客する仕事をしていたが、詳しい感染ルートは不明という。府内の感染確認は47人、うち市内は32人になった。
 
◆若年者の自粛を無視した行動が批判を集める中、大学生のコロナ感染が相次いでいます。
29日には県立広島大学を今春卒業した女子学生が大学の海外旅行自粛を振り切り、イギリスなどを旅行。帰国後の23日、学科別の卒業式に出席しています(28日に大学が感染を発表)。
学生からすれば「インフルエンザの方が発症者が多いのに騒ぎすぎ」「若いから感染しても問題ない」と軽く考えているようです。
が、本人にも症状悪化で生命に危険を迎えかねないこと、そして、家族や地域住民などに感染させる加害者になりかねないことなど、問題は多くあります。
しかも、大学生の場合、所属大学が風評被害に遭うリスクもあります。
実際に、女性教員が発症した郡山女子大学は批判が殺到。附属高校は批判・中傷を避けるために制服着用の中止を発表したほどです。
自分自身と家族と地域と大学、すべてを守るためにもすべての学生は自重することが求められています
 
◆欧州に行き帰国時
空港で検査されて発覚したのでしょうか?
症状はないのか軽症か?
他にも大学生で卒業旅行で海外に行ってきた方々がいそうにも思う。
しかしこのご時世で欧州に行くのは
危険だろう。
キャンセルすべきだったんだと思うが
 
◆門川大作市長のTwitter見てください。
当選前までは、コロナ対策…当選を境に更新もなくなってます。わかりやすい!
京都の現状をどうお考えか知りたい。
もう京都もコロナが蔓延しているはずです。
どんどん感染者が増えていく一方でしょう。
いまだに、観光客の多さも目につきます。
京都市民も不安を感じています。
 
◆京都もそろそろ非常事態。大学が多い街なのだから、早め早めにしっかりした対応をしてほしい。観光最優先ではダメ。学校の始業式はGW明けにするべきでは?
 
◆K-1に行った人が インタビーウで 自己責任で来た。と言っていた。
感染すれば自己責任ではすまない。安倍昭恵と一緒。
自分勝手。早く辞めないかな。打つ手も無い人いつまでで続けるのかな。
 
◆専門家「食料買いだめ控えて」 備蓄十分、流通も機能 店内は感染リスク増大
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000014-jij-soci
2020/3/30(月) 7:13配信  時事通信
 新型コロナウイルスの感染拡大で、首都圏では週末の外出自粛要請を受け、食料品を求める客が小売店などに殺到した。
 政府の緊急事態宣言が出された場合も同様の事態が起きる恐れがあるが、専門家は、買い物は「不要不急」に当たらず自粛対象ではないと指摘。「マスクと違い食料は十分にある」と、冷静な行動を呼び掛けている。
 農林水産省によると、米は半年分、小麦は2カ月分以上の国内備蓄がある。生産や流通、輸入も止まっておらず、店頭の欠品は一時的という。担当者は「食べる量が増えるわけではない」と必要量の購買を求めた。
 東京大大学院の関谷直也准教授(社会心理学)は、外出自粛を求めた25日の都知事会見以降、一部で見られた買いだめの動きについて、「混雑する店内や行列はリスクを高め、本末転倒だ」と断じる。「会見で危機感は伝わったが、ロックダウン(都市封鎖)という言葉が一人歩きし、何のための自粛なのか伝わらなかった」と話し、「ライフラインとなる食料品店は閉まらない。焦らないでほしい」と強調した。
 買いだめに走る心理については、食料不安の方が感染よりイメージしやすく行動に移しやすいと説明。マスクとは根本的に供給事情が異なるにもかかわらず、マスクの品薄が解消されていないことも買いだめを助長したと分析した。
 愛知工業大の小林富雄教授(流通経済)は、買いだめが続くと供給過多を招き、結果的に食品ロスにつながる恐れがあると危惧する。「絶対量は確保されており、必要な分だけ計画的に買ってほしい」とし、「家庭内に眠っている食品もある。これを機に整理してみてはどうか」と提案した。
 また、「スーパーも医療機関と同じ社会インフラで、店員の健康も確保しないといけない。強制的な数量制限など、店側だけでなく行政にも介入してもらいたい」と注文した。 
 
◆高齢者と主婦が買いだめに走っているから、会社員が入手できない…
と思っていたが、
テレビで連日、スーパーに物がない映像を見せられれば、誰だって不安になる。
で、その動きはテレビを見ていない人にも連鎖する。
結局混乱の主原因はテレビなんだよ。
文字でみる、耳で聞くより、映像で、目で見ることの影響は大きい。
 
◆今回のコロナの件委ついて買い占め等を防ぐ為に専門家がこの様な提言をしても、マスコミの報道方法に問題がいるものと思慮します。マスク及びトイレットペーパーの件の時には、TVの放送でアナウンサーは在庫が充分にありますので安心して下さいとの報道をしますが、画像は空になった棚を放映します。この様な放映では視聴した者は画像の法を信頼し買い占めに走ります。もう少し考慮した報道を望みます。
 
◆これから外出したくないから買いだめは当然。
ならば、スーパーでの感染リスクとネットスーパーなどの紹介など使える情報を流してみては。
CMも工夫の必要。
春の陽気に誘われて外出したくなるようなのはやめて著名人が外出自粛を呼び掛けてみてはどうか。
地震の時、ACばっかりだったのを思いだした。
もうその局面にきているような気がしている。
 
◆テレビなどの取り上げ方も もう考えなければならないのに考えない。
売れればよいという考え。やはり 日本人はもう居ない。
優しくて 美しい それが日本人だった。ガキの一人二人 大人の心も
昭和は遠くなりにけりと 言う言葉が流行ったけども 日本の本当の
システムを 壊してしまったから もう駄目だろう。
グローバルにしたから 木目の細かな 事が 出来なくなった。
高齢者などと綺麗事は無し。ジジババで 良いよ。
何もかも 壊しておいて キレイ事言わないでほしい。
何とも 愉快な世の中になってしまったものだ。
日本人は日本人で良かったのに。縄文はいつまで続いてたのかな。
優しく 美しい 時代だった。
今こそ 日本の本気を発揮するべき時に それがもう無い。
 
◆なぜバカは"カタカナ語"を使いたがる
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=474160927
 
◆言葉狩り(ことばがり)
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=474145208
 
◆我が日本
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=474135858
 
◆「日本病」を考える
https://blog.seesaa.jp/cms/article/edit/input?id=474107840
 
◆その他色んな事を書いてきた。
これからは 総てではないけど 昔の日本に帰らないと地球自体が消滅。
一度 一思案という言葉があるように 急がずじっくりとやらないと。
慌てても仕方ない。考えて行動したらどう。自分勝手では収まらないよ。
自分に向かってつば吐いても仕方無い。
お前はどうかと言われるだろうけど それも含んで考えている。
この先どうする。




コメントを投稿