縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

◆こくぼう【国防】と沖縄のこれから

2020年06月12日 13時22分17秒 | 政治
◆こくぼう【国防】
外敵の侵略に対する、国の備え・守り。
 
◆国防  Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/国防
外敵の侵略から国家を防衛することである。
国防とは、国外に存在する敵が行う自国への侵略への対抗手段として、主に軍事的手段を行使するための国家活動である。具体的には、侵略軍を排除するための防衛活動、また同盟国と連携した防衛活動を指す。主権国家には自衛権が認められているために、国防のために軍事力を造成してこれを管理し、侵略を受けた場合は武力によってこれを排除することは国際法的にも認められた権利であり、なおかつ国家が国民の生命と財産を保全するためにも必要である。歴史的に国防は市民の重大な責務であり、また兵役は市民の誇りともされ、軍隊は独立国家の象徴とされる。現代では国家総力戦によって、国防の内容が軍事的な分野に留まらず経済的、社会的、思想的な分野にまで拡大しており、また大量破壊兵器の出現などによって、軍縮や軍備管理などの軍事力の抑制や平和的な紛争解決の必要が論じられるようになったが、国際政治上の問題もあるために一部の進展は見られるものの、従来の国防の意義は未だに広く認められている。
 
◆防衛力(ぼうえいりょく)の意味 - goo国語辞書
防衛力(ぼうえいりょく)とは。
国家が自国を防衛する能力。軍事力のうち、予防的なものも含めた他国への攻撃力を除いたもの。「防衛力を強化する」[補説]日本の自衛隊は専守防衛の兵力であるため、そのすべての能力が防衛力にあたる。
 
◆軍事力 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/軍事力
軍事力(ぐんじりょく、英: military strength, military power)とは、軍事的な能力のことであり、国家やそれに類する集団が、内外の対象に対して、実力行使ができる能力を言う。
武力 (Armed force)、防衛力 (Defense potential)、戦争能力 (War potential) とも呼ばれるが、ここでの表記は軍事力で統一する。
軍事力の行使は、直接的には軍隊・準軍事組織(民間軍事会社含む)・民兵組織などによって行われる。しかし、現代の戦争や安全保障は総力戦の形態をとっており、動員可能な人口、経済力、技術力、外交力などの総合的な国力に基づく潜在的な軍事力も重要な要素となる。国家の軍事力は現代においても国力の重要な要素の一つとみなされており、政治的な目的達成、国益の保護のための最終的な手段として現代でも重視されている。
警察は国内の治安維持を目的として軍隊から分化した組織であるため、軍事力の枠外とみなされることも多いが、究極的には社会の秩序を保つことで国家の権益を守る実力組織である。現代ではテロリズムなどの非対称戦争・低強度紛争の増加により、軍事力と警察力の境界が再び曖昧になってきている。
 
◆国家安全保障 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/国家安全保障
安全保障とは、ある集団・主体にとっての生存や独立、財産などかけがえのない何らかの価値を、脅威に晒されない様にから何らかの手段によって守ることを主に指すが、その概念は非常に多様である。
 
◆国力(Wikipedia)  https://ja.wikipedia.org/wiki/国力
国力(こくりょく)は、国際関係においてある国家がもつ様々な力の総体。
国際社会において、全ての国は国際法的に平等ではあるものの、実際のところ、国民・政治・経済・軍事・科学・技術・文化・情報などの能力と影響力は各国ごとに異なっている。ゆえに、ある国のそのような要素を総合的に捉えるとき、それを「国力」として定義することができる。ある国の国際的地位はその国力によって変化し、国力が特に高い国は、国際社会において大国として大きな存在感を示す。
モンゴル帝国のような陸上における軍事的覇権によるものから、ヴェネツィアやオランダ海上帝国のような海軍力によるもの、第二次世界大戦後の日本のような純粋な経済力によるものなど、国力を上げる方法は多様であり、また、国力の評価基準とその指標は時代や論客によって異なる。二十一世紀の現代において、多くの識者がその国力が高いと評価する国(列強)としては、国際連合安全保障理事会の常任理事国であり五大国とも言われるアメリカ合衆国、英国、フランス共和国、中華人民共和国、ロシア連邦に加え、戦後に経済大国としてその頭角を現した日本国とドイツ連邦共和国が代表的である。特に、米国は唯一の超大国と見なされ、経済や軍事など幅広い分野において世界トップクラスの影響力を有している。
 
◆軍事力(Wikipedia)  https://ja.wikipedia.org/wiki/軍事力
軍事力(ぐんじりょく、英: military strength, military power)とは、軍事的な能力のことであり、国家やそれに類する集団が、内外の対象に対して、実力行使ができる能力を言う。
武力 (Armed force)、防衛力 (Defense potential)、戦争能力 (War potential) とも呼ばれるが、ここでの表記は軍事力で統一する。
軍事力の行使は、直接的には軍隊・準軍事組織(民間軍事会社含む)・民兵組織などによって行われる。しかし、現代の戦争や安全保障は総力戦の形態をとっており、動員可能な人口、経済力、技術力、外交力などの総合的な国力に基づく潜在的な軍事力も重要な要素となる。国家の軍事力は現代においても国力の重要な要素の一つとみなされており、政治的な目的達成、国益の保護のための最終的な手段として現代でも重視されている。
警察は国内の治安維持を目的として軍隊から分化した組織であるため、軍事力の枠外とみなされることも多いが、究極的には社会の秩序を保つことで国家の権益を守る実力組織である。現代ではテロリズムなどの非対称戦争・低強度紛争の増加により、軍事力と警察力の境界が再び曖昧になってきている。
 
◆世界軍事力ランキングで日本と隣国のランク判明→隣国反応「日本に勝てる!」
114,045 回視聴  2020/03/25  https://youtu.be/b_NZrvOUzNI
カノンの一撃ニュース
チャンネル登録者数 4.5万人
 
◆日本の軍事力は世界的に見てどの程度か、「世界の大半の国に勝てるほど」=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1687071?page=1
2020-02-22 11:12
 歴史的経緯があるためか、中国では日本の軍事力に対して関心を抱く人は少なくない。それだけ日本の防衛力や軍事力に対して警戒しているということなのだろう。
 中国メディア捜狐はこのほど、日本は世界3位の経済大国であると同時に高い科学技術力を持つ国であり、国の総合的な実力からいえば「世界の強国」であるのは間違いないと主張しつつ、「日本の軍事力は世界的に見て、どの程度なのか」を考察する記事を掲載した。
 記事は、日本と同等の軍事力を持っているのは、英国やフランス、ドイツといった資本主義の先進国くらいだと強調し、日本は憲法で軍隊の保有を禁止されているといえども、その軍事力は警戒に値すると主張。中国人は日本を甘く見るべきではないことを伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
 
◆日本の軍事 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の軍事
日本の軍事(にほんのぐんじ)では戦後の日本の国家安全保障政策と防衛力について概観するために、軍事情勢、軍事政策そして軍事制度について説明する。
ここでは日本の安全保障政策全般を概説するので、憲法9条問題に関しては日本国憲法第9条、核武装問題に関しては日本の核武装論、各方面の領土問題に関しては北方領土問題、竹島問題、尖閣諸島問題を参照されたい。 また近年は福島第一原発事故による安全保障上の大きな事象が起きた。
 
◆日本の軍事力は今でも強大、「制限が解除されればさらに強大に」=中国
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20190528044/
サーチナ  2019年5月28日 13:12
日本の軍事力は今でも強大、「制限が解除されればさらに強大に」=中国
日本が武器輸出を解禁して約5年が経過したが、輸出に成功したケースは1つもない。中国メディアは、日本の武器輸出が成功しないのは「あまりに高額だから」であり、性能が低いためでは決してないと強調した。(サーチナ)
 第2次世界大戦の敗戦国である日本は軍隊を保有しておらず、大量破壊兵器も保有できないなど、軍事面で様々な制限が存在する。中国メディアの今日頭条はこのほど、もし軍事面における様々な制限が解除された場合、日本の軍事力はどれほど強大になるのかと問いかける記事を掲載した。
 
◆Defending JAPANでみる 日本の「軍事的な脅威」 - M&A Online
https://maonline.jp/articles/drama-defending-japan
2020/01/19
第一話 国土は狭いが軍事的な防衛が難しい日本
第二話 歴史上初めて海洋進出した「中華帝国」
第三話 最大のリスクは周辺国ではなく「日米同盟の行方」
日本を取り巻く軍事的脅威について、主に在日米軍の視点から最新の映像でわかりやすく解説するビデオ番組。ケーブルテレビ(CATV)や通信衛星(CS)放送、ネット動画配信サービスなどで歴史番組を配給するヒストリーチャンネルの番組だ。
「Defending JAPAN」は日本法人のエーアンドイーネットワークスジャパン合同会社が制作した。
 
◆救国の政治家 亡国の政治家 - Google ブック検索結果
https://00m.in/YuedO
事実、中国などは、沖ノ鳥島は単なる岩礁であるから、日本のEEZは認められないなどと言い出しているし、日本のために、自分は ... した山中伸弥教授が「日の丸の支援のおかげで受賞できた」「今後も日の丸を背負って挑戦していく」と語ったことは、多くの日本人に ... 中国の学者が「琉球(沖縄)は中国の領土だ」と言い出していた頃で、私はい機会だからと「中国は沖縄領有に関して完全に権利 ... 当い時 aトいンな ウム開会にあたって同院日本研究所の所長は「これからは、琉球の領有に関しての研究を積極的に進める。
中西輝政 - 2014 - ‎Political Science
 
◆辺野古基地移設問題~必ずしも反対ではない普天間・名護市住民
https://news.1242.com/article/170859
2019/03/20
沖縄県の玉城デニー知事は19日、安倍総理と会談を行い、アメリカ軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設工事を中断し、1ヵ月の ...
潮)会わないと「会ってくれない」などと文句を言われますので、時間を作って下さっているのだろうと思います。90年代からこの移設工事は事実上、進捗していないわけです。今更また中断と言われてもね、という気も率直に思います。
沖縄の県民投票の結果を受けての要請ということですが、沖縄の人たち、あるいは政権に批判的なメディアは、沖縄の民意を国が踏みにじっているという脈絡でこの問題を取り上げ、議論されていることが多いように思います。しかし、先の県民投票も細かく地区別に見ると、必ずしもそう言って良いのかという疑問が起きます。普天間を辺野古沖に移設することが中核的なテーマですが、その普天間周辺の住民、或いは移設先により近いところの人たちは、先の県民投票やその前の地元の首長選挙、市議会議員の選挙などを見ると、必ずしも移設に反対ではない結果が見てとれるのです。そうした地元の民意を沖縄県という、本当の地元からより遠い人たちが踏みつぶしてしまっているとも言えるはずです。より直接的に影響を受ける人たちの意向も尊重されるべきだと思います。
 
◆月刊Hanadaセレクション――櫻井よしこさんと日本を考える
https://00m.in/phtWs
志村さんは、普天間の移設絶対反対。
移転するならどこに持っていくのかというと、県外に持っていけ、国外に持っていけ、と言う。
しかし普天間飛行場、すなわち海兵隊の飛行場が沖縄県内になければ、尖閣諸島でいざという時や問題が起きた時にどう対処するんですか、という安全保障の問に全く答えていない。
 
◆沖縄で猛威をふるう「中国人が攻めてくる」=中国脅威論を検証する
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58173
「臓器を抜かれた」「観光客が蜂起」…  安田 浩一  2018/10/30
「中国人観光客に油断するな」だって?
那覇市役所(沖縄県那覇市)前の路上に怒声が響く。
「みなさん、シナ(※中国に対する蔑称)がどんな国なのか知っていますか!」
拡声器を使って街頭宣伝をしているのは、地元の保守系団体だ。毎週水曜日の昼、この場所で主に「反中国」を訴えている。
「沖縄は日本でしょ!」と記された幟を背にしておこなわれる街宣は、地元ではおなじみの風景となっている。
リーダー格の男性に話しかけたが、完全に取材拒否。
「あなたとは話したくない。話しかけるな」
そりゃあ、失礼しました。
ならば、ほかのメンバーに声をかけようとするも、リーダーがすかさず注意を促す。
「安田とは一切のコミュニケーションを取らないように。名刺をもらってもダメ」
……厳しい。右派を批判的に取材していると、こういうこともある。
しかたなく、おとなしく街宣に耳を傾けた。
「シナに対してはアメとムチなんて通用しない。ゲンコツだけでいい!」
「中国人観光客に油断しちゃいけない。シナ共産党の命令で一斉に立ち上がって県庁を襲撃する」
いわゆる中国脅威論だ。
今世紀に入ってから「嫌韓・反中」の言説が勢いを増してきたが、地理的に中国とも近い沖縄では、「嫌韓」以上に「反中」が猛威をふるっている。
・沖縄は中国に侵略されつつある。
・いや、すでに支配下にある。
・沖縄を訪れる観光客は中国の工作員
・反米軍基地運動を指揮しているのは中国
こうした文言がネットで流布されているばかりか、前述したような街宣が繰り返される。もちろん”発生源”が沖縄とは限らない。ネット上では沖縄への偏見を露わにした”本土発”と思われる書き込みも多い。
 
◆中国の沖縄での秘密工作とは その1 米調査委員会が暴いた活動
https://japan-indepth.jp/?p=29534
2016/08/10  古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)
「古森義久の内外透視」
沖縄では中国が米軍基地反対運動をあおり、米軍へのスパイ活動を展開している――こんなショッキングな警告がアメリカ議会の政策諮問の有力機関から発せられた。中国は長期戦略として日米同盟を骨抜きにすることを図り、その具体策として沖縄での米軍基地反対運動へのひそかな支援や米軍の活動への秘密裡の軍事諜報工作を展開しているのだという。
アメリカ側の政府や議会の関連機関が日米同盟の光や影、虚や実について論じ、内外への注意を喚起するという作業は長年、続いてきた。だが沖縄での米軍基地問題に関して中国の干渉を正面から指摘したという実例はきわめて珍しい。アメリカ側としてはそれだけ沖縄での中国の動きを危険視するにいたったということだろう。日本側としては日米同盟の堅固な保持を望む限り、その警告を真剣に受けとめざるを得ないであろう。
 
◆【沖縄の声】沖縄タイムスのダブスタ報道/報道されない沖縄の事実[桜R1/12/9]
4,592 回視聴 2019/12/09 https://youtu.be/Q-QrBRYN7uA
チャンネル桜沖縄支局「沖縄の声」
チャンネル登録者数 3.73万人
令和元年12月9日月曜日の『沖縄の声』。毎週月曜日では、キャスターのボギーてどこんが沖縄マスコミが決して報道しない沖縄の”反社会的勢力(沖縄サヨク)”によるヘイワ運動の実態やマスコミの嘘を独自の情報網を元にありのままにお伝えする番組です。※番組内の資料等に引用あり
出演:
   ボギーてどこん(沖縄支局キャスター)
   MISAKI(沖縄支局キャスター)
 
◆メディア (Media) - 琉球民族独立総合研究学会 (ACSILs)
http://www.acsils.org/newspapers
波平教授は日本による琉球併合と朝鮮併合の類似点を挙げて「東アジアの中華秩序を西洋に率先して破壊したのが日本だ。 ... 日米両政府に沖縄の人々を先住民族と認め、米軍基地にされている土地を返還するよう求めた。 ... 琉球民族独立総合研究学会の松島泰勝共同代表(龍谷大教授)は「中国の研究者の間にも、琉球が独立したら中国が侵略するという発想はない」と話し、独立が「中国に利 ... 木原氏らに対する質疑で、国連勧告を「民族分断工作と言ってもいい」と発言した宮崎政久氏(自民)の認識もおかしい。
 
◆第37話「日本という怪しいシステムに関する一見解」 - 井原医師会
http://www.ibaraisikai.or.jp/information/iitaihoudai/houdai37.html
(初稿1999.10.29)
※ 筆者は日本人でありながら、どうしても昭和以後のこの国が好きになれない。
一体それはどこから来るのだろうか?。小さい島国で飽くことなく続いた権力闘争のなれの果ては、あの残忍な秦の始皇帝も顔負けの官僚制度を生みだした。
そして現在、政財官トライアングル(=権力階級)は資本主義と社会主義を極めて巧妙に組み合わせ、しかも情報統制(非公開、隠匿、操作)をもって国民を飼い馴らしている。いまや日本は権力階級の「私物国家」に成り果てており、殆んどの国民が惰眠を貪っているあいだに、徐々に構築された巨大なピラミッド型の「一億総『潜在能力』搾取・没収システム」が民主主義の萌芽さえ阻んでいる。
まさに「国民の命を蹂躙し翻弄する」という表現がピッタリの「日本という怪しいシステム」の本質を分析してみた。
( 『潜在能力』とは社会の枠組みの中で、今その人が持っている所得や資産で将来何ができるかという可能性のことである。詳しくはアマルティア・セン著『不平等の再検討』を参照)
 
◆Title 戦後中華民国における対琉球政策 - Core
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/59159743-1.pdf
-1945年~1972年の琉 球帰属問題を中心に-
Author(s) 赤嶺, 守
Citation 日本東洋文化論集(19): 29-54
Issue Date 2013-03-30
URL http://hdl.handle.net/20.500.12000/26042
戦後中華民国における対琉球政策 1945 年~ 1972 年の琉球帰属問題を中心に
赤嶺守
1 、はじめに
現在、沖縄は全国47 都道府県の中の一県にすぎないが、かつては日本本土と
は異なる歴史の途をたどった「琉球」とよばれる独立した王国であった。琉球
は1372 (洪武 5、文中元)年、明の太祖洪武帝が派遣した楊載の詔諭を受け、
中山王察度が弟の泰期を進貢使節として派遣しその後歴代国王が明の冊封を
受けることによって中固との聞に進貢・冊封関係を機軸とする宗属関係が確立
していく。一方、琉球は1609 (万暦 37 ,慶長14) 年に薩摩藩島津氏の侵略によ
り、幕藩体制下で徳川将軍が薩摩藩に与えた領地判物によって薩摩藩の領地と
なった。以後、琉球は幕藩制国家の中に編成された異国(附庸国)として位置
付けられていくが、中国との伝統的な進貢・冊封関係は容認されたことから、
東アジア社会における中国を宗主国とする進貢・冊封体制下においては依然中
国の属国として、日中両属的な形で王国体制を維持し続けた。
 
◆中国の危険すぎる野望をうっかり明らかにしてしまった朝日新聞【中国の夢】
986,247 回視聴 2019/05/23 https://youtu.be/JqhMVzYuD1c
KAZUYA Channel
チャンネル登録者数 71.8万人
【今後の講演情報はこちら】
http://kazuyahkd.com/event
【ラジオやってます】
http://www.nicovideo.jp/mylist/62519500
【毎週水曜日20時30分から生放送】
ニコ生→http://ch.nicovideo.jp/kazuyagx2
YouTube→https://www.youtube.com/user/kazuyachgx2
【サブチャンネル】
http://www.youtube.com/user/kazuyahkd2
【Twitter】
http://twitter.com/kazuyahkd2
【Instagram】
https://www.instagram.com/kazuya.hkd/
 
◆「在日米軍撤退なら中国は沖縄を獲りに来る」と専門家 - iRONNA
https://ironna.jp/article/4074
2016/08/15  『NEWSポストセブン』 SAPIO 2016年8月号
米共和党大統領候補・ドナルド・トランプ氏が2016年11月の大統領選で勝利し、大統領に就任し「在日米軍完全撤退」の道を選べば、中国は尖閣どころか沖縄を獲りに来ると軍事アナリスト・毒島刀也氏は指摘する。具体的にはどのような道筋をたどるのか? 毒島氏がシミュレートする。
【2017年2月】
〈トランプ大統領が執務開始。同年3月、海外駐留する米軍の引き揚げ交渉を開始。在日米軍は2019年12月までの完全撤退で合意。これを受け、中国政府は、沖縄→南シナ海→台湾を侵攻する「東方侵攻作戦」を策定。作戦開始日は日本の沖縄防衛戦力が整わず、東京五輪閉幕直後で大量の中国人が本土、沖縄に滞留しても怪しまれない2020年8月15日に決定した〉
【2020年8月15日正午】
〈沖縄各地に潜伏中のスリーパー(中国人工作員)が同時多発テロを仕掛け、県内は一時騒乱状態に。時を同じくして、中国共産党の息がかかった沖縄の極左団体“琉球救国委員会”が勝手に行った会見動画をネット配信し、中国に「沖縄の治安維持と独立支援」を要請。日本政府は騒乱に乗じた悪質ないたずらと見て黙殺したが、極左団体の“会見”は中国政府が周到に準備した作戦の一環だった〉





コメントを投稿