●藤原正彦『国家の品格』を問う 「祖国とは国語」
真の国際人とは何か「祖国とは国語」の著者藤原正彦先生が語る
「祖国とは国語」
https://www.amazon.co.jp/%E7%A5%96%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%9B%BD%E8%AA%9E-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%97%A4%E5%8E%9F-%E6%AD%A3%E5%BD%A6/dp/4101248087
国家の根幹は、国語教育にかかっている。国語は、論理を育み、情緒を培い、すべての知的活動・教養の支えとなる読書する力を生む。国際派の数学者だからこそ見えてくる国語の重要性。全身全霊で提出する血涙の国家論的教育論「国語教育絶対論」他、ユーモラスな藤原家の知的な風景を軽快に描く「いじわるにも程がある」、出生地満州への老母との感動的な旅を描く「満州再訪記」を収録。
★中曽根康弘 & 藤原正彦 - 日本教育のここがダメ!(2)
https://www.dailymotion.com/video/x368f8f
★藤原正彦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原正彦
★
★日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書
http://web.flet.keio.ac.jp/~syosin/2006collabo.pdf
慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会
はじめに
今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。昨年4月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあったが(実際に、同月28日には政府の教育基本法案が第164回通常国会に提出された。ただし、同法案は継続審議になった)、その動向を典型的事例として、すでに教育が「愛国心」や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方向づけられつつあることが看取されたからであった。
また、このいわば国家や社会など個人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。
ただし、このような「保守主義」の理解が学問的に妥当なものであるか否かについて、私たちはそれを確言するだけの能力を持ち合わせているわけではなかった。
これまで「保守主義」の定義については、政治学ないし政治哲学の関心から試みられたものが広く採用されてきた。
例えば、丸山真男門下の(いわゆる戦中派を代表する)政治学者・思想史家として知られる橋川文三(1922-1983)は、この言葉に関して、保守主義という概念には、ふつう二とおりの意味があるとされることが多い。
一つは人間の本性に含まれる新しいもの、未知のものへの恐れや忌避の感情を保守主義とよぶ場合であり、もう一つは一定の歴史的段階において発達するにいたった特定の政治思想の傾向を指す場合である(橋川「日本保守主義の体験と思想」〔『橋川文三著作集』第六巻、筑摩書房、1986年、所収〕、5頁)。
と述べた上で、とくに後者の意味での保守主義の説明として、それは第一につねに<現状>のなかに<守るべき>ものと<改善すべき>ものを弁別し<絶対的破壊>の<軽薄>と<一切の改善をうけつけない頑迷>とをともに排除しようとするものであり、第二に、そのような<保守と革新>とにあたっては<旧い制度の有益な部分が維持され>、<改革>によって<新しくつけ加えられた>部分は、これに<適合するようにされるべきであり>、全体としては、<徐々としてはいるが、しかし、きれ目のない進歩>が保たれることを政治の眼目とする、というところに、その顕著な特色が存在する(同上、7頁)。
という所説を紹介している。これは、保守主
★
★シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan、1887年12月22日 - 1920年4月26日)は数論を専門とするインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。
影響を受けた人物: ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
出身校: パッチャイヤッパル大学
研究分野: 数論; 保型形式
★
★国際的にみた日本の異言語教育1
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/AA12482764-20070301-0001.pdf
今ベストセラーになっています『国家の品格』のお茶の水女子大の藤原正彦教授は、ことあるごとに、「日本の英語教育は犯罪的である」と言っております。
この会場には英語の先生方がたくさんお出でになりますが、この会場はさしずめ犯罪者集団の集会場ということになります。(笑)
私はしばらく滋賀県立の学校におりました。
滋賀県の国松知事、この春の選挙に敗れましたけれど、あの方もことあるごとに、「日本の英語教師は国賊的である」、戦後久しぶりに国賊ということばを聞きましたが、国賊的である、国を大きく裏切っていると言っております。
単にカリキュラムの問題だけでなく、教員に対する不信が大きく、もう英語の教員には頼れないという。
ドイッ語やフランス語の教員に対する不信は少ないかもしれません。ドイツ語、フランス語の教育が欠陥教育だという声はあまり聞きませんが、英語教育は欠
陥教育だという。そうしますと、もうそんな英語の欠陥授業などはやらないで、いっそのこと授業全体を英語でやってはどうか。
シンガポール方式です。母語を使わないで英語でやろうということになります。英語の教育用語化です。
いまから20年前の1986年に、ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で爆発事故がありました。
ソ連は詳細なデータを公表せず、死者が1万5千人と発表しておりますが、いま世界の常識では、おそらく4、5万人は亡くなっているだろうということであります。
日本では福井県にも原子力発電所がいくつかありますけども、数日前に福井大学の友人から電話がかかって参りまして、福井に住んでいてはどうも危ないと言います。
北朝鮮からミサイルを撃ち込まれると、放射能が真っ先に福井県に漏れてしまう。
大阪あたりにどこか移れる大学はないだろうかと、本気で申します。
まるで海の向こうから撃ってくださいと言わんばかりに、日本海のこちら岸に原子炉がずらりと並んでいるというわけですが、たしかに日本には現在、原子力発電所が52か所あります。
これが時々事故を起こす。欠陥発電所ということですね。
★
★「英語教育」が国を滅ぼす! / 藤原正彦|文藝春秋digital
https://bungeishunju.com/n/ne1266472e818
2020/01/01 文・藤原正彦(作家・数学者)
来年度から導入予定だった英語民間試験が4年以上延期となり、教育界に激震が走った。
さらに12月17日には、国語・数学の記述式についても延期することが発表された。
この国の教育はどこへ向かうのか。筆者は、こう断言する。
「大学入試改革は産業界主導の愚民化政策である」と――。
/文・藤原正彦(作家・数学者)
目次
・公平な入試をすると不公平な結果を生む
・「ヴァイオリンが箱形でないのは何故か」
・パブリックスクールと公立高校を区別する
・「公平」は欧米の作ったフィクション
・「産業競争力の強化」が最大の目標
・英語無能国民の驚くべき事実
・国民のエネルギーの壮大な無駄
・語学ができるほどだんだん馬鹿になる
・英語、IT、プレゼンは小手先技術
★
◆第6回 藤原正彦エッセイコンクール | 姫路文学館
http://www.himejibungakukan.jp/event_calendar/essaiconcourt_news/
「生きることとは創ること」――これは、姫路文学館館長 藤原正彦氏の言葉です。 出会った人や書物、あるいは孤独や沈黙…自分を見つめ考えたことを文章にしてみてください。 本賞は、知的なユーモアと明晰な論理性を備えた数々のエッセイで多くの愛読者を持つ藤原氏が 「読書」とともに推奨する「書くこと」の大切さを伝えるため創設しました。
締切
令和2年(2020年)9月15日(火曜日)必着
◆藤原正彦 - 東京弁護士会
https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2007_01/p14_p15.pdf
藤原正彦. 数学者.
2005年11月に刊行された著書『国家の品格』が200万部を超えるベストセラーとなった数学者・藤原正彦さん。数学者だが,エッセイストとしても人気を博している。
意外にも論理よりも情緒が大切だと強調される。そんな藤原さんに,弁護士,司法という観点からお話を伺った。(聞き手・構成:坂本慎二)
◆【櫻LIVE】第336回 - 藤原正彦/数学者・作家 × 櫻井よしこ(プレビュー版)
21,749 回視聴 2019/03/29 https://youtu.be/gxNdv11-5cc
言論テレビ
チャンネル登録者数 13.5万人
春蘭特別対談 櫻井よしこ&藤原正彦
現在の日本に評価できる教養はあるのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新刊『国家と教養』の中で、藤原正彦さんは「教養」とは、世の中に溢れるいくつもの正しい「論理」の中から最適なものを選び出す「直観力」と「大局観」を与えてくれる力だといいます。
270万部のミリオンセラーとなった『国家の品格』から14年が過ぎました。『国家の品格』が出版された時は、直前に小泉純一郎首相が郵政解散に踏み切り、大勝利を収め第3次小泉改造内閣が発足しました。『国家と教養』が出版されたのは、平成が終わりへと向う昨年暮で、3期目に入った安倍晋三首相が憲法改正など自らの使命に取り組もうと今年に願いを馳せていた時でした。
藤原さんは「国のリーダーは、国民の心の底にある不安や不満を洞察したうえで大局観により国家国民の10年後、30年後、50年後を見据えつつ、生命を捧げるつもりで国をリードしなければならない」と書いています。果たしてどのリーダーが及第点をもらえるでしょうか。
3月29日金曜夜9時『櫻LIVE 君の一歩が朝(あした)を変える!』第336回は、数学者で作家の藤原正彦さんをお迎えし、櫻井キャスターと「知の大人」2人の語らいです。藤原流と櫻井流の軽妙洒脱なユーモア対決にもぜひご期待ください。
櫻井キャスターは、以下の論点を準備し対談に臨みます。
(1)教養のない民族は滅びる。現在の日本に評価できる教養はあるのか。なぜ戦後70年以上が過ぎたいま、日本人の教養のレベルが下がったのか。それは本を読まないからなのか。理由は何か。
(2)人間にとって一番大事なものは情である。日本人は理よりも情の民族だ。にもかかわらず、現代の人々の中から情が消えつつある。なぜか。
(3)母親が子を育てる時、情こそが心を繋ぐ決め手となる。情は母と子の密着から生まれるものだ。いまその母子の密着が減少しつつある。未来社会の日本人たちはどのような人間になっていると思うか。
(4)日本の大学で哲学を教える大学がなくなった。最高学府で哲学について学ばない国は必ず滅びる。それがいまの日本である。大事な事は目に見えないものについて考え、思索を深めることだ。そのための基本的な教育さえしなくなった日本はどうなると思うか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 番組映像/音声の著作権は言論テレビに帰属します。
許可無き転載複写並びに二次的利用は禁止いたします。
◆桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,668 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan
◆【藤原正彦】日本人が失った『誇り』《学問ノススメ》vol 279
24,959 回視聴 2017/07/03 https://youtu.be/R8R93b3vm8c
nejimakijima2
チャンネル登録者数 3.44万人
◇◆◇◆◇【学問ノススメ全動画】◇◆◇◆◇
❶《https://oneheart19859.wixsite.com/nejimakijima》
❷《https://oneheart19859.wixsite.com/nejimakijima2》
今回のエキスパートは、お茶の水女子大学名誉教授、数学者の藤原正彦さん。
著書『日本人の誇り』を踏まえつつ、藤原さんのこの時代、社会の見方について、
そして日本人が失ってしまっている誇りについてお伺いします。
◆【藤原正彦】この国が持つべき『品格』《学問ノススメ》vol 204
29,600 回視聴 2017/07/02 https://youtu.be/WtzGz2e6ogk
nejimakijima2
チャンネル登録者数 3.44万人
◆今日の四字熟語・故事成語 http://fukushima-net.com/sites/meigen/215
No. 177 【惻隠之心】 そくいんのこころ
「人を思いやる気持ち」、「人の不幸をあわれみいたむ心」を表す四字熟語です。
現在では「惻隠の情」という使われ方が多いようです。
【惻隠】の【惻】はいたむ、あわれむの意味があります。
則のグループ字に、「法則」、「側面」、「測定」 等の字があります。
【隠】はかくす、かくれると言う意味の他に、いたむ、あわれむの意味があります。
この【惻隠之心】は『孟子・公孫丑(コウソンチュウ)上』に出てくる言葉です。
例えば、よちよち歩きの子供が今にも井戸に落ちそうなのを見かければ、誰でも「危ない!」と言って、助けるでしょう。
これを、人が本能的に持っている【惻隠之心】と言います。
これが孟子の「性善説」の根底をなすものです。
他にも三つの心がありまして、合わせて「四端(シタン:四つの基本)」と言います。
【惻隠之心】と同様に性善説の根拠となっています。
①【惻隠(ソクイン)之心】・・・仁の端(はじめ)なり。
あわれみの心が無い者は、人間ではない。
②【羞悪(シュウオ)之心】・・・義の端(はじめ)なり。
悪を羞(は)じ、憎む心が無い者は、人間ではない。
③【辞譲(ジジョウ)之心】・・・礼の端(はじめ)なり。
譲りあう心が無い者は、人間ではない。
④【是非(ゼヒ)之心】・・・・・智の端(はじめ)なり。
し悪しを見分ける心が無い者は、人間ではない。
孟子に言わせると、四つの内、一つでも欠けると人間ではないと、言うことになるのでしょうか。
ただ残念なのは、【惻隠之心】については、井戸に落ちそうな子供を例にとって解りやすく説明してますが、その他の【羞悪之心】、【辞譲之心】、【是非之心】については一言もありません。
◆惻隠の心は仁の端なり | 創考喜楽 | 教育業界の常識にQuestion
https://iec.co.jp/media/corner/kojijyukugo/10
他人のことをいたましく思って同情する心は、やがては人の最高の徳である仁に通ずるものです。人間の心のなかには、もともと人に同情するような気持ちが自然に備わっているものですから、自然に従うことによって徳に近づくことができるです。
◆惻隠之心(そくいんのこころ)
https://ameblo.jp/mtada99/entry-12474313802.html
意味: 他人を思いやったり、同情する心のこと。
「惻隠」は人をいたわったり、思いやること。
由来: 『孟子』「公孫丑(コウソンチュウ)・上」
孟子の性善説の四端説の一つで、
「惻隠の心は仁の端なり」を略した言葉。
「四端(シタン:四つの基本)」
① 【惻隠(ソクイン)之心】・・・仁の端(はじめ)なり。
あわれみの心が無い者は、人間ではない。
② 【羞悪(シュウオ)之心】・・・義の端(はじめ)なり。
悪を羞(は)じ、憎む心が無い者は、人間ではない。
③ 【辞譲(ジジョウ)之心】・・・礼の端(はじめ)なり。
譲りあう心が無い者は、人間ではない。
④ 【是非(ゼヒ)之心】・・・・・智の端(はじめ)なり。
善し悪しを見分ける心が無い者は、人間ではない。
【惻隠之心】については、
井戸に落ちそうな子供を例にとって解りやすく説明しているが、
その他の【羞悪之心】、【辞譲之心】、【是非之心】については
一言もない。
孟子は誰にでも「四端」の心を持っているとっている。
「哀れもの心、悪を恥じる心、譲り合う心、善悪を見分ける心」
◆誇りと自信 | かんながらの道
http://www.caguya.com/kannagara/?p=8568
2015/08/12
先日、あるお客様の内省シートから「仕事に誇りをもって取り組まれているのが伝わってきた」と書かれていました。
この仕事に誇りを持って取り組むとは何か、その「誇り」について少し深めてみようと思います。
「誇り」の対義語は「恥」だと言われます。
自分に嘘をついたり、自分から逃げて自分に負けると誇りは失われていきます。
この誇りとは、「自分は逃げなかった、己に克ってきた」というものが誇りの本質です。
そして自分自身が自分のすべてを知っているのにその自分を裏切り妥協することが恥です。
そして恥というものは、辞書には「世の人に対し面目・名誉を失うこと。
恥ずべき事柄を恥ずかしいと思う人間らしい心。」と書かれています。
この恥ずべきことがらがまずわかることが誇りの入口です。
◆誇りと自信。そして観と努力|仕事の知恵袋|コラム|中小企業の専門サイト!
http://www.m-a-n.biz/6-3-19.html
仕事の知恵袋
誇りと自信。そして観と努力
小さくても、存在理由があるなら価値ある会社として生き残れる。
【解説】
誇りとは、自分が自分である事を保つ為に必要なもの。
自分を保つ為には、揺るがない軸が必要。
自信とは、自分を信じること。自分を信じる為には、裏づけされた証が必要。
揺るがない軸は理念である。会社には【観】が必要。
観とは、存在理由であり、DNAであり、そして意志でもある。
つまり、WHAT(何をしたいのか)、WHY(なぜ、それをするのか?)である。
そして、HOW(どのように正しくやるか?)の積み重ねた努力が裏づけされた証となっていく。
小さくても、存在理由があるなら価値ある会社として生き残れる。
大きくても、働く社員の不満が多く、社内の統制がとれずにお客様に迷惑をかけてしまうならば、存在する理由がない会社となり、なくなる。
自社の存在価値を自分たちの誇りと自信の観点から、見つめることは必要な時期でもある。
◆自分ってなあに 自信と誇りを持って - 小谷野敬一郎
http://www.k-keiichiro.jp/jibunjisin.html
自信と誇りを持って
本当に自由になりたいのなら、自信と誇りを持って。
自信と誇りがなければ自由にはなれない。
だから、自分を好きになって。
自分を信じて。
だって、あなたは、あなた以外の人間にはなれないのだから。
自分は美人だと自惚(うぬぼ)れても
自分は醜いと卑下しても、自由にはなれない。
きれいになりたいという一途な思いが自分を輝かせてくれる。
それが、自由になる道。
自由とは、自己実現。
自分の思いを実現する事。
自分に正直に、前向きに、ひたむきに生きていけば、
必ず自由になれる。
◆人としての誇りと自信を回復し - 社会福祉法人あすなろ福祉会
http://asunarofuku.jp/content/files/jsca/activity/h28.pdf
人としての誇りと自信を回復し、何よりも自分の希望・要求・意思に基づいて、人に気兼ねすることなく、臆することなく、自分らしい人生を歩んでいけるよう私たちはサポートします。
RECOVERY & SUPPORT & HOPEリカバリー&サポート&ホープ
◆愛の構造。エピローグ。日本人に必要なのは、誇りと自信を ...
http://www.t-koyano.jp/structureep.html
日本人が取り戻さなければならないのは、誇りと自信である。
日本人は、近代化する過程で多くのものを失ってきた。
確かに、近代化によって日本は物質的に豊になった。
また、民主主義や個人主義、自由主義を学んだ。
その反面において、
有色人種、黄色人種、アジア人としてのアイデンティティを喪失してきた。
日本人は、白人にはなれない。この歴然とした事実を認めなければならない。
そして、近代という歴史が、人種差別、奴隷、植民地主義といった
ものの上に成り立ってきた事を忘れてはならない。
差別された側、植民地化された側の人間に日本人は、
属していることを忘れてはならない。
◆「叩いてしつける」を"必要悪"と思う親たちへ | 子育て | 東洋経済新聞
https://toyokeizai.net/articles/-/237768
高祖 常子 : 認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事 2018/09/22 8:00
しつけのために手やお尻を叩くのはアリだろう、自分も親に叩かれて育ったからわが家も同じように子どもを叩いて育てる方針だ――子育てにおけるしつけには明確な答えがなく、それぞれが“持論”をもとに育児をしている現状 ...
◆しつけ【仕付け・躾】
1.礼儀・作法を教え込むこと。
「―のいい家庭」
2.裁縫で縫目が狂わないように、仮にざっと縫いつけておくこと。また、その糸。
◆しつけ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/しつけ
しつけ(躾・仕付けまたは仕付)とは、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練すること。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。
ドイツ語では、しつけのことを、die Zuchtというが、これは人に限らず動物(家畜)の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである。
なお裁縫(特に和裁)では、ちゃんとまっすぐに縫えるように、「あらかじめ目安になるような縫い取り」をしておくこと、それに沿って縫っていくことを仕付けと言う。
◆品位 (人品)(品格から転送)https://ja.wikipedia.org/wiki/品位_(人品)
品位(ひんい、dignity)
気高く尊敬を買う人徳と、品格に満ち満ちている様をいう。
人品(じんぴん)、気品(きひん)、品格(ひんかく)。
品位とは
品位とは、気品や品格、人品などともいい、個人ないし特定の団体が、
礼儀や節度や人徳、気高さに富む様をいう。
またそうした、品位の保持は人々より尊敬或いは信用を受けるとされる。
品位とは特定の作法やマナーなど立ち居振る舞いを厳格に定める価値基準も
存在するが、基本的にはきわめて観念的な国際的価値観であり、国際的な
権威あるマナー・プロトコルなど一位の行動基準を共有する外交や通商の場の
他は、それぞれの国や習俗により差異もあり、その価値観も一定ではない。
いずれにせよ、身だしなみや言葉遣いはもとよりルールやマナー(作法を含む)、
立ち居振る舞い、他者や周囲への気遣い・気配りなど日常的な自律的行動が
品位の醸成につながるとされることは確かである。
こうしたことから、幼児期から躾や行儀作法やテーブルマナーなどの教育に力を入れる学校や家庭も多く存在する。
このような品位は家庭教育や学校教育の他、社会的な鍛錬などにより
洗練されることも多いが、最終的には個人の心がけによるものである。
また、身だしなみやマナーや行儀作法の修得といった外面的な修練も
品位には欠かせないが、基本にあるのはむしろ内面にあるといえる。
例えば、落ち着いた態度や節度、言葉遣い、他者や周囲への気配り、
遠慮、謙虚さなどが重要な要素である。
外面的に品位の保持に努めたとしても、それに相応しい行動や気配りが
伴わなければ評価を受けず、人徳が豊かであっても自己流で他者から
評価されなければ品位あるともみられない場合もある。
社会的には、就職活動に際しての、身だしなみや言葉遣い、態度が評価される他、
営業や交渉、催しの開催に際しての対応、公的な場での言動などにおいて
品位が問われる場も少なくなく、公務員や公的な資格に基づく職業については
法律にて品位の保持が規定されているものもある。
このような、品位の保持とは自ずから心がけとして行うものであり、
他者に見せ付けたり、強要することは本来の様ではない。
さり気なく自然に備わる様であるといえる。
◆躾 しつけ
意味
①しつけ。身だしなみ。
②しつける。礼儀作法を教えこむ。
[参考]身を美しくかざる意を表した字。
◆れいせつ【礼節】
礼儀と節度。
「―をたっとぶ」
◆「礼節」の意味と使い方とは?類語や英語表現も例文で解説
https://biz.trans-suite.jp/26835
2019/07/28
社会人になるとマナーや礼儀などを心得ることは必須項目の一つ。しっかりと「礼節」をわきまえることができれば、相手に失礼のない態度で自信を持ってビジネスに臨むこともできます。
ここでは「礼節」の意味を中心に、言葉の使い方と例文、類語、英語表現を紹介していきましょう。
目次
1 「礼節」の意味と「礼儀」との関係
1.1 「礼節」の意味は「礼儀と節度」
1.2 「礼節」とは「礼儀に節度が加えられること」
1.3 「礼節」には「礼儀作法」や「敬語」の習得が基本
2 「礼節」の使い方と例文
2.1 「礼節」は社会人の心得の一つとして使われる
2.2 「礼節」を使った例文
3 「礼節」の3つの類語
3.1 行儀作法
3.2 エチケット
3.3 折り屈み
4 「礼節」の英語表現
4.1 「礼節」の英語表現は「manner」を使う
4.2 「courtesy」は「礼儀正しいこと」を意味する
5 まとめ
◆武道(ぶどう) https://ja.wikipedia.org/wiki/武道
広義には古武道を含むが、狭義には明治維新以降に古武道から発展したもの、人を殺傷・制圧する技術に、その技を磨く稽古を通じて人格の完成をめざす、といった道の理念が加わったもの。
古武道と明確に区別する場合、現代武道と呼ぶ。
道の追求という点については、残心(残身、残芯)などの共通する心構え所作などから茶道や日本舞踊、芸道ともかかわりを持つ。
また、乱取りや自由組手などを行うことからスポーツとの共通点がある。
武道の理念は時代あるいは組織や個人により様々であり、正反対の考え方さえ存在しているが、主要武道9連盟が加盟する日本武道協議会は「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、空手道、剣道、相撲、弓道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道などを修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。」と制定している。
歴史
「武道」という言葉は武士道のことを指したが、江戸時代後期頃から古武道のことも指すようになった[要出典]。現代の武道はこの古武道から発展したものである。
古武道の盛衰に関しては古武道#歴史 を参照されたい。
明治維新によって古いものとして古武術は廃れ、武術興行などを行いなんとか命脈を保つ状態となった。
このような中、嘉納治五郎は柔術を独自に理論化・合理化した講道館柔道を開き栄えた。
教育者であった嘉納の思想は後の武道家に強い影響を与えた。
明治末から大正にかけて、武術はそれまでの戦闘技術が主となる内容ではなく、心身鍛錬や教育的効用を重んじる風潮となった。
武術から武道への名称変更の主唱者となったのが西久保弘道である。
西久保は大正時代に大日本武徳会の副会長に就任すると、武術専門学校を武道専門学校へ名称変更した。
その背景について、福島大学教授の中村民雄や筑波大学名誉教授の渡辺一郎らの研究によると、武術興行などを行い堕落した(とみなされた)武術と区別するために、教育的に有用である真剣な修行という意味で「武道」という名称を用いたのであるという。
当時は古武道、現代武道の違いはあまり意識されていなかったが、現在では区別されることが多い。
◆武士道(ぶしどう) https://ja.wikipedia.org/wiki/武士道
日本の近世以降の封建社会における武士階級の倫理・道徳規範及び価値基準の根本をなす、体系化された思想一般をさし、広義には日本独自の常識的な考え方をさす。
これといった厳密な定義は存在せず、時代は同じでも人により解釈は大きく異なる。
一口に武士道と言っても千差万別であり、全く異なる部分が見られる。
◆武士道:日本人の精神を支える倫理的な礎
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00665/
歴史 文化 社会 2019.04.12
笠谷 和比古 【Profile】
侍の気構えと行動を規定した武士道。戦闘なき徳川時代になって精神的な徳義へと変容し、やがて庶民の生活経済倫理にまで影響を与えていく。
◆武士道を読む | 殺陣教室・東京のスクール
https://tate-school.com/archives/467
前回のコラムでは、「葉隠」の内容から、武士道とはどのようなものだったかをみていきました。「葉隠」の内容は基本的に「死」が関わる項目が多く、江戸時代に生きていた武士がどのような考えを持っていたかを知る事が出来ました。
今回は新渡戸稲造の書いた「武士道」の内容を見ていきたいと思います。
この武士道が書かれたのは明治時代になってからで、職業としての武士・侍がいなくなった時に書かれたものですが、武士道に関してどのような事が書いてあったのでしょうか。
目次
1.新渡戸稲造が武士道を書いた理由
2.武士道とはなにか
2-1.武士道の伝え方
2-2.武士道の起源
2-3.武士道と義
2-4.武士道と勇
2-5.武士道と仁
2-6.武士道と礼
2-7.武士道と誠
3.武士道から何を学ぶか
まとめ
◆けんしん【献身】
《名・ス自》一身をささげること。自分の利益をかえりみずつくすこと。自己犠牲。
「―的」
◆献身 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/献身
献身(けんしん).
1.献身とは自分の利益を顧みないで、他者または物事のために自己の力を尽すこと。
2.Devotion(英語)の訳語。カトリックでは祈祷文を用いた主に定型の祈祷の意味で用いる(但し、公式の典礼の一部ではなく個人的な 祈祷とされる)。プロテスタントでは個人的な自由な祈祷の意味で用いる。
3.献身(キリスト教)
自分の利益を顧みないで自分の身を神に捧げること。
狭義ではキリスト教で司祭、牧師、伝道師、宣教師、修道士・修道女など、
直接教会や宣教団体の働きに携わること。
プロテスタントでは「直接献身」とも言う。
主にプロテスタントでは、キリスト教徒(クリスチャン)が献身を決意してから、
それを公に表明して、所属教会の推薦を受けて神学校に行くことを献身という
場合が多い。
神学校で学んでいる神学生を献身者という。
神学校に行かないで教会で働く者を教会献身者という。
カトリックでも同様であり、召命を受けて聖職者や修道者を志すときに
献身という場合が多い(ただし、献身者という語彙は余り用いられない)。
広義では、一般信徒にも用いる。主にプロテスタントの教会では、
キリストを信じる者は自分自身を神に捧げるように勧められている。
献身とは本来自分を神に捧げる意味なので、広い意味では、直接献身をしていない、
一般信徒のクリスチャンもすべてが献身しているということができる。
カトリックでは、全カトリック信徒は聖職者や修道者にならなくても、
洗礼と堅信によって主キリストから教会に託された使命である「使徒職」に
あずかっているとされ、献身しているという事ができる。
真の国際人とは何か「祖国とは国語」の著者藤原正彦先生が語る
「祖国とは国語」
https://www.amazon.co.jp/%E7%A5%96%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%9B%BD%E8%AA%9E-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%97%A4%E5%8E%9F-%E6%AD%A3%E5%BD%A6/dp/4101248087
国家の根幹は、国語教育にかかっている。国語は、論理を育み、情緒を培い、すべての知的活動・教養の支えとなる読書する力を生む。国際派の数学者だからこそ見えてくる国語の重要性。全身全霊で提出する血涙の国家論的教育論「国語教育絶対論」他、ユーモラスな藤原家の知的な風景を軽快に描く「いじわるにも程がある」、出生地満州への老母との感動的な旅を描く「満州再訪記」を収録。
★中曽根康弘 & 藤原正彦 - 日本教育のここがダメ!(2)
https://www.dailymotion.com/video/x368f8f
★藤原正彦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/藤原正彦
★
★日本における保守主義 の教育思想 2006年度山本ゼミ共同研究報告書
http://web.flet.keio.ac.jp/~syosin/2006collabo.pdf
慶應義塾大学文学部教育学専攻山本研究会
はじめに
今年度山本ゼミの共同研究は「日本における保守主義の教育思想」をテーマに掲げた。昨年4月のゼミ発足時点で、教育基本法改正に向けてのスケジュールが具体化しつつあったが(実際に、同月28日には政府の教育基本法案が第164回通常国会に提出された。ただし、同法案は継続審議になった)、その動向を典型的事例として、すでに教育が「愛国心」や「日本の文化・伝統」あるいは「公共の精神」などの尊重、といった主張に基づいて方向づけられつつあることが看取されたからであった。
また、このいわば国家や社会など個人を包括するより大きな全体にとっての価値を優先させて教育のあり方を考えようとする立場に、教育上の「保守主義」の思想を見出し得ると考えたからであった。
ただし、このような「保守主義」の理解が学問的に妥当なものであるか否かについて、私たちはそれを確言するだけの能力を持ち合わせているわけではなかった。
これまで「保守主義」の定義については、政治学ないし政治哲学の関心から試みられたものが広く採用されてきた。
例えば、丸山真男門下の(いわゆる戦中派を代表する)政治学者・思想史家として知られる橋川文三(1922-1983)は、この言葉に関して、保守主義という概念には、ふつう二とおりの意味があるとされることが多い。
一つは人間の本性に含まれる新しいもの、未知のものへの恐れや忌避の感情を保守主義とよぶ場合であり、もう一つは一定の歴史的段階において発達するにいたった特定の政治思想の傾向を指す場合である(橋川「日本保守主義の体験と思想」〔『橋川文三著作集』第六巻、筑摩書房、1986年、所収〕、5頁)。
と述べた上で、とくに後者の意味での保守主義の説明として、それは第一につねに<現状>のなかに<守るべき>ものと<改善すべき>ものを弁別し<絶対的破壊>の<軽薄>と<一切の改善をうけつけない頑迷>とをともに排除しようとするものであり、第二に、そのような<保守と革新>とにあたっては<旧い制度の有益な部分が維持され>、<改革>によって<新しくつけ加えられた>部分は、これに<適合するようにされるべきであり>、全体としては、<徐々としてはいるが、しかし、きれ目のない進歩>が保たれることを政治の眼目とする、というところに、その顕著な特色が存在する(同上、7頁)。
という所説を紹介している。これは、保守主
★
★シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/シュリニヴァーサ・ラマヌジャン
シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン(Srinivasa Aiyangar Ramanujan、1887年12月22日 - 1920年4月26日)は数論を専門とするインドの数学者。極めて直感的、天才的な閃きにより「インドの魔術師」の異名を取った。
影響を受けた人物: ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
出身校: パッチャイヤッパル大学
研究分野: 数論; 保型形式
★
★国際的にみた日本の異言語教育1
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/AA12482764-20070301-0001.pdf
今ベストセラーになっています『国家の品格』のお茶の水女子大の藤原正彦教授は、ことあるごとに、「日本の英語教育は犯罪的である」と言っております。
この会場には英語の先生方がたくさんお出でになりますが、この会場はさしずめ犯罪者集団の集会場ということになります。(笑)
私はしばらく滋賀県立の学校におりました。
滋賀県の国松知事、この春の選挙に敗れましたけれど、あの方もことあるごとに、「日本の英語教師は国賊的である」、戦後久しぶりに国賊ということばを聞きましたが、国賊的である、国を大きく裏切っていると言っております。
単にカリキュラムの問題だけでなく、教員に対する不信が大きく、もう英語の教員には頼れないという。
ドイッ語やフランス語の教員に対する不信は少ないかもしれません。ドイツ語、フランス語の教育が欠陥教育だという声はあまり聞きませんが、英語教育は欠
陥教育だという。そうしますと、もうそんな英語の欠陥授業などはやらないで、いっそのこと授業全体を英語でやってはどうか。
シンガポール方式です。母語を使わないで英語でやろうということになります。英語の教育用語化です。
いまから20年前の1986年に、ソ連のチェルノブイリ原子力発電所で爆発事故がありました。
ソ連は詳細なデータを公表せず、死者が1万5千人と発表しておりますが、いま世界の常識では、おそらく4、5万人は亡くなっているだろうということであります。
日本では福井県にも原子力発電所がいくつかありますけども、数日前に福井大学の友人から電話がかかって参りまして、福井に住んでいてはどうも危ないと言います。
北朝鮮からミサイルを撃ち込まれると、放射能が真っ先に福井県に漏れてしまう。
大阪あたりにどこか移れる大学はないだろうかと、本気で申します。
まるで海の向こうから撃ってくださいと言わんばかりに、日本海のこちら岸に原子炉がずらりと並んでいるというわけですが、たしかに日本には現在、原子力発電所が52か所あります。
これが時々事故を起こす。欠陥発電所ということですね。
★
★「英語教育」が国を滅ぼす! / 藤原正彦|文藝春秋digital
https://bungeishunju.com/n/ne1266472e818
2020/01/01 文・藤原正彦(作家・数学者)
来年度から導入予定だった英語民間試験が4年以上延期となり、教育界に激震が走った。
さらに12月17日には、国語・数学の記述式についても延期することが発表された。
この国の教育はどこへ向かうのか。筆者は、こう断言する。
「大学入試改革は産業界主導の愚民化政策である」と――。
/文・藤原正彦(作家・数学者)
目次
・公平な入試をすると不公平な結果を生む
・「ヴァイオリンが箱形でないのは何故か」
・パブリックスクールと公立高校を区別する
・「公平」は欧米の作ったフィクション
・「産業競争力の強化」が最大の目標
・英語無能国民の驚くべき事実
・国民のエネルギーの壮大な無駄
・語学ができるほどだんだん馬鹿になる
・英語、IT、プレゼンは小手先技術
★
◆第6回 藤原正彦エッセイコンクール | 姫路文学館
http://www.himejibungakukan.jp/event_calendar/essaiconcourt_news/
「生きることとは創ること」――これは、姫路文学館館長 藤原正彦氏の言葉です。 出会った人や書物、あるいは孤独や沈黙…自分を見つめ考えたことを文章にしてみてください。 本賞は、知的なユーモアと明晰な論理性を備えた数々のエッセイで多くの愛読者を持つ藤原氏が 「読書」とともに推奨する「書くこと」の大切さを伝えるため創設しました。
締切
令和2年(2020年)9月15日(火曜日)必着
◆藤原正彦 - 東京弁護士会
https://www.toben.or.jp/message/libra/pdf/2007_01/p14_p15.pdf
藤原正彦. 数学者.
2005年11月に刊行された著書『国家の品格』が200万部を超えるベストセラーとなった数学者・藤原正彦さん。数学者だが,エッセイストとしても人気を博している。
意外にも論理よりも情緒が大切だと強調される。そんな藤原さんに,弁護士,司法という観点からお話を伺った。(聞き手・構成:坂本慎二)
◆【櫻LIVE】第336回 - 藤原正彦/数学者・作家 × 櫻井よしこ(プレビュー版)
21,749 回視聴 2019/03/29 https://youtu.be/gxNdv11-5cc
言論テレビ
チャンネル登録者数 13.5万人
春蘭特別対談 櫻井よしこ&藤原正彦
現在の日本に評価できる教養はあるのか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新刊『国家と教養』の中で、藤原正彦さんは「教養」とは、世の中に溢れるいくつもの正しい「論理」の中から最適なものを選び出す「直観力」と「大局観」を与えてくれる力だといいます。
270万部のミリオンセラーとなった『国家の品格』から14年が過ぎました。『国家の品格』が出版された時は、直前に小泉純一郎首相が郵政解散に踏み切り、大勝利を収め第3次小泉改造内閣が発足しました。『国家と教養』が出版されたのは、平成が終わりへと向う昨年暮で、3期目に入った安倍晋三首相が憲法改正など自らの使命に取り組もうと今年に願いを馳せていた時でした。
藤原さんは「国のリーダーは、国民の心の底にある不安や不満を洞察したうえで大局観により国家国民の10年後、30年後、50年後を見据えつつ、生命を捧げるつもりで国をリードしなければならない」と書いています。果たしてどのリーダーが及第点をもらえるでしょうか。
3月29日金曜夜9時『櫻LIVE 君の一歩が朝(あした)を変える!』第336回は、数学者で作家の藤原正彦さんをお迎えし、櫻井キャスターと「知の大人」2人の語らいです。藤原流と櫻井流の軽妙洒脱なユーモア対決にもぜひご期待ください。
櫻井キャスターは、以下の論点を準備し対談に臨みます。
(1)教養のない民族は滅びる。現在の日本に評価できる教養はあるのか。なぜ戦後70年以上が過ぎたいま、日本人の教養のレベルが下がったのか。それは本を読まないからなのか。理由は何か。
(2)人間にとって一番大事なものは情である。日本人は理よりも情の民族だ。にもかかわらず、現代の人々の中から情が消えつつある。なぜか。
(3)母親が子を育てる時、情こそが心を繋ぐ決め手となる。情は母と子の密着から生まれるものだ。いまその母子の密着が減少しつつある。未来社会の日本人たちはどのような人間になっていると思うか。
(4)日本の大学で哲学を教える大学がなくなった。最高学府で哲学について学ばない国は必ず滅びる。それがいまの日本である。大事な事は目に見えないものについて考え、思索を深めることだ。そのための基本的な教育さえしなくなった日本はどうなると思うか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
※ 番組映像/音声の著作権は言論テレビに帰属します。
許可無き転載複写並びに二次的利用は禁止いたします。
◆桜井よしこ氏日の丸の由来を語る
1,668 回視聴 2017/08/14 https://youtu.be/8X09zffm7ko
A Heichan
◆【藤原正彦】日本人が失った『誇り』《学問ノススメ》vol 279
24,959 回視聴 2017/07/03 https://youtu.be/R8R93b3vm8c
nejimakijima2
チャンネル登録者数 3.44万人
◇◆◇◆◇【学問ノススメ全動画】◇◆◇◆◇
❶《https://oneheart19859.wixsite.com/nejimakijima》
❷《https://oneheart19859.wixsite.com/nejimakijima2》
今回のエキスパートは、お茶の水女子大学名誉教授、数学者の藤原正彦さん。
著書『日本人の誇り』を踏まえつつ、藤原さんのこの時代、社会の見方について、
そして日本人が失ってしまっている誇りについてお伺いします。
◆【藤原正彦】この国が持つべき『品格』《学問ノススメ》vol 204
29,600 回視聴 2017/07/02 https://youtu.be/WtzGz2e6ogk
nejimakijima2
チャンネル登録者数 3.44万人
◆今日の四字熟語・故事成語 http://fukushima-net.com/sites/meigen/215
No. 177 【惻隠之心】 そくいんのこころ
「人を思いやる気持ち」、「人の不幸をあわれみいたむ心」を表す四字熟語です。
現在では「惻隠の情」という使われ方が多いようです。
【惻隠】の【惻】はいたむ、あわれむの意味があります。
則のグループ字に、「法則」、「側面」、「測定」 等の字があります。
【隠】はかくす、かくれると言う意味の他に、いたむ、あわれむの意味があります。
この【惻隠之心】は『孟子・公孫丑(コウソンチュウ)上』に出てくる言葉です。
例えば、よちよち歩きの子供が今にも井戸に落ちそうなのを見かければ、誰でも「危ない!」と言って、助けるでしょう。
これを、人が本能的に持っている【惻隠之心】と言います。
これが孟子の「性善説」の根底をなすものです。
他にも三つの心がありまして、合わせて「四端(シタン:四つの基本)」と言います。
【惻隠之心】と同様に性善説の根拠となっています。
①【惻隠(ソクイン)之心】・・・仁の端(はじめ)なり。
あわれみの心が無い者は、人間ではない。
②【羞悪(シュウオ)之心】・・・義の端(はじめ)なり。
悪を羞(は)じ、憎む心が無い者は、人間ではない。
③【辞譲(ジジョウ)之心】・・・礼の端(はじめ)なり。
譲りあう心が無い者は、人間ではない。
④【是非(ゼヒ)之心】・・・・・智の端(はじめ)なり。
し悪しを見分ける心が無い者は、人間ではない。
孟子に言わせると、四つの内、一つでも欠けると人間ではないと、言うことになるのでしょうか。
ただ残念なのは、【惻隠之心】については、井戸に落ちそうな子供を例にとって解りやすく説明してますが、その他の【羞悪之心】、【辞譲之心】、【是非之心】については一言もありません。
◆惻隠の心は仁の端なり | 創考喜楽 | 教育業界の常識にQuestion
https://iec.co.jp/media/corner/kojijyukugo/10
他人のことをいたましく思って同情する心は、やがては人の最高の徳である仁に通ずるものです。人間の心のなかには、もともと人に同情するような気持ちが自然に備わっているものですから、自然に従うことによって徳に近づくことができるです。
◆惻隠之心(そくいんのこころ)
https://ameblo.jp/mtada99/entry-12474313802.html
意味: 他人を思いやったり、同情する心のこと。
「惻隠」は人をいたわったり、思いやること。
由来: 『孟子』「公孫丑(コウソンチュウ)・上」
孟子の性善説の四端説の一つで、
「惻隠の心は仁の端なり」を略した言葉。
「四端(シタン:四つの基本)」
① 【惻隠(ソクイン)之心】・・・仁の端(はじめ)なり。
あわれみの心が無い者は、人間ではない。
② 【羞悪(シュウオ)之心】・・・義の端(はじめ)なり。
悪を羞(は)じ、憎む心が無い者は、人間ではない。
③ 【辞譲(ジジョウ)之心】・・・礼の端(はじめ)なり。
譲りあう心が無い者は、人間ではない。
④ 【是非(ゼヒ)之心】・・・・・智の端(はじめ)なり。
善し悪しを見分ける心が無い者は、人間ではない。
【惻隠之心】については、
井戸に落ちそうな子供を例にとって解りやすく説明しているが、
その他の【羞悪之心】、【辞譲之心】、【是非之心】については
一言もない。
孟子は誰にでも「四端」の心を持っているとっている。
「哀れもの心、悪を恥じる心、譲り合う心、善悪を見分ける心」
◆誇りと自信 | かんながらの道
http://www.caguya.com/kannagara/?p=8568
2015/08/12
先日、あるお客様の内省シートから「仕事に誇りをもって取り組まれているのが伝わってきた」と書かれていました。
この仕事に誇りを持って取り組むとは何か、その「誇り」について少し深めてみようと思います。
「誇り」の対義語は「恥」だと言われます。
自分に嘘をついたり、自分から逃げて自分に負けると誇りは失われていきます。
この誇りとは、「自分は逃げなかった、己に克ってきた」というものが誇りの本質です。
そして自分自身が自分のすべてを知っているのにその自分を裏切り妥協することが恥です。
そして恥というものは、辞書には「世の人に対し面目・名誉を失うこと。
恥ずべき事柄を恥ずかしいと思う人間らしい心。」と書かれています。
この恥ずべきことがらがまずわかることが誇りの入口です。
◆誇りと自信。そして観と努力|仕事の知恵袋|コラム|中小企業の専門サイト!
http://www.m-a-n.biz/6-3-19.html
仕事の知恵袋
誇りと自信。そして観と努力
小さくても、存在理由があるなら価値ある会社として生き残れる。
【解説】
誇りとは、自分が自分である事を保つ為に必要なもの。
自分を保つ為には、揺るがない軸が必要。
自信とは、自分を信じること。自分を信じる為には、裏づけされた証が必要。
揺るがない軸は理念である。会社には【観】が必要。
観とは、存在理由であり、DNAであり、そして意志でもある。
つまり、WHAT(何をしたいのか)、WHY(なぜ、それをするのか?)である。
そして、HOW(どのように正しくやるか?)の積み重ねた努力が裏づけされた証となっていく。
小さくても、存在理由があるなら価値ある会社として生き残れる。
大きくても、働く社員の不満が多く、社内の統制がとれずにお客様に迷惑をかけてしまうならば、存在する理由がない会社となり、なくなる。
自社の存在価値を自分たちの誇りと自信の観点から、見つめることは必要な時期でもある。
◆自分ってなあに 自信と誇りを持って - 小谷野敬一郎
http://www.k-keiichiro.jp/jibunjisin.html
自信と誇りを持って
本当に自由になりたいのなら、自信と誇りを持って。
自信と誇りがなければ自由にはなれない。
だから、自分を好きになって。
自分を信じて。
だって、あなたは、あなた以外の人間にはなれないのだから。
自分は美人だと自惚(うぬぼ)れても
自分は醜いと卑下しても、自由にはなれない。
きれいになりたいという一途な思いが自分を輝かせてくれる。
それが、自由になる道。
自由とは、自己実現。
自分の思いを実現する事。
自分に正直に、前向きに、ひたむきに生きていけば、
必ず自由になれる。
◆人としての誇りと自信を回復し - 社会福祉法人あすなろ福祉会
http://asunarofuku.jp/content/files/jsca/activity/h28.pdf
人としての誇りと自信を回復し、何よりも自分の希望・要求・意思に基づいて、人に気兼ねすることなく、臆することなく、自分らしい人生を歩んでいけるよう私たちはサポートします。
RECOVERY & SUPPORT & HOPEリカバリー&サポート&ホープ
◆愛の構造。エピローグ。日本人に必要なのは、誇りと自信を ...
http://www.t-koyano.jp/structureep.html
日本人が取り戻さなければならないのは、誇りと自信である。
日本人は、近代化する過程で多くのものを失ってきた。
確かに、近代化によって日本は物質的に豊になった。
また、民主主義や個人主義、自由主義を学んだ。
その反面において、
有色人種、黄色人種、アジア人としてのアイデンティティを喪失してきた。
日本人は、白人にはなれない。この歴然とした事実を認めなければならない。
そして、近代という歴史が、人種差別、奴隷、植民地主義といった
ものの上に成り立ってきた事を忘れてはならない。
差別された側、植民地化された側の人間に日本人は、
属していることを忘れてはならない。
◆「叩いてしつける」を"必要悪"と思う親たちへ | 子育て | 東洋経済新聞
https://toyokeizai.net/articles/-/237768
高祖 常子 : 認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事 2018/09/22 8:00
しつけのために手やお尻を叩くのはアリだろう、自分も親に叩かれて育ったからわが家も同じように子どもを叩いて育てる方針だ――子育てにおけるしつけには明確な答えがなく、それぞれが“持論”をもとに育児をしている現状 ...
◆しつけ【仕付け・躾】
1.礼儀・作法を教え込むこと。
「―のいい家庭」
2.裁縫で縫目が狂わないように、仮にざっと縫いつけておくこと。また、その糸。
◆しつけ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/しつけ
しつけ(躾・仕付けまたは仕付)とは、人間社会・集団の規範、規律や礼儀作法など慣習に合った立ち振る舞い(規範の内面化)ができるように、訓練すること。概念的には伝統的な子供への誉め方や罰し方も含む。
ドイツ語では、しつけのことを、die Zuchtというが、これは人に限らず動物(家畜)の調教、訓練の意味もあり日本語のしつけと同じである。
なお裁縫(特に和裁)では、ちゃんとまっすぐに縫えるように、「あらかじめ目安になるような縫い取り」をしておくこと、それに沿って縫っていくことを仕付けと言う。
◆品位 (人品)(品格から転送)https://ja.wikipedia.org/wiki/品位_(人品)
品位(ひんい、dignity)
気高く尊敬を買う人徳と、品格に満ち満ちている様をいう。
人品(じんぴん)、気品(きひん)、品格(ひんかく)。
品位とは
品位とは、気品や品格、人品などともいい、個人ないし特定の団体が、
礼儀や節度や人徳、気高さに富む様をいう。
またそうした、品位の保持は人々より尊敬或いは信用を受けるとされる。
品位とは特定の作法やマナーなど立ち居振る舞いを厳格に定める価値基準も
存在するが、基本的にはきわめて観念的な国際的価値観であり、国際的な
権威あるマナー・プロトコルなど一位の行動基準を共有する外交や通商の場の
他は、それぞれの国や習俗により差異もあり、その価値観も一定ではない。
いずれにせよ、身だしなみや言葉遣いはもとよりルールやマナー(作法を含む)、
立ち居振る舞い、他者や周囲への気遣い・気配りなど日常的な自律的行動が
品位の醸成につながるとされることは確かである。
こうしたことから、幼児期から躾や行儀作法やテーブルマナーなどの教育に力を入れる学校や家庭も多く存在する。
このような品位は家庭教育や学校教育の他、社会的な鍛錬などにより
洗練されることも多いが、最終的には個人の心がけによるものである。
また、身だしなみやマナーや行儀作法の修得といった外面的な修練も
品位には欠かせないが、基本にあるのはむしろ内面にあるといえる。
例えば、落ち着いた態度や節度、言葉遣い、他者や周囲への気配り、
遠慮、謙虚さなどが重要な要素である。
外面的に品位の保持に努めたとしても、それに相応しい行動や気配りが
伴わなければ評価を受けず、人徳が豊かであっても自己流で他者から
評価されなければ品位あるともみられない場合もある。
社会的には、就職活動に際しての、身だしなみや言葉遣い、態度が評価される他、
営業や交渉、催しの開催に際しての対応、公的な場での言動などにおいて
品位が問われる場も少なくなく、公務員や公的な資格に基づく職業については
法律にて品位の保持が規定されているものもある。
このような、品位の保持とは自ずから心がけとして行うものであり、
他者に見せ付けたり、強要することは本来の様ではない。
さり気なく自然に備わる様であるといえる。
◆躾 しつけ
意味
①しつけ。身だしなみ。
②しつける。礼儀作法を教えこむ。
[参考]身を美しくかざる意を表した字。
◆れいせつ【礼節】
礼儀と節度。
「―をたっとぶ」
◆「礼節」の意味と使い方とは?類語や英語表現も例文で解説
https://biz.trans-suite.jp/26835
2019/07/28
社会人になるとマナーや礼儀などを心得ることは必須項目の一つ。しっかりと「礼節」をわきまえることができれば、相手に失礼のない態度で自信を持ってビジネスに臨むこともできます。
ここでは「礼節」の意味を中心に、言葉の使い方と例文、類語、英語表現を紹介していきましょう。
目次
1 「礼節」の意味と「礼儀」との関係
1.1 「礼節」の意味は「礼儀と節度」
1.2 「礼節」とは「礼儀に節度が加えられること」
1.3 「礼節」には「礼儀作法」や「敬語」の習得が基本
2 「礼節」の使い方と例文
2.1 「礼節」は社会人の心得の一つとして使われる
2.2 「礼節」を使った例文
3 「礼節」の3つの類語
3.1 行儀作法
3.2 エチケット
3.3 折り屈み
4 「礼節」の英語表現
4.1 「礼節」の英語表現は「manner」を使う
4.2 「courtesy」は「礼儀正しいこと」を意味する
5 まとめ
◆武道(ぶどう) https://ja.wikipedia.org/wiki/武道
広義には古武道を含むが、狭義には明治維新以降に古武道から発展したもの、人を殺傷・制圧する技術に、その技を磨く稽古を通じて人格の完成をめざす、といった道の理念が加わったもの。
古武道と明確に区別する場合、現代武道と呼ぶ。
道の追求という点については、残心(残身、残芯)などの共通する心構え所作などから茶道や日本舞踊、芸道ともかかわりを持つ。
また、乱取りや自由組手などを行うことからスポーツとの共通点がある。
武道の理念は時代あるいは組織や個人により様々であり、正反対の考え方さえ存在しているが、主要武道9連盟が加盟する日本武道協議会は「武道は、武士道の伝統に由来する我が国で体系化された武技の修錬による心技一如の運動文化で、柔道、空手道、剣道、相撲、弓道、合気道、少林寺拳法、なぎなた、銃剣道などを修錬して心技体を一体として鍛え、人格を磨き、道徳心を高め、礼節を尊重する態度を養う、国家、社会の平和と繁栄に寄与する人間形成の道である。」と制定している。
歴史
「武道」という言葉は武士道のことを指したが、江戸時代後期頃から古武道のことも指すようになった[要出典]。現代の武道はこの古武道から発展したものである。
古武道の盛衰に関しては古武道#歴史 を参照されたい。
明治維新によって古いものとして古武術は廃れ、武術興行などを行いなんとか命脈を保つ状態となった。
このような中、嘉納治五郎は柔術を独自に理論化・合理化した講道館柔道を開き栄えた。
教育者であった嘉納の思想は後の武道家に強い影響を与えた。
明治末から大正にかけて、武術はそれまでの戦闘技術が主となる内容ではなく、心身鍛錬や教育的効用を重んじる風潮となった。
武術から武道への名称変更の主唱者となったのが西久保弘道である。
西久保は大正時代に大日本武徳会の副会長に就任すると、武術専門学校を武道専門学校へ名称変更した。
その背景について、福島大学教授の中村民雄や筑波大学名誉教授の渡辺一郎らの研究によると、武術興行などを行い堕落した(とみなされた)武術と区別するために、教育的に有用である真剣な修行という意味で「武道」という名称を用いたのであるという。
当時は古武道、現代武道の違いはあまり意識されていなかったが、現在では区別されることが多い。
◆武士道(ぶしどう) https://ja.wikipedia.org/wiki/武士道
日本の近世以降の封建社会における武士階級の倫理・道徳規範及び価値基準の根本をなす、体系化された思想一般をさし、広義には日本独自の常識的な考え方をさす。
これといった厳密な定義は存在せず、時代は同じでも人により解釈は大きく異なる。
一口に武士道と言っても千差万別であり、全く異なる部分が見られる。
◆武士道:日本人の精神を支える倫理的な礎
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00665/
歴史 文化 社会 2019.04.12
笠谷 和比古 【Profile】
侍の気構えと行動を規定した武士道。戦闘なき徳川時代になって精神的な徳義へと変容し、やがて庶民の生活経済倫理にまで影響を与えていく。
◆武士道を読む | 殺陣教室・東京のスクール
https://tate-school.com/archives/467
前回のコラムでは、「葉隠」の内容から、武士道とはどのようなものだったかをみていきました。「葉隠」の内容は基本的に「死」が関わる項目が多く、江戸時代に生きていた武士がどのような考えを持っていたかを知る事が出来ました。
今回は新渡戸稲造の書いた「武士道」の内容を見ていきたいと思います。
この武士道が書かれたのは明治時代になってからで、職業としての武士・侍がいなくなった時に書かれたものですが、武士道に関してどのような事が書いてあったのでしょうか。
目次
1.新渡戸稲造が武士道を書いた理由
2.武士道とはなにか
2-1.武士道の伝え方
2-2.武士道の起源
2-3.武士道と義
2-4.武士道と勇
2-5.武士道と仁
2-6.武士道と礼
2-7.武士道と誠
3.武士道から何を学ぶか
まとめ
◆けんしん【献身】
《名・ス自》一身をささげること。自分の利益をかえりみずつくすこと。自己犠牲。
「―的」
◆献身 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/献身
献身(けんしん).
1.献身とは自分の利益を顧みないで、他者または物事のために自己の力を尽すこと。
2.Devotion(英語)の訳語。カトリックでは祈祷文を用いた主に定型の祈祷の意味で用いる(但し、公式の典礼の一部ではなく個人的な 祈祷とされる)。プロテスタントでは個人的な自由な祈祷の意味で用いる。
3.献身(キリスト教)
自分の利益を顧みないで自分の身を神に捧げること。
狭義ではキリスト教で司祭、牧師、伝道師、宣教師、修道士・修道女など、
直接教会や宣教団体の働きに携わること。
プロテスタントでは「直接献身」とも言う。
主にプロテスタントでは、キリスト教徒(クリスチャン)が献身を決意してから、
それを公に表明して、所属教会の推薦を受けて神学校に行くことを献身という
場合が多い。
神学校で学んでいる神学生を献身者という。
神学校に行かないで教会で働く者を教会献身者という。
カトリックでも同様であり、召命を受けて聖職者や修道者を志すときに
献身という場合が多い(ただし、献身者という語彙は余り用いられない)。
広義では、一般信徒にも用いる。主にプロテスタントの教会では、
キリストを信じる者は自分自身を神に捧げるように勧められている。
献身とは本来自分を神に捧げる意味なので、広い意味では、直接献身をしていない、
一般信徒のクリスチャンもすべてが献身しているということができる。
カトリックでは、全カトリック信徒は聖職者や修道者にならなくても、
洗礼と堅信によって主キリストから教会に託された使命である「使徒職」に
あずかっているとされ、献身しているという事ができる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます