縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●差別用語

2021年02月18日 15時10分46秒 | ●差別
●差別用語
◆差別用語もTPO 2007.02.10
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/02/post_e86b.html
女性を「産む機械」に喩えたカメムシ大臣や、子供を増やすことを「生産性」と言った民主党の菅直人から、イラクへ派遣した自衛隊員が1人も死なずに還って来たことを「野球で言えばノーヒットノーランみたいなもんだ」と言った麻生太郎や、「小型であれば原子爆弾の保有も問題ない」「北朝鮮など核攻撃で焦土にしてペンペン草1本生えないようにしてやる」と言ったアベシンゾーに至るまで、政治家の失言や問題発言は枚挙にイトマがないけど、今回の揚げ足取り合戦のヒキガネになったカメムシ大臣を擁護した1人に、時代錯誤の暴言王、石原慎太郎がいる。だけど、あたしは、カメムシ大臣を擁護する石原慎太郎を見て、「お前が言うな!」って思った。
カメムシ大臣は、「女性は子供を産む機械だ」って言ったんじゃなくて、「機械」って言葉を比喩に使っただけなんだから、「喩えが不適切だった」ってことだ。ようするに、頭が悪くて適切な比喩を思いつかなかった、そして、こんな酷い比喩をオオヤケの場でポロッと言っちゃうほどデリカシーがなかったってことだ。だけど、石原慎太郎は、過去にこう言ってる。
 
◆続・差別用語もTPO 2007.02.11
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/02/post_e86b.html
‥‥そんなワケで、歌舞伎や浄瑠璃などのお芝居の場合は、そのタイトルやセリフも大切だけど、それだけで成り立ってるワケじゃない。何よりも重要なのは、やっぱり、役者の演技力や表現力であって、タイトルやセリフは、それに付随してるものだ。だから、何らかの圧力によって、タイトルやセリフが変更させられたとしても、ストーリーの本スジを変えずに上演できるだけでも、喜ばしいことなのかも知れない。第二次世界大戦後、復興に励む庶民たちは、歌舞伎などのお芝居を観ることを数少ない楽しみの1つにしてた。
だけど、当時は、上演される演目の台本が、すべてGHQの検閲を受けさせられて、「仇討ち」や「切腹」のシーンがあると、カタッパシから削除させられてた。そんなメチャクチャな過去と比べれば、今のほうがマシだと思うかも知れない。だけど、あたしが懸念してるのは、昔の規制はアメリカによる一方的なものだったのに対して、今の規制‥‥って言うか、正確に言えば「自主規制」なんだけど、これが、ニポンの文化を守るべき立場にあるニポン人によるものだってことだ。
 
◆カメムシ大臣は「失言する機械」?   2007.02.12
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/02/post_d9b5.html
もう何も言わなきゃいいのに、またまたまたまたカメムシ大臣が、呆れ返るトンデモ発言を炸裂させちゃった。お前は、「失言する機械」か?(笑)‥‥なんてことも言ってみつつ、今度のトンデモ発言はどんなのかって言うと、2月7日の予算委員会の場で、民主党の枝野幸男から、「なぜ産婦人科と外科だけ、医師の数が減っているのか?」って質問に対する回答だ。この質問に対して、厚生労働大臣であるハズのカメムシ大臣は、あまりにも的外れなことをノタマッた。
 
◆差別用語という差別     2007.08.18
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2007/08/post_a2b5.html
ゆうべ、NHKで、京都の「五山の送り火」の生中継をやってたので、あたしは、最初から最後まで見てた。「完全生中継」って謳ってた通り、オナジミの「大」の文字だけじゃなくて、「妙」と「法」や、鳥居の形や船の型もぜんぶキチンと中継してたし、遠景だけじゃなくて、現場で火をつけるとこもちゃんと中継してて、すごく良かった。カメラワークや解説もなかなか良くて、生放送なのによくあそこまでできたと思ってたら、ハイビジョンカメラを25台を使ってたんだって。だから、次々と点火されて行く離れた山々の様子をちゃんと順番に伝えてて、映像もキレイで素晴らしかった。
 
◆メンバーコラム 人種差別ー大学生が差別について考えてみたー
https://cococolor-earth.com/column-yokoyama2   2020/07/03
目次
1.差別とは何か?
2.わたしは加害者かもしれない
3.一人ひとりの顔が見えて
4.今、私が思うこと
 
◆デブって差別用語?
https://natto.5ch.net/test/read.cgi/soc/997373233/
1 :質問くん:2001/08/10(金) 01:07
いまの時代って差別用語だから言っちゃいけない
単語がおおいよね、「盲目」とか「かたわ」とか
んでもって、最近「デブ」も差別用語だよってデブに言われたんだけど
「デブ」って単語までとりあげられちゃったら
差別して優越感にひたれなくなっちゃうんだけど
ホントに「デブ」は差別用語かな、だれか教えて!
【ASSASSINさん】からのメール
 俗説ですが…「出不精」から派生した隠語だと聞いたことがあります。
 たしか「がんばれタブチくん」という漫画の中でも使われていたような記憶があり
 ますが、要するに、出不精→動かない→肥え太る→転じて肥満体の人を「デブ」と
 呼ぶようになった。
 あくまでも俗説です。 真偽のほどは定かではありません。 参考までに…
 
◆味噌煮込みコアラさんという方へ
https://web.archive.org/web/20030811170849/www.yorozu.indosite.org/keijiban/main/349.html
投稿者: きょうこ (2001 年 05 月 06 日 17:27:37)
味噌煮込みという言葉をどういう意味で使用されているのか
知りませんが、「味噌煮込み」とは知的障害者に対する差別用語
でもあります。ご存知の上で使用されているのでしょうか?
時々このページを見ていて、非常に不愉快になります。
個人的にメールをすれば良いのかも知れませんが、どうも
多くの方がこの言葉について無神経のようですので、あえて
新たに投稿させて頂きました。今後使わないでもらいたいです。
よろしくお願いします。
このメッセージへのフォローアップ:
    351: 味噌煮込が差別 エエエ!! オラン名古屋 01/05/06 18:29:24 (0)
354: えっと....。 空飛ぶオカマ 01/05/06 20:26:33 (0)
358: Re: 「味噌煮込み」が...なんで...? オラン山口 01/05/06 21:23:53 (0)
360: Re:言い出したらきりがない。 tlcj 01/05/06 21:46:38 (0)
361: Re: 味噌煮込みコアラさんという方へ hanako 01/05/06 22:10:33 (2)
362: ごめんなさい。訂正です。 hanako 01/05/06 22:15:23 (1)
365: 差別用語としての証拠は? 度欲おぢさん 01/05/07 02:50:55 (0)
368: Re: 味噌煮込みコアラさんという方へ 京 01/05/07 07:18:03 (6)
370: ごくろうさん 度欲おぢさん 01/05/07 08:23:03 (0)
373: Re^2: 味噌煮込みコアラさんという方へ iSO 01/05/07 10:33:36 (1)
393: bahagia様、京様の発言は削除させて頂きました 正木邦彦(シスオペ) 01/05/08 06:39:18 (0)
376: それなら「知的障害者」も差別用語です 阿蘇 01/05/07 13:47:50 (0)
383: Re: 味噌煮込みコアラさんという方へ 味噌煮込みコアラ 01/05/07 16:50:18 (1)
624: Re^2: 味噌煮込みコアラさんという方へ もも 01/05/15 22:20:11 (0)
 
◆未だに日常的に使われる「差別用語」につ いて
http://ammo.web.fc2.com/
一昔前まで、世の中では「きちがい」だとか「つんぼ」といった差別表現が平気で使われていました。
しかし、人権意識が急速に高まる中、そういった表現は、今や一部の差別主義者をのぞいて、ほとんど使用されることがなくなりました。
これは、人権後進国日本にも、やっと、まともな人権意識が芽生えてきたと言うことであり、喜ばしいことです。
しかし、です。
それでも、完全に差別用語が駆逐されたわけではありません。戦後60年以上経過した現在でも、いまだ、差別的侮蔑的な表現が日常で飛び交っています。
そう、今コレを読んでいるあなたも、きっと、毎日の生活で差別用語を使っています。
そんなことを聞くと、あなたは、「そんなはずはない。自分は差別用語なんて使っていない。」とそう反論するかも知れません。
 
◆障害、障碍、障がい その表記の違いはいつから? | 次世代型 ...
https://whill.inc/jp/column/16_shougai
障害者スポーツがテレビで取り上げられるなど注目が高まっています。その際に気になるのが「障害」の文字。メディアによって「障害」「障がい」「障碍」など、いろいろな表現がされていますが、どうしてなのでしょうか。また、実際に障害をもつ方たちはどのように感じているのでしょうか。国の方針や各自治体、企業によって異なる表記事情を追ってみました。
目次
1 「障害」の表記の議論は戦後から
1.1 内閣府の見解
1.2 文部科学省では
1.3 地方自治体の考え方
1.4 新聞、メディアの考え方
1.5 「障がい」 表記は嫌いとの声も
2 WHILLの見解は「障害」
2.1 障害者は社会の障害に向き合う挑戦者
3 大切なのは表記ではなく、その奥にある気持ち
 
◆そういうことか・・・日本人が「日本鬼子」を「可愛く擬人化した」理由=中国
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7495419     2020/06/23
 中国では日本に対する悪感情が少なからず存在していて、中国の街で表立って耳にすることはないが、ネット上では日本人のことを「日本鬼子」などと蔑称を用いて呼ぶ人が存在する。
 一方、中国人が「日本鬼子」という呼び方に込めた感情は日本人にはまったく伝わらないのが現状だ。日本のネット上ではかつて「日本鬼子」が擬人化され、萌えキャラクター化された「日本鬼子」の姿は中国人を大いに驚かせたのは記憶に新しい。
 
◆放送禁止用語 (、身分差別)
http://www.jiko.tv/housoukinshi/sabetsu1.html
放送禁止用語━┳差別用語━━━━┳━、身分差別 
       ┃        ┣━人種差別
       ┃        ┣━職業差別
       ┃        ┣━障害者差別
       ┃        ┗━性差別
       ┃
       ┣わいせつな表現━┳━男性器表現
       ┃        ┗━女性器表現
       ┃
       ┗その他━━━━━┳━汚い言葉
                ┗━隠語
*勝手に分類したので申し訳ありませんが責任をとりかねます。
 
◆日本人の蔑称 | Japan | Fandom
https://japan.fandom.com/wiki/日本人の蔑称
日本人の蔑称(にほんじんのべっしょう)は、英語圏では「Japanese」を短縮した「ジャップ(Jap)」や、「Nippon」を短縮した「ニップ(Nip)」などが使われた。なおニップはジャップよりもさらに侮蔑の度合いが強い。日本の三文字コードは、「JAP」ではジャップを連想させるため避けられ、「JPN」が採用された。
 
◆あなたが私を外人と呼ぶ前に | nippon.com     2020/05/24
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00859/
「外人」との出会い
たぶん、2011年のことだったと思う。
交換留学で初めて日本に中長期滞在していた私は、ある日、高田馬場駅の近くの不動産屋の立て看板に書いてある文言を見て、目が点になった。看板には英語で「Are you “Gaijin?”」とある。要は外国人向けの物件を提供しているよというアピールだったのである。
「Gaijin」という綴りは明らかに日本語なのだが、その言葉を当時の私はまだ知らなかった。が、知らなくても、恐らく漢字で書くと「外人」なのだろうと想像がつく。家に帰って調べると、確かにその通りだった。何だか嫌な言葉だなあと、直感的に不快に思ったのを覚えている。

コメントを投稿