●国旗と国家 日の丸と君が代
●日の丸の由来や意味とは・・・いつから国旗になったのか?
365 回視聴
•2019/05/02
https://youtu.be/Etr7pT5uvRs
ゆきかぜ図書館
チャンネル登録者数 482人
●日本の国旗
⇒ http://u0u1.net/TyqX
●国旗及び国歌に関する法律
⇒ http://u0u1.net/wysO
[関連動画]
◆「君が代」の歌詞と旋律!!日本の美しさに外国人が感動!!(海外の反応)
⇒ https://youtu.be/lHthNmnUMnY
◆国歌「君が代」について - 防衛省・自衛隊
⇒ http://urx.space/JoWP
●日の丸の由来
8,899 回視聴
•2010/12/21
https://youtu.be/2DNLevYDHg4
saremu1
チャンネル登録者数 414人
私は義経が日の丸の扇を持っていたとは知りませんでした。
歴史ドラマには日の丸が出てこない。
次回から義経の歴史ドラマを作る時には日の丸の扇を持たせるべきだ!
見ていただくと分かる通り 日の丸も君が代も千年の歴史がある。
学校や親から教わることもなく我々は綿々と生きてきた。
自分が生まれた国の国旗に国家に愛着も持てない国民になっている。
この国の先々で日本を肌で感じていかないと
いくら金儲けできても
外国へ行っても
其の先どうしたら良いか判らなくなるのではないかな。
他所の国では自分の生まれた国の国家と国旗には愛着を持っている。
●血生臭い「外国・国歌の歌詞」http://www.ncn-t.net/kunistok/5-4-gaikokukokka-.htm
抜粋
日本国の国歌以外は「血生臭い」ものばかりです。歌詞には品格も格調も無い戦闘を鼓舞するものばかりです。
1. ロシア
「鍛えられし わがつわもの 攻めくる敵 討ち破り 断乎と守る 尊き国わが祖国に栄あれ。栄光の民よ 自由の祖国 結ばれしその誉れ 旗のかげで 導けよ勝利の為 進めよや」
2.中国
「立て、奴隷となるな、血と肉もて、築かんよき国。立て!立て!立て!心あわせ、敵にあたらん、進め、敵にあたらん。進め、進め、進めよや」
3.フランス
「ゆけ祖国の国民 時こそ至れり正義のわれらに。旗はひるがえる 旗はひるがえる 聞かずや野に山に 敵の呼ぶを悪魔の如く 敵は血に飢えたり。立て国民 いざ矛とれ 進め進め仇なす敵を葬らん」
4.イギリス
「おお神よ 我らが神よ 敵をけ散らし降伏させ給え 悪らつな政策と奸計を破らせ給え 神こそ我らが望み 国民を守らせ給え」
5.アメリカ
「おお激戦の後に 暁の光に照らし出された星条旗が見えるか 夜どおし砲弾が飛びかった後に、われらの星条旗が翻っている。自由な祖国、勇敢な家庭 星条旗をふれ 星条旗をふれ 戦闘がやんで微風が吹く中に 濃い朝霧の中 見え隠れしているものは何か これこそわれらが星条旗 神よ!星条旗をふり続け給え 自由の祖国勇敢な家庭の上に」
6. 日本
「君が代は 千代に八千代にさざれ石のいはほとなりて、苔のむすまで」。
コレが外国の国家の歌詞である。
一度読んで見ることをすすめる。
日本の国歌は過去に世界一の称号を得ている。
美しい歌だと。
明治36年(1914年)にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、「君が代」は一等を受賞した。
君が代 - Wikipediaから以下に英語に翻訳されたものを掲載する。
君が代, 日本の国歌
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌(いわお)となりて
苔(こけ)のむすまで
チェンバレンバジル・ホール・チェンバレンはこの日本の国歌を翻訳した。チェンバレンの訳を以下に引用する[3]。
A thousand years of happy life be thine!
Live on, my Lord, till what are pebbles now,
By age united, to great rocks shall grow,
Whose venerable sides the moss doth line.
汝(なんじ)の治世が幸せな数千年であるように
われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
神さびたその側面に苔が生(は)える日まで
●国歌 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%AD%8C
●君が代 - Wikipedia http://bit.ly/uIVzVA
君が代(きみがよ)とは、日本の国歌であるが、元は平安時代に詠まれた和歌である。
●素晴らしい歌声 君が代 独唱 https://youtu.be/OtnqPiMTuZo
●野々村彩乃さんの素晴らしい歌声による国歌(君が代)独唱
108,232 回視聴
•2011/08/12
https://youtu.be/ZhL0y_EGWCo
TheUnagisan
チャンネル登録者数 59人
●国歌「君が代」について http://www5a.biglobe.ne.jp/~jisso/
●橋下知事、君が代不起立教員に激怒「バカ教員の思想良心の自由よりも、子どもたちへの祝福が重要だろ!」
http://bit.ly/tt76PY
●はてなキーワード > 君が代
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B7%AF%A4%AC%C2%E5
日本国国歌。<国旗国歌法>
1999年8月13日より施行された「国旗及び国歌に関する法律」によって法的に国歌と認められる。
天皇をたたえる歌として入学式、卒業式など歌うことを拒む人もいる。
醍醐天皇の命令により紀貫之らが編集した古今和歌集の巻七、賀歌(がのうた)*1 にある読人知らずの歌。この歌での「君」の使われ方は「あなた」という意味。
そのメロディーは1880年(明治13),一等伶人(楽人)林廣守の撰によって伶人奥好義が作った.そしてさらにそれを海軍軍楽教師フランツ・エッケルト(ドイツ)が吹奏楽に編曲し、現在の「君が代」となる.この年の11月、明治天皇の誕生日(天長節)を祝って宮中において初めて演奏された。
教科書に掲載されるのは1881年(明治14)文部省音楽取調掛発行のわが国初の音楽教科書「小學唱歌集初編」(大日本図書株式会社刊)で歌詞は1,2番であった。
歌詞
1番
君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて こけのむすまで うごきなく ときは かきはに かぎりもあらじ
2番
君が代は ちひろ の底の さざれいしの 鵜のゐる磯と あらはるゝまで かぎりなき みよの栄を ほぎたてまつる
現在、公式に演奏されている管弦楽版の「君が代」は、近衛秀麿編曲版。
*1:祝いの歌
●「WGIP」という洗脳工作によって、戦争犯罪人として罪の心を日本人に刻み込み続けてきた
http://bit.ly/uXxtaM
●「南京事件は4度あった」 小名木善行 - YouTube
https://youtu.be/E0qRG4cG_T4
2016/07/19
中共がいう南京大虐殺は、ねつ造でしかありませんが、南京には、実際に起こった虐殺事件があります。
これは史実です。
その南京虐殺事件は、以下の4つです。
1 第一次南京事件(大正2(1913)年)
張勲軍が南京に乱入し、城内の民間人に対して
虐殺、強姦、略奪を行った事件
2 第二次南京事件(昭和2(1927)年)
国民党の国民軍が騙し討ちのような形態で南京
に入り込み、
城内で虐殺、強姦、略奪を行った事件。
3 第三次南京事件(昭和12(1937)年)
南京に陣取った国民党軍が、
日本軍がやってくるからと城内で
虐殺、強姦、略奪を行った事件。
4 第四次南京事件(昭和24(1949)年)
中共軍が南京を制圧し、資本家らを襲い虐殺、
強姦、略奪を行った事件。
●国家が行うべき歴史認識 WGIP(戦争犯罪宣伝計画)http://bit.ly/sB1zTp
●日本の国旗 - Wikipedia http://bit.ly/tFprNP
日本の国旗(にっぽんのこっき、にほんのこっき)は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。
その歴史は古く平安時代より遙か昔までさかのぼれる。太陽を象徴とした文様。
元々島津藩が、海外交易用の旗として使っていたのを開国時に商船を区別する旗として江戸幕府が正式に採用したのが日の丸が国旗として使われた起源である。
●日の丸と君が代 http://bit.ly/snB5gu
●アプリ/ライフスタイル/愛・日の丸
http://www.zone0.net/jp/2011/ihinomaru.html
「愛・日の丸」をAndroidデバイスにインストールすれば、日本の国旗(日章旗)と、国歌(君が代)をポケットに入れて持ち運べます。
これさえあれば、突然、日の丸の小旗が必要になっても、あわてることはありません。
●世界のiTunes Store のトップは日の丸だらけに 全世界18か国で1位 「SONGS FOR JAPAN」
https://www.cinematoday.jp/news/N0031285
2011年3月27日
世界的トップアーティスト、U2、ケイティ・ペリー、ビヨンセ、マドンナなど38組によるヒット曲が 東日本大震災の被災者支援のために洋楽コンピレーション・アルバム 「SONGS FOR JAPAN」としてiTunes Store にて3月25日より全世界20か国に同時発売されたが、27日にはアメリカ、フランスをはじめ世界18か国でトップセールスを飾っていることがわかった。
●民主党日の丸切り刻み事件とは http://bit.ly/vZuoP3
民主党日の丸切り刻み事件とは、2009年8月8日に、総選挙に対する民主党の総決起集会において、二枚の日の丸を加工して製作した民主党マークのフラッグを使用した事件である。
下述の新人候補後援会は同月18日、当該の旗を掲げたことを、「誠に不適切だった」と認め、「国旗の不適切な使用を謝罪するコメント」を発表した。なお、発表された文書によると、当該の旗は「熱心な支持者」が日の丸を裁断・縫合し、持参したものとされている。
●日の丸の旗 ひのまる 歌詞 文部省唱歌 - 世界の民謡・童謡
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/hinomaru.html
白地に赤く 日の丸染めて」が歌い出しの『日の丸の旗』(ひのまるのはた)は、1911年(明治44年)発行の「尋常小学唱歌」第一学年用に掲載された日本の唱歌。
1941年刊行の「ウタノホン 上」ではカタカナ表記に改められ、歌詞の一部が「美しや」から「ウツクシイ」、「勇ましや」から「イサマシイ」と語尾が変更された。
・歌詞:日の丸の旗
白地に赤く
日の丸染めて
ああ美しや
日本の旗は
朝日の昇る
勢ひ見せて
ああ勇ましや
日本の旗は
・『ひのまる』(戦後改訂版)
白地に赤く
日の丸染めて
ああ美しい
日本の旗は
青空高く
日の丸揚げて
ああ美しい
日本の旗は
●素晴らしい【幼稚園の朝礼で君が代、教育勅語(私立塚本幼稚園大阪)】
https://youtu.be/EzSlsKK3SlU
27,388 回視聴
•2011/10/21
kusooyajisan
チャンネル登録者数 4920人
日本創新党荒川区議「小坂英二」氏のブログ・チャンネルより転載させて頂きました。
小坂議員のブログ→http://kosakaeiji.seesaa.net/article/231198011.html
小坂議員のつべ公式→http://www.youtube.com/user/kosakaeiji
大阪市内の私立塚本幼稚園視察の際に撮影。
朝礼で園長先生と地方議員の挨拶をしっかりと聞いたのち、いつも通り、
国歌斉唱、教育勅語と五箇条の御誓文の暗踊、体を動かし、その後瞑想と続きました。
素晴らしいの一言です。
お兄さん、お姉さんの見よう見まねで、2歳児もしっかりと朝礼に参加してました。
(平成23年10月14日 日本創新党 地方議員会 視察にて)
塚本幼稚園 http://www.tukamotoyouchien.ed.jp/
◆幼稚園児の論語素読(私立塚本幼稚園(大阪市))
15,394 回視聴
•2011/10/19
https://youtu.be/tKD8e3Npslk
小坂英二
チャンネル登録者数 1360人
論語を素読する園児達。ルビ付きの漢字の入ったテキストを指でなぞりながら繰り返し読み続けます。教えているのは安岡正篤氏のお弟子さんだった方。
こうした三つ子の魂百までという言葉を忘れずに実践している私立幼稚園のやり方を公立の幼稚園や保育園は取り入れて行くべきです。
◆大阪市内の私立塚本幼稚園 | 志葉楽のブログ
https://ameblo.jp/shibaracu/entry-12148738978
塚本幼稚園というスーパー幼稚園を視察させていただきました。 朝の朝礼は国歌斉唱。教育勅語、五箇条の御誓文暗唱。元気な独自の体操。
◆塚本幼稚園幼児教育学園 - 縄文人のページ - Gooブログ
https://blog.goo.ne.jp/huvy52g1s7/e/856dffa7816fee27288f3e707f19da0b
そして反日勢力に牛耳られた学界。こういった勢力が日の丸や君が代を軍国主義の象徴などと言いながら行ってきた戦後教育では、時を増...○塚本幼稚園幼児教育学園.
◆嫌がらせが続く塚本幼稚園の一日 | 志葉楽のブログ
https://ameblo.jp/shibaracu/entry-12251072831
嫌がらせが続く塚本幼稚園の一日 なぜかエラー読み取り権限がない記事です。
http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/34612444.html
嫌がらせは続いていますが、皆さんからの応援メッセージが力になっています。
◆教育勅語と現代語訳
http://chusan.info/kobore8/4132chokugo.htm
教 育 勅 語 (教育ニ関スル勅語)
上に掲げたのが教育勅語の原文です。
文語体であり、句読点もなく、仮名字が片仮名で濁点を付けない形で書かれていますので、
お読みいただくために、難しい漢字に振り仮名を付け、濁点と句読点を入れてみました。
◆教育ニ関スル勅語 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/教育ニ関スル勅語
教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)または教育勅語(きょういくちょくご)は、近代日本の教育の基本方針として発布された、明治天皇の勅語。1890年(明治23年)10月30日発布、1948年(昭和23年)6月19日廃止。
◆五箇条の御誓文 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/五箇条の御誓文
五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
明治元年3月14日(1868年4月6日)に明治天皇が天地神明に誓約する形式で、
公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針である。
正式名称は御誓文であり、以下においては御誓文と表記する。
◆五箇条の御誓文 - 明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/about/3-3.html
慶応3年(1867)10月、将軍徳川慶喜は大政を奉還し、
12月9日には王政復古の大号令が発せられ、幕藩体制に代わる新政府が成立しました。
しかしながら開国まもない当時の日本の世情は依然混沌としており、
国際的にも多くの問題を抱えておりました。
慶応4年(明治元年)3月14日、明治天皇は京都御所紫宸殿に
公卿・諸侯以下百官を集め、維新の基本方針を天地の神々にお誓いになりました。
絵には副総裁三條實美が五箇條の御誓文を御神前に奉読する光景が描かれています。
明治天皇は白の御引直衣をお召しになり玉座に南面し、
御神前に御身体をお向けになっておられます。
この日、天皇みずからが国難の先頭に立って伝統あるこの国を護り、
世界各国との親交を深めつつ国を隆昌に導こうとするにあたり、
国民への協力を求める告諭(宸翰)が、御誓文とあわせて布告されました。
◆しんかん【宸翰】
天子の直筆(じきひつ)の文書。
◆宸翰 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/宸翰
宸翰(しんかん)
天皇自筆の文書のこと。
宸筆(しんぴつ)、親翰(しんかん)ともいう。
鎌倉時代以降、室町時代までの宸翰を特に宸翰様と呼ぶ。
中世以前の天皇の真跡で現存するものは数が少なく、
国宝や重要文化財に指定されているものが多い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます