◆JOG(030) 花のお江戸はボランティアで持つ - BIGLOBE 国際派日本人養成講座
_/ _/ _/ _/ _/ _/ 平成10年3月28日 2,336部発行
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog030.html
_/_/ ■ 目 次 ■
_/_/ 1.戦う西洋、平和の日本
_/_/ 2.群を抜く教育水準
_/_/ 3.お師匠様はボランティア
_/_/ 4.理想のマン・ツー・マン教育
_/_/ 5.7千種もの教科書
_/_/ 6.お師匠様が現代の学校を訪問したら
_/_/ 7.自由と競争の中での理想追求
◆JOG(024) 地球史探訪: 平和と環境保全のモデル社会-江戸 国際派日本人養成講座
_/ _/ _/ _/ _/ _/ 平成10年2月14日 2,017部発行
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog024.html
_/_/ ■ 目 次 ■
_/_/ 1.過酷な近代世界システム
_/_/ 2.近代世界システムへの日本の反応
_/_/ 3.ヨーロッパより進んでいた技術革新
_/_/ 4.銃を捨てた日本人
_/_/ 5.高度のリサイクル社会建設へ
_/_/ 6.世界は江戸化する
◆銃を捨てた日本人 近代世界システムの限界を400年前に見破った日本人
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/319.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 7 月 28 日
花のお江戸の市場経済システム 投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 7 月 28 日
近代世界システムの限界を400年前に見破った日本人
http://www.asyura.com/sora/bd19991/msg/15.html
この記事は、「Japan on the Globe」(国際派日本人
養成講座)のサイトに掲載された記事「平和と環境保全
のモデル」を、了解を得て転載しました。
◆花のお江戸の市場経済システム 投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 7 月 28 日 01:10:06:
________Japan On the Globe(251) 国際派日本人養成講座_______
_/_/
_/ 国柄探訪: 花のお江戸の市場経済システム
_/_/
_/ _/_/_/ 日本人のDNAには過去400年以上にわたる
_/ _/_/ 市場経済システムの経験が組み込まれている。
_______H14.07.28_____38,902 Copies_____519,334 Views________
■リンク■
a. JOG(024) 平和と環境保全のモデル社会:江戸
鉄砲を捨てた日本人は鎖国の中で高度のリサイクル社会の建設に乗り出した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog024.html
b. JOG(030) 江戸日本はボランティア教育大国
ボランティアのお師匠さんたちの貢献で、世界でも群を抜く教育水準を実現した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog030.html
c. JOG(091) 平和の海の江戸システム
日本人は平和的に「自力で栄えるこの肥沃な大地」を築き上げた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog091.html
◆ フォローアップ:
国際派日本人養成講座はお気に入りです。 Ddog 2002/7/28 10:49:53 (4)
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/333.html
実際の江戸時代Re: 国際派日本人養成講座はお気に入りです。
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/334.html
2002 年 7 月 28 日 10:49:53)
確かに、江戸時代は決して暗黒時代ではなく、高く評価されるべき点はたくさんありましたね。杉浦日向子とか好きですし・・^^。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6757/main.html
しかし士農工商と言いつつ、小作農民の悲惨な生活、実質50%以上の過酷な徴税、飢饉における口減らし、人身売買、そのストレスを解消するためなのか、自分よりもさらに下である、への徹底的な差別など、現在にも至る多くの病理を抱えていたのは間違いありません。商業の発達により米本位制が実質的に破綻してしていた上に、制度疲労で高級管理職(老中・譜代)は正しい判断力を失い構造改革を十分進展できず、一度欧米の圧倒的な軍事力に敗北して目覚め、重商主義と民主化で力を蓄えた南方諸藩の武力革命によって幕藩体制が崩壊したのは、歴史的必然であったと言えるかもしれません。今の日本の状況にも少し重なるものがあります。
http://www7.ocn.ne.jp/~magome/sub10.html
たにん 2002/7/28 11:50:45 (3)
Re: 実際の江戸時代Re: 国際派日本人養成講座はお気に入りです。
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/342.html
FP親衛隊国家保安本部 2002/7/28 15:01:57 (2)
Re: 実際の江戸時代Re: 国際派日本人養成講座はお気に入りです。
2002 年 7 月 28 日 15:01:57)
今の税構造は累進課税で、しかも税は公共投資や健康保険、年金などの形で、低所得階層に主に還元されてますが、昔の税制は、今で言う生活補助を要する最低所得者から50%以上の徴税と、労役を課した上に、その税収は、ほとんど武士階級の消費に使われて、農民にはほとんど還元されず、武士の消費は商工業者の収入となった点に本質的に大きな違いがありそうです。
たにん 2002/7/28 17:21:31 (1)
Re: 実際の江戸時代 Ddog 2002/7/29 12:25:13 (0)
2002 年 7 月 28 日 17:21:31)
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/366.html
多分、大半の現代日本人の持つ江戸時代のイメージは、マルクスの資本論史観に影響された、江戸時代暗黒史観だとおもいます。これは戦後自虐史観教育の副産物だとも思います。最近の江戸時代の研究本をお読みになられたら、目から鱗が落ちると間違いありません。飢饉等もありましたが、実際人口は江戸時代を通じて約3倍に増加した事実。国土を荒廃させることなく生産性をあげかつ、恒常的には農民は、飢餓線上をさ迷っていなかった。明治時代税金が現金納税となってからの方が農村の疲弊田畑の寡占化が進んだ。江戸時代は、実際米本位制社会でしたが、その米は貯蓄されることなく、すべて消費されていた事実を考えると、武士と町人ですべて消費することは不可能な点など、改めて考えると、江戸時代は従来のイメージと変ってきます。もしかすると、苦役と過酷な徴税の江戸時代のイメージは、TVの時代劇の影響が更に大きいかもしれません。
講談社現代新書刊の1259佐藤常雄/大石慎三郎 貧農史観を見直す。1258 斎藤洋一/大石慎三郎 身分差別社会の真実(シリーズで他3冊あり)これも講談社刊で 石川英輔の大江戸***事情シリーズ(多分7冊)など、是非ご一読することをお勧めします。真に受けて読みすぎると、私のように、江戸時代理想郷主義者になる危険性がたかいです。
銃を捨てた日本人 近代世界システムの限界を400年前に見破った日本人
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/319.html
てんさい(い) 2002/7/28 01:46:47 (1)
花のお江戸はボランティアで持つ てんさい(い) 2002/7/28 02:18:04 (0)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ 平成10年3月28日 2,336部発行
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog030.html
_/_/ ■ 目 次 ■
_/_/ 1.戦う西洋、平和の日本
_/_/ 2.群を抜く教育水準
_/_/ 3.お師匠様はボランティア
_/_/ 4.理想のマン・ツー・マン教育
_/_/ 5.7千種もの教科書
_/_/ 6.お師匠様が現代の学校を訪問したら
_/_/ 7.自由と競争の中での理想追求
◆JOG(024) 地球史探訪: 平和と環境保全のモデル社会-江戸 国際派日本人養成講座
_/ _/ _/ _/ _/ _/ 平成10年2月14日 2,017部発行
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h10_1/jog024.html
_/_/ ■ 目 次 ■
_/_/ 1.過酷な近代世界システム
_/_/ 2.近代世界システムへの日本の反応
_/_/ 3.ヨーロッパより進んでいた技術革新
_/_/ 4.銃を捨てた日本人
_/_/ 5.高度のリサイクル社会建設へ
_/_/ 6.世界は江戸化する
◆銃を捨てた日本人 近代世界システムの限界を400年前に見破った日本人
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/319.html
投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 7 月 28 日
花のお江戸の市場経済システム 投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 7 月 28 日
近代世界システムの限界を400年前に見破った日本人
http://www.asyura.com/sora/bd19991/msg/15.html
この記事は、「Japan on the Globe」(国際派日本人
養成講座)のサイトに掲載された記事「平和と環境保全
のモデル」を、了解を得て転載しました。
◆花のお江戸の市場経済システム 投稿者 てんさい(い) 日時 2002 年 7 月 28 日 01:10:06:
________Japan On the Globe(251) 国際派日本人養成講座_______
_/_/
_/ 国柄探訪: 花のお江戸の市場経済システム
_/_/
_/ _/_/_/ 日本人のDNAには過去400年以上にわたる
_/ _/_/ 市場経済システムの経験が組み込まれている。
_______H14.07.28_____38,902 Copies_____519,334 Views________
■リンク■
a. JOG(024) 平和と環境保全のモデル社会:江戸
鉄砲を捨てた日本人は鎖国の中で高度のリサイクル社会の建設に乗り出した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog024.html
b. JOG(030) 江戸日本はボランティア教育大国
ボランティアのお師匠さんたちの貢献で、世界でも群を抜く教育水準を実現した。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h10_1/jog030.html
c. JOG(091) 平和の海の江戸システム
日本人は平和的に「自力で栄えるこの肥沃な大地」を築き上げた。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_1/jog091.html
◆ フォローアップ:
国際派日本人養成講座はお気に入りです。 Ddog 2002/7/28 10:49:53 (4)
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/333.html
実際の江戸時代Re: 国際派日本人養成講座はお気に入りです。
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/334.html
2002 年 7 月 28 日 10:49:53)
確かに、江戸時代は決して暗黒時代ではなく、高く評価されるべき点はたくさんありましたね。杉浦日向子とか好きですし・・^^。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6757/main.html
しかし士農工商と言いつつ、小作農民の悲惨な生活、実質50%以上の過酷な徴税、飢饉における口減らし、人身売買、そのストレスを解消するためなのか、自分よりもさらに下である、への徹底的な差別など、現在にも至る多くの病理を抱えていたのは間違いありません。商業の発達により米本位制が実質的に破綻してしていた上に、制度疲労で高級管理職(老中・譜代)は正しい判断力を失い構造改革を十分進展できず、一度欧米の圧倒的な軍事力に敗北して目覚め、重商主義と民主化で力を蓄えた南方諸藩の武力革命によって幕藩体制が崩壊したのは、歴史的必然であったと言えるかもしれません。今の日本の状況にも少し重なるものがあります。
http://www7.ocn.ne.jp/~magome/sub10.html
たにん 2002/7/28 11:50:45 (3)
Re: 実際の江戸時代Re: 国際派日本人養成講座はお気に入りです。
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/342.html
FP親衛隊国家保安本部 2002/7/28 15:01:57 (2)
Re: 実際の江戸時代Re: 国際派日本人養成講座はお気に入りです。
2002 年 7 月 28 日 15:01:57)
今の税構造は累進課税で、しかも税は公共投資や健康保険、年金などの形で、低所得階層に主に還元されてますが、昔の税制は、今で言う生活補助を要する最低所得者から50%以上の徴税と、労役を課した上に、その税収は、ほとんど武士階級の消費に使われて、農民にはほとんど還元されず、武士の消費は商工業者の収入となった点に本質的に大きな違いがありそうです。
たにん 2002/7/28 17:21:31 (1)
Re: 実際の江戸時代 Ddog 2002/7/29 12:25:13 (0)
2002 年 7 月 28 日 17:21:31)
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/366.html
多分、大半の現代日本人の持つ江戸時代のイメージは、マルクスの資本論史観に影響された、江戸時代暗黒史観だとおもいます。これは戦後自虐史観教育の副産物だとも思います。最近の江戸時代の研究本をお読みになられたら、目から鱗が落ちると間違いありません。飢饉等もありましたが、実際人口は江戸時代を通じて約3倍に増加した事実。国土を荒廃させることなく生産性をあげかつ、恒常的には農民は、飢餓線上をさ迷っていなかった。明治時代税金が現金納税となってからの方が農村の疲弊田畑の寡占化が進んだ。江戸時代は、実際米本位制社会でしたが、その米は貯蓄されることなく、すべて消費されていた事実を考えると、武士と町人ですべて消費することは不可能な点など、改めて考えると、江戸時代は従来のイメージと変ってきます。もしかすると、苦役と過酷な徴税の江戸時代のイメージは、TVの時代劇の影響が更に大きいかもしれません。
講談社現代新書刊の1259佐藤常雄/大石慎三郎 貧農史観を見直す。1258 斎藤洋一/大石慎三郎 身分差別社会の真実(シリーズで他3冊あり)これも講談社刊で 石川英輔の大江戸***事情シリーズ(多分7冊)など、是非ご一読することをお勧めします。真に受けて読みすぎると、私のように、江戸時代理想郷主義者になる危険性がたかいです。
銃を捨てた日本人 近代世界システムの限界を400年前に見破った日本人
http://www.asyura2.com/2002/hasan12/msg/319.html
てんさい(い) 2002/7/28 01:46:47 (1)
花のお江戸はボランティアで持つ てんさい(い) 2002/7/28 02:18:04 (0)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます