●呪符●御符●神符●御守り●御札●六芒星●五芒星
日本でも西洋でも昔から災禍を逃れる為と良くを満たす為に発展してきた。
★身近ではおまじない(お呪い)。http://www.omajinaisenka.com/
古くから様々なおまじないが行われてきた中で、簡単なものから、道具を用いる儀式のようなものまで、色んなものが現在でも残っています。もともと人々の願望が叶うようにと生まれてきたもので、今では気軽に行えるものが女の子に人気ですね。
★
★お呪い(おまじない)の意味・語源・由来
【意味】おまじないとは、神仏その他神秘的な力をもつものの力を借りて、災いを起こしたり、逃れようとすること。また、その術。呪術。まじない。御呪い。
【おまじないの語源・由来】
おまじないは、動詞「まじなう」の名詞形「まじない」に接頭語「お(御)」が付いた語。
「おまじない(まじなう)」の「まじ」は、「まじもの(蠱物)」「まじこる(蠱る)」などの「まじ(蠱)」と同じく、呪術を意味する。
「まじなう」の「なう」は、「占う」「行う」などと同じく、動詞を作る接尾語である。
なお、おまじないは、災いや病から逃れようとしたり、起こそうとしたりするもので、善悪にかかわらず「呪術」そのものを表す。
と言う意味合いで発生したモノ。
魑魅魍魎や他人の思惑に洋の東西を問わず惑わされてきた。
ものの道理が通じない現代には必需品かも知れない。
人の命に関するモノまでは必要ないけれど。
★
★呪符【ジュフ】デジタル大辞泉の解説.
種々の災難をしりぞけ、幸いをもたらすとされる物体。奇石・骨・お札など多様。
護符。お守り。
★
★護符(ごふ) 日本大百科全書(小学館)
ごふうともいう。御符(ごふ)、神符(しんぷ)、御守(おまも)り、御札(おふだ)などという。
多く紙片に神仏の名号や形像、呪文(じゅもん)、経文、密教の種子(しゅじ)、真言、神使(しんし)とされている動物などを書いた御札をいう。
これを所持しておれば神仏の加護が得られ、災禍を避けることができるという。
家の中の神棚に掲げたり、家の入口に貼(は)ったりする。
牛王(ごおう)宝印などのごとくこれを飲んだりもする。
護符は本来神仏に参詣(さんけい)していただいてくるものであるが、だんだんと社人(しゃにん)、御師(おし)、僧侶(そうりょ)などが御札配りといって民家に配布することが行われるようになった。
文字の知識が一般庶民の間に普及しなかった時代には呪文や呪符が、とくにその威力が信じられた。今日では、全国の社寺などで出されている護符は千差万別である。
有名な社寺の護符はあらゆる災難を防止することができると信じられているが、一社寺でいろいろな効能をもった護符を出している例もある。
東京の浅草観音(かんのん)には12通りの守り札があるという。
特別の災難除(よ)けの守り札を若干あげると、遠州秋葉神社の火難除け、讃岐(さぬき)の金毘羅(こんぴら)さんの航海守護、水天宮の水難除け、安産守護等があり、また関東榛名山(はるなさん)の雹(ひょう)除けは、養蚕家の桑の雹害に対する警戒から信じられている。
秩父(ちちぶ)の三峯(みつみね)神社の守り札は、お使いの狼(おおかみ)の絵がよく知られていて、家の戸口に貼る盗難除けの守り札として広く信じられている。
東北地方の北部3県などでは、12月の御大師講(おだいしこう)に、角大師(つのだいし)という角のあるやせた真っ黒な坐像(ざぞう)の絵札を掲げる。農業の神として祀(まつ)られているようである。
護符は本来神仏に対する信仰に基づくものであったろうが、時代が変わるにつれてこの世における災害も新たに発生するようになった。
その代表的なものは交通安全に対する護符である。電車や自動車などに交通安全の護符をみかけるようになった。
また神仏の守護を求める信仰から離れて、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)御宿の札を出して風邪(かぜ)の神を退散させようとする呪符(じゅふ)と称すべきものが行われるようになった。
[ 執筆者:大藤時彦 ]
★
★霊符堂 | 山内案内とアクセス || 黄檗宗 少林山達磨寺
http://www.daruma.or.jp/access/facility_reifudo.html
霊符堂.
当山の本堂にあたるのがこの霊符堂です。
北辰鎮宅霊符尊 【 ほくしんちんたくれいふそん 】達磨大師をお祀りし、そして開山・東皐心越禅師椅像 【 とうこうしんせつぜんし 】を安置しています。
﨔(けやき)の権現造りという、お寺なのに神社の雰囲気もある建築様式で明治44年に再建された本堂です。
ここでは方位除けを始め、家内安全、商売繁盛、開運吉祥、受験合格等の祈祷法要を行なっています。
★
★呪符(じゅふ) 日本大百科全書(小学館)
悪霊、悪神、邪悪な力の攻撃やさまざまな災禍を防いだり、幸運や幸福をもたらすと信じられている物体。
英語では予防的なものをamulet、招福的なものをtalismanとし、両者を区別することもあるが、厳密な区別はできない場合が多い。
予防的なものはとくに護符といわれることもあり、日本の御守(おまも)りはその一つである。
日本の御札(おふだ)は予防的でも招福的でもある。
呪符といえるようなものはほとんどすべての民族にみられ、たとえばヨーロッパではキリスト教によって呪符は迷信とみなされるが、それでも四つ葉のクローバー、ウサギの足、蹄鉄(ていてつ)などが幸福をよぶ呪符として用いられている。
またアメリカのテキサス州の漁師が災難除(よ)けに硬貨を船のマストの先に打ちつけることもよく知られている。
呪符とされるものには、動物(骨、爪(つめ)、皮など)、植物(葉、根など)、貝、石(とくに宝石)などがあり、とくに珍奇なもの、特異なものが尊重される。そのほか聖像や神像、聖地の土や砂、聖句を書いた札(ふだ)などがある。
呪符は、未来の運・不運を予知できない人間にとって、心理的に安心感や希望をもたせる機能を果たし、また未来への願望を表現する意味をもち、交通安全の御札がそうであるように、現代にも根強く残っている。
[ 執筆者:板橋作美 ]
★
★御札(おふだ) 日本大百科全書(小学館)
神社や寺院で頒布する護符(ごふ)の一種で、神棚や仏壇に納めたり、門口や柱などに取り付けて神仏の加護を願うもの。
火難、虫除(よ)けから開運、家内安全を祈るものまで多種にわたる。御札は、祈祷(きとう)のための読経の回数を書き付けた巻数(かんず)が、そのもとであるといわれている。
神に一夜の宿を提供したので、子孫に災いがなかったという神話に由来する、「蘇民(そみん)将来之子孫也」という御札をはる地域も広い。
中世以降、紀伊の熊野神社の御師(おし)をはじめ、有力な社寺の御師や先達(せんだつ)が全国を回って御札を広め、その効用を説いた。ことに神札は、御神体として扱われるほどのものになっている。
節分時によく目にするヤイカガシや竹の先に籠(かご)をつけて立てたメカゴ、村境に注連縄(しめなわ)を張って大草鞋(わらじ)をつるした辻(つじ)切り、玄関口に針千本という棘(とげ)のある魚や蜂(はち)の巣をつけた門守りなどは、悪霊除けとして伝えられた伝統的な風習であるが、しだいにその役目を御札に譲りつつある。
[ 執筆者:佐々木勝 ]
★
★御守り(おまもり) 日本大百科全書(小学館)
社寺の護符(ごふ)や呪符(じゅふ)を身につけて、悪霊を防ぐもの。紙、布、木の葉、木片、貝、金属などに神仏の名や経典の呪文が記されている。
虫除(よ)け、火難水難除け、厄病除けから家内安全、商売繁昌(はんじょう)まで、その目的は多方面にわたる。護符や呪符が御守りとして使われる以前のものと思われるものが、まだ各地に名残(なごり)をとどめている。桑や南天、椿(つばき)などでこしらえた小さな槌(つち)や臼(うす)などを腰につけて、災難除けとしたことなどがこれである。
旅に出るときに、氏神の境内の石や砂を一つかみ持参するということも多い。沖縄地方、ことに八重山(やえやま)列島には、古く、男が旅に出るとき姉妹から髪の毛や手拭(てぬぐい)などをもらって、御守りにするという風習があった。
こうしたことから、御守りの根底に、一定の条件を備えた物質を神聖視する呪物崇拝を認めることができる。時代の流れとともに、従来の悪霊から身を守るというようなものから、安産祈願や合格祈願など積極的に働きかけるものまで、その範囲を広めてきている。御守りは社寺で頒布するもののほかに、祈祷師(きとうし)や巫者(ふしゃ)がつくるものや、民間で伝統として伝えられているものなど、きわめて種類が多い。
[ 執筆者:佐々木勝 ]
★
★呪文(じゅもん) 日本大百科全書(小学館)
神秘的、呪術的な効果をもつと信じられていることば。
たいてい定型化されており、これを唱えることによって幸運、幸福を招いたり、災禍を防ぐことができると考えられている。
ときには敵に病気や死などの不幸を与えるために使われる。
一般に呪文を唱えることは呪術的行為の一部であり、呪文は単独では効果がなく、呪的儀礼全体のなかで、ときには呪具を併用することによって、効力を生じると考えられている。
呪文に対する信仰は、ことばのもつ力に対する信仰に基づいている。
また呪文は、神秘的であればあるほど効力をもつと考えられるので、呪文を秘密にしたり、呪文のことばも、日常では使わない古いことばであったり、難解なことばであったりする。
日本の民間信仰でしばしば使われる呪文の「アビラウンケンソワカ」は本来仏教のことば「阿卑羅吽欠莎婆訶」であるが、ほとんどの人はその意味を知らずに使っているのであり、むしろ「ちちんぷいぷい」と同じように、ことばの意味が不明であるということが、このことばに神秘性を与え、効力があると考えるのである。
[ 執筆者:板橋作美 ]
★
★咒咀重寶記 - 新日本古典籍総合データベース
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100272444
記載書名
1. 咒咀重寶記 (まじないちょうほうき) (Majinaichouhouki) 尾
2. 増補咒咀調法記大全 (ぞうほまじないちょうほうきたいぜん) (Zouhomajinaichouhoukitaizen) 外
3. 咒咀 (まじない) (Majinai) 序首
4. ましなひ (まじない) (Majinai) 柱
著者名 江/匡弼 [編]
刊写 刊
出版事項 山城屋/佐兵衞〈京都〉 嘉永1 (1848)
形態 46丁,11.3×15.8cm
冊数 1冊
★
★霊府(札?)の作り方 http://bit.ly/yju5PR BIGLOBEなんでも相談室
★
★基礎知識
次に説明する六芒星が天空=「大宇宙」を意味するのにたいして、五芒星は「人間」という小宇宙を意味する。
★
★弓道の背景にある日本文化
http://www.kajita-m.jp/0001matsui3nihon%20bunka.htm
英文版・日 本 語 原 稿
「射法訓解説」へ
「礼記射義解説」へ
「弓道を学ぶ楽しさ」へ
目 次
.1.前書 2
.2.日本の弓道を学ぶ前提条件 4
..1) 道の考え方 5
..2)武道としての日本弓道 9
..3)礼の思想 11
..4)体験を中心とした修行形態 12
..5)和のコンセプトについて 15
.3.日本の自然条件と風土 17
..1)日本の地理的条件・自然 17
..2)日本人と風土 19
..(1)和を必要とする生活 20
..(2)自然を大切にして、自然に感謝する思想 23
..(3)木の文化と石の文化 25
..(4)縦社会と家の思想 27
..(5)恥の文化 30
.4.武道の中にある考え方 31
..1)武士道の考え方 33
..2)幼児期の武士道教育 35
..3)武道の精神基盤としての宗教観 38
..(1)神道 39
..(2)仏教 39
..(3)儒教 41
..4)弓道と宗教 43
.5.最後に 46
Oct.1996
愛知県稲沢市高御堂2―23―6(郵便番号492) 松井 巌
Tel.& Fax. (0587)21-0409
Mail- Address: i-matsui@mxp.meshnet.or.jp
★
★五芒星(ごぼうせい)http://bit.ly/wiwGGj ペンタクル(pentacle)
五芒星(ごぼうせい、英:ペンタグラム Pentagram)または五芒星形・五角星形・五線星型・星型五角形・正5/2角形は、互いに交差する、長さの等しい5本の線分から構成される図形で星型正多角形の一種である。正五角形に内接し、対称的である。
一筆書きが可能。
五紡星と誤記されることがある。
5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。世界中で魔術の記号とされ守護に用いることもあれば、上下を逆向きにして悪魔の象徴になることもある。
悪魔の象徴としてとらえる際には、デビルスターと呼ばれることもある。
また、外側の5つの三角形が星の光彩を連想させることから、星を表す記号としてよく用いられる。
内側に生じる小さな正五角形を取り除いた形(☆:五光星)もしばしば五芒星と呼ばれることがある。
また、この「五光星」には「五稜星」(ごりょうせい)という別名もある。
★
★畿内の五芒星
http://bit.ly/yTjmUm http://bit.ly/AtnhTv http://bit.ly/zQHLCo
★
★Pentacle(五芒星形) http://bit.ly/ypY5Iw
★
★カゴメのマークとしての五芒星 http://bit.ly/zKpi7p
★
★金星が描くペンタクル http://bit.ly/wcYEv0
★
★六芒星(ダビデの星)について http://bit.ly/yVUeVf
★
★伊達政宗が仙台の街に隠した六芒星の秘密を解き明かす | 星の街 仙台
https://hexagram.jp/portfolios/hexagram/
*六芒星—ユダヤ教では神聖な図形としてイスラエルの国旗にも描かれ「ダビデの星」と呼ばれている。
日本でも古来から魔除けとして用いられ、伊勢神宮周辺の石灯籠に、籠目紋が刻まれているのは有名。
陰陽道では陽の星を五芒星(安倍晴明)、陰の星を六芒星で表し、どちらも様々な霊的攻撃から守るために使われてきた。
★
★かごめ歌の暗号を六芒星で解くと1ドル札ピラミッドの目が M君
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/kagome.htm
・かごめかごめの歌詞を六字ずつ区切りると、かごめ歌の暗号、1ドル札のピラミッドの目が浮かび上がる。「目の威圧す。」さらに「にせキリスト」があらわれます。6は悪魔(にせキリスト)の数字と言われています。
・サイト内リンクいろは歌の暗号とかごめ歌の暗号
・いろは歌を7字ずつ区切ると、「とがなくてしす。イエス」咎無くて死す。という意味の、いろは歌の暗号が表れる。7は神の数字と言われています。
・サイト内リンクいろは歌の暗号 とがなくて死す
・リンク「かごめかごめの歌詞を六芒星で」にリンクしている頁
★
★六芒星の画像集 http://bit.ly/zH8Qc5
★
★六芒星と螺旋と宇宙 | 今という時をみつめて・・・
http://blog.livedoor.jp/tabletops/archives/587380.html
49)「波動エネルギー」も「タキオン」も、同じ宇宙エネルギー!
「タキオン」については最近知ったので詳しくありませんが、もしかしたら我が六芒星セラミックヘッドが集積する宇宙の波動エネルギーの中に、この「タキオン・パワー」なるものも含まれているのかもしれません。
★
★知っとうや? 六芒星と水星 http://bit.ly/xWvVVF
★
★五芒星と金星 (2010/05/23)
http://calseed.blog31.fc2.com/blog-entry-63.html
これはフリーメーソンのマークと言われる逆五芒星です。
こうしてみると不気味なマークですね。
それでは、正規の五芒星をWIKIで見てみましょう。
<WIKI五芒星>http://ja.wikipedia.org/wiki/五芒星
★
★六芒星について http://bit.ly/w8LJG4
内宮と外宮と伊澤宮を結ぶ夥しい石灯篭に六芒星が刻印されている謎。
★
★五芒星 と 六芒星 の違い(オカルト的に) http://bit.ly/wxf1R6
★
★「龍」とは「六芒星」と見つけたり! http://bit.ly/yIvRYW
★
★AREA51周辺に不可解な地上絵を発見 http://bit.ly/wBEpw0 六芒星
★
★「六芒星の正体」<前編> http://bit.ly/Ay6Wui
★六芒星の私的考察(中編) http://bit.ly/zYQvOu
★六芒星の私的考察(後編) | 光透波(ことは)の泉【デジタル版 ...
https://plaza.rakuten.co.jp/kotoha/7011/
今度は、「六」を音に返すとどうなっていくか、見ていきたいと思います。 「六 」は「ロク」または、「ム」と読みます。 「ム」についても、見ていくと 興味深いのですが、話が大幅にそれる危険もあるので(^^;、今回はやめておき ます。
★「六」の音に返す site:plaza.rakuten.co.jp/kotoha
https://cse.google.com/cse?ie=UTF-8&q=%E3%80%8C%E5%85%AD%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AB%E8%BF%94%E3%81%99+site%3Aplaza.rakuten.co.jp%2Fkotoha&cx=002636997843861491696%3Av3cnak5qsac&siteurl=plaza.rakuten.co.jp%2Fkotoha%2Fdiary%2F200508150000%2F&ref=&ss=
日本でも西洋でも昔から災禍を逃れる為と良くを満たす為に発展してきた。
★身近ではおまじない(お呪い)。http://www.omajinaisenka.com/
古くから様々なおまじないが行われてきた中で、簡単なものから、道具を用いる儀式のようなものまで、色んなものが現在でも残っています。もともと人々の願望が叶うようにと生まれてきたもので、今では気軽に行えるものが女の子に人気ですね。
★
★お呪い(おまじない)の意味・語源・由来
【意味】おまじないとは、神仏その他神秘的な力をもつものの力を借りて、災いを起こしたり、逃れようとすること。また、その術。呪術。まじない。御呪い。
【おまじないの語源・由来】
おまじないは、動詞「まじなう」の名詞形「まじない」に接頭語「お(御)」が付いた語。
「おまじない(まじなう)」の「まじ」は、「まじもの(蠱物)」「まじこる(蠱る)」などの「まじ(蠱)」と同じく、呪術を意味する。
「まじなう」の「なう」は、「占う」「行う」などと同じく、動詞を作る接尾語である。
なお、おまじないは、災いや病から逃れようとしたり、起こそうとしたりするもので、善悪にかかわらず「呪術」そのものを表す。
と言う意味合いで発生したモノ。
魑魅魍魎や他人の思惑に洋の東西を問わず惑わされてきた。
ものの道理が通じない現代には必需品かも知れない。
人の命に関するモノまでは必要ないけれど。
★
★呪符【ジュフ】デジタル大辞泉の解説.
種々の災難をしりぞけ、幸いをもたらすとされる物体。奇石・骨・お札など多様。
護符。お守り。
★
★護符(ごふ) 日本大百科全書(小学館)
ごふうともいう。御符(ごふ)、神符(しんぷ)、御守(おまも)り、御札(おふだ)などという。
多く紙片に神仏の名号や形像、呪文(じゅもん)、経文、密教の種子(しゅじ)、真言、神使(しんし)とされている動物などを書いた御札をいう。
これを所持しておれば神仏の加護が得られ、災禍を避けることができるという。
家の中の神棚に掲げたり、家の入口に貼(は)ったりする。
牛王(ごおう)宝印などのごとくこれを飲んだりもする。
護符は本来神仏に参詣(さんけい)していただいてくるものであるが、だんだんと社人(しゃにん)、御師(おし)、僧侶(そうりょ)などが御札配りといって民家に配布することが行われるようになった。
文字の知識が一般庶民の間に普及しなかった時代には呪文や呪符が、とくにその威力が信じられた。今日では、全国の社寺などで出されている護符は千差万別である。
有名な社寺の護符はあらゆる災難を防止することができると信じられているが、一社寺でいろいろな効能をもった護符を出している例もある。
東京の浅草観音(かんのん)には12通りの守り札があるという。
特別の災難除(よ)けの守り札を若干あげると、遠州秋葉神社の火難除け、讃岐(さぬき)の金毘羅(こんぴら)さんの航海守護、水天宮の水難除け、安産守護等があり、また関東榛名山(はるなさん)の雹(ひょう)除けは、養蚕家の桑の雹害に対する警戒から信じられている。
秩父(ちちぶ)の三峯(みつみね)神社の守り札は、お使いの狼(おおかみ)の絵がよく知られていて、家の戸口に貼る盗難除けの守り札として広く信じられている。
東北地方の北部3県などでは、12月の御大師講(おだいしこう)に、角大師(つのだいし)という角のあるやせた真っ黒な坐像(ざぞう)の絵札を掲げる。農業の神として祀(まつ)られているようである。
護符は本来神仏に対する信仰に基づくものであったろうが、時代が変わるにつれてこの世における災害も新たに発生するようになった。
その代表的なものは交通安全に対する護符である。電車や自動車などに交通安全の護符をみかけるようになった。
また神仏の守護を求める信仰から離れて、鎮西八郎為朝(ちんぜいはちろうためとも)御宿の札を出して風邪(かぜ)の神を退散させようとする呪符(じゅふ)と称すべきものが行われるようになった。
[ 執筆者:大藤時彦 ]
★
★霊符堂 | 山内案内とアクセス || 黄檗宗 少林山達磨寺
http://www.daruma.or.jp/access/facility_reifudo.html
霊符堂.
当山の本堂にあたるのがこの霊符堂です。
北辰鎮宅霊符尊 【 ほくしんちんたくれいふそん 】達磨大師をお祀りし、そして開山・東皐心越禅師椅像 【 とうこうしんせつぜんし 】を安置しています。
﨔(けやき)の権現造りという、お寺なのに神社の雰囲気もある建築様式で明治44年に再建された本堂です。
ここでは方位除けを始め、家内安全、商売繁盛、開運吉祥、受験合格等の祈祷法要を行なっています。
★
★呪符(じゅふ) 日本大百科全書(小学館)
悪霊、悪神、邪悪な力の攻撃やさまざまな災禍を防いだり、幸運や幸福をもたらすと信じられている物体。
英語では予防的なものをamulet、招福的なものをtalismanとし、両者を区別することもあるが、厳密な区別はできない場合が多い。
予防的なものはとくに護符といわれることもあり、日本の御守(おまも)りはその一つである。
日本の御札(おふだ)は予防的でも招福的でもある。
呪符といえるようなものはほとんどすべての民族にみられ、たとえばヨーロッパではキリスト教によって呪符は迷信とみなされるが、それでも四つ葉のクローバー、ウサギの足、蹄鉄(ていてつ)などが幸福をよぶ呪符として用いられている。
またアメリカのテキサス州の漁師が災難除(よ)けに硬貨を船のマストの先に打ちつけることもよく知られている。
呪符とされるものには、動物(骨、爪(つめ)、皮など)、植物(葉、根など)、貝、石(とくに宝石)などがあり、とくに珍奇なもの、特異なものが尊重される。そのほか聖像や神像、聖地の土や砂、聖句を書いた札(ふだ)などがある。
呪符は、未来の運・不運を予知できない人間にとって、心理的に安心感や希望をもたせる機能を果たし、また未来への願望を表現する意味をもち、交通安全の御札がそうであるように、現代にも根強く残っている。
[ 執筆者:板橋作美 ]
★
★御札(おふだ) 日本大百科全書(小学館)
神社や寺院で頒布する護符(ごふ)の一種で、神棚や仏壇に納めたり、門口や柱などに取り付けて神仏の加護を願うもの。
火難、虫除(よ)けから開運、家内安全を祈るものまで多種にわたる。御札は、祈祷(きとう)のための読経の回数を書き付けた巻数(かんず)が、そのもとであるといわれている。
神に一夜の宿を提供したので、子孫に災いがなかったという神話に由来する、「蘇民(そみん)将来之子孫也」という御札をはる地域も広い。
中世以降、紀伊の熊野神社の御師(おし)をはじめ、有力な社寺の御師や先達(せんだつ)が全国を回って御札を広め、その効用を説いた。ことに神札は、御神体として扱われるほどのものになっている。
節分時によく目にするヤイカガシや竹の先に籠(かご)をつけて立てたメカゴ、村境に注連縄(しめなわ)を張って大草鞋(わらじ)をつるした辻(つじ)切り、玄関口に針千本という棘(とげ)のある魚や蜂(はち)の巣をつけた門守りなどは、悪霊除けとして伝えられた伝統的な風習であるが、しだいにその役目を御札に譲りつつある。
[ 執筆者:佐々木勝 ]
★
★御守り(おまもり) 日本大百科全書(小学館)
社寺の護符(ごふ)や呪符(じゅふ)を身につけて、悪霊を防ぐもの。紙、布、木の葉、木片、貝、金属などに神仏の名や経典の呪文が記されている。
虫除(よ)け、火難水難除け、厄病除けから家内安全、商売繁昌(はんじょう)まで、その目的は多方面にわたる。護符や呪符が御守りとして使われる以前のものと思われるものが、まだ各地に名残(なごり)をとどめている。桑や南天、椿(つばき)などでこしらえた小さな槌(つち)や臼(うす)などを腰につけて、災難除けとしたことなどがこれである。
旅に出るときに、氏神の境内の石や砂を一つかみ持参するということも多い。沖縄地方、ことに八重山(やえやま)列島には、古く、男が旅に出るとき姉妹から髪の毛や手拭(てぬぐい)などをもらって、御守りにするという風習があった。
こうしたことから、御守りの根底に、一定の条件を備えた物質を神聖視する呪物崇拝を認めることができる。時代の流れとともに、従来の悪霊から身を守るというようなものから、安産祈願や合格祈願など積極的に働きかけるものまで、その範囲を広めてきている。御守りは社寺で頒布するもののほかに、祈祷師(きとうし)や巫者(ふしゃ)がつくるものや、民間で伝統として伝えられているものなど、きわめて種類が多い。
[ 執筆者:佐々木勝 ]
★
★呪文(じゅもん) 日本大百科全書(小学館)
神秘的、呪術的な効果をもつと信じられていることば。
たいてい定型化されており、これを唱えることによって幸運、幸福を招いたり、災禍を防ぐことができると考えられている。
ときには敵に病気や死などの不幸を与えるために使われる。
一般に呪文を唱えることは呪術的行為の一部であり、呪文は単独では効果がなく、呪的儀礼全体のなかで、ときには呪具を併用することによって、効力を生じると考えられている。
呪文に対する信仰は、ことばのもつ力に対する信仰に基づいている。
また呪文は、神秘的であればあるほど効力をもつと考えられるので、呪文を秘密にしたり、呪文のことばも、日常では使わない古いことばであったり、難解なことばであったりする。
日本の民間信仰でしばしば使われる呪文の「アビラウンケンソワカ」は本来仏教のことば「阿卑羅吽欠莎婆訶」であるが、ほとんどの人はその意味を知らずに使っているのであり、むしろ「ちちんぷいぷい」と同じように、ことばの意味が不明であるということが、このことばに神秘性を与え、効力があると考えるのである。
[ 執筆者:板橋作美 ]
★
★咒咀重寶記 - 新日本古典籍総合データベース
https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100272444
記載書名
1. 咒咀重寶記 (まじないちょうほうき) (Majinaichouhouki) 尾
2. 増補咒咀調法記大全 (ぞうほまじないちょうほうきたいぜん) (Zouhomajinaichouhoukitaizen) 外
3. 咒咀 (まじない) (Majinai) 序首
4. ましなひ (まじない) (Majinai) 柱
著者名 江/匡弼 [編]
刊写 刊
出版事項 山城屋/佐兵衞〈京都〉 嘉永1 (1848)
形態 46丁,11.3×15.8cm
冊数 1冊
★
★霊府(札?)の作り方 http://bit.ly/yju5PR BIGLOBEなんでも相談室
★
★基礎知識
次に説明する六芒星が天空=「大宇宙」を意味するのにたいして、五芒星は「人間」という小宇宙を意味する。
★
★弓道の背景にある日本文化
http://www.kajita-m.jp/0001matsui3nihon%20bunka.htm
英文版・日 本 語 原 稿
「射法訓解説」へ
「礼記射義解説」へ
「弓道を学ぶ楽しさ」へ
目 次
.1.前書 2
.2.日本の弓道を学ぶ前提条件 4
..1) 道の考え方 5
..2)武道としての日本弓道 9
..3)礼の思想 11
..4)体験を中心とした修行形態 12
..5)和のコンセプトについて 15
.3.日本の自然条件と風土 17
..1)日本の地理的条件・自然 17
..2)日本人と風土 19
..(1)和を必要とする生活 20
..(2)自然を大切にして、自然に感謝する思想 23
..(3)木の文化と石の文化 25
..(4)縦社会と家の思想 27
..(5)恥の文化 30
.4.武道の中にある考え方 31
..1)武士道の考え方 33
..2)幼児期の武士道教育 35
..3)武道の精神基盤としての宗教観 38
..(1)神道 39
..(2)仏教 39
..(3)儒教 41
..4)弓道と宗教 43
.5.最後に 46
Oct.1996
愛知県稲沢市高御堂2―23―6(郵便番号492) 松井 巌
Tel.& Fax. (0587)21-0409
Mail- Address: i-matsui@mxp.meshnet.or.jp
★
★五芒星(ごぼうせい)http://bit.ly/wiwGGj ペンタクル(pentacle)
五芒星(ごぼうせい、英:ペンタグラム Pentagram)または五芒星形・五角星形・五線星型・星型五角形・正5/2角形は、互いに交差する、長さの等しい5本の線分から構成される図形で星型正多角形の一種である。正五角形に内接し、対称的である。
一筆書きが可能。
五紡星と誤記されることがある。
5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。世界中で魔術の記号とされ守護に用いることもあれば、上下を逆向きにして悪魔の象徴になることもある。
悪魔の象徴としてとらえる際には、デビルスターと呼ばれることもある。
また、外側の5つの三角形が星の光彩を連想させることから、星を表す記号としてよく用いられる。
内側に生じる小さな正五角形を取り除いた形(☆:五光星)もしばしば五芒星と呼ばれることがある。
また、この「五光星」には「五稜星」(ごりょうせい)という別名もある。
★
★畿内の五芒星
http://bit.ly/yTjmUm http://bit.ly/AtnhTv http://bit.ly/zQHLCo
★
★Pentacle(五芒星形) http://bit.ly/ypY5Iw
★
★カゴメのマークとしての五芒星 http://bit.ly/zKpi7p
★
★金星が描くペンタクル http://bit.ly/wcYEv0
★
★六芒星(ダビデの星)について http://bit.ly/yVUeVf
★
★伊達政宗が仙台の街に隠した六芒星の秘密を解き明かす | 星の街 仙台
https://hexagram.jp/portfolios/hexagram/
*六芒星—ユダヤ教では神聖な図形としてイスラエルの国旗にも描かれ「ダビデの星」と呼ばれている。
日本でも古来から魔除けとして用いられ、伊勢神宮周辺の石灯籠に、籠目紋が刻まれているのは有名。
陰陽道では陽の星を五芒星(安倍晴明)、陰の星を六芒星で表し、どちらも様々な霊的攻撃から守るために使われてきた。
★
★かごめ歌の暗号を六芒星で解くと1ドル札ピラミッドの目が M君
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/kagome.htm
・かごめかごめの歌詞を六字ずつ区切りると、かごめ歌の暗号、1ドル札のピラミッドの目が浮かび上がる。「目の威圧す。」さらに「にせキリスト」があらわれます。6は悪魔(にせキリスト)の数字と言われています。
・サイト内リンクいろは歌の暗号とかごめ歌の暗号
・いろは歌を7字ずつ区切ると、「とがなくてしす。イエス」咎無くて死す。という意味の、いろは歌の暗号が表れる。7は神の数字と言われています。
・サイト内リンクいろは歌の暗号 とがなくて死す
・リンク「かごめかごめの歌詞を六芒星で」にリンクしている頁
★
★六芒星の画像集 http://bit.ly/zH8Qc5
★
★六芒星と螺旋と宇宙 | 今という時をみつめて・・・
http://blog.livedoor.jp/tabletops/archives/587380.html
49)「波動エネルギー」も「タキオン」も、同じ宇宙エネルギー!
「タキオン」については最近知ったので詳しくありませんが、もしかしたら我が六芒星セラミックヘッドが集積する宇宙の波動エネルギーの中に、この「タキオン・パワー」なるものも含まれているのかもしれません。
★
★知っとうや? 六芒星と水星 http://bit.ly/xWvVVF
★
★五芒星と金星 (2010/05/23)
http://calseed.blog31.fc2.com/blog-entry-63.html
これはフリーメーソンのマークと言われる逆五芒星です。
こうしてみると不気味なマークですね。
それでは、正規の五芒星をWIKIで見てみましょう。
<WIKI五芒星>http://ja.wikipedia.org/wiki/五芒星
★
★六芒星について http://bit.ly/w8LJG4
内宮と外宮と伊澤宮を結ぶ夥しい石灯篭に六芒星が刻印されている謎。
★
★五芒星 と 六芒星 の違い(オカルト的に) http://bit.ly/wxf1R6
★
★「龍」とは「六芒星」と見つけたり! http://bit.ly/yIvRYW
★
★AREA51周辺に不可解な地上絵を発見 http://bit.ly/wBEpw0 六芒星
★
★「六芒星の正体」<前編> http://bit.ly/Ay6Wui
★六芒星の私的考察(中編) http://bit.ly/zYQvOu
★六芒星の私的考察(後編) | 光透波(ことは)の泉【デジタル版 ...
https://plaza.rakuten.co.jp/kotoha/7011/
今度は、「六」を音に返すとどうなっていくか、見ていきたいと思います。 「六 」は「ロク」または、「ム」と読みます。 「ム」についても、見ていくと 興味深いのですが、話が大幅にそれる危険もあるので(^^;、今回はやめておき ます。
★「六」の音に返す site:plaza.rakuten.co.jp/kotoha
https://cse.google.com/cse?ie=UTF-8&q=%E3%80%8C%E5%85%AD%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%81%AB%E8%BF%94%E3%81%99+site%3Aplaza.rakuten.co.jp%2Fkotoha&cx=002636997843861491696%3Av3cnak5qsac&siteurl=plaza.rakuten.co.jp%2Fkotoha%2Fdiary%2F200508150000%2F&ref=&ss=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます