縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●日本と日本語

2021年05月15日 15時05分18秒 | 文化
●いかさまの意味と語源
・いかさま   http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/jkou/ii011.html
ごまかし。まやかし。にせ。
語源   
 武士が世の中を治めていた時代に、「いかにも、あなたの言うとおりだ」という意味で、「如何様(いかさま)、さようでござる」という言いまわしをしていました。権力にあぐらをかいている武士は「任せておけ」という意味でこの言葉を使いながら、結局は騙す(だます)ことも多かったようで、そんな風に人をあざむく言動のことを「いかさま」と言うようになったということです。

・いかさま【如何様】
1.《副》なるほど。いかにも。
「―もっともな話だ」
2.《名》いかにもそうだと思わせるような、まやかしもの。いんちき。不正。
「―ばくち」

・イカサマ - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/イカサマ
イカサマ、いかさまとは、さもその様に見える、いかにも本物らしいといった意味で、まがい物あるいは偽物と言うことを指し、古くは手品と同義語で「カラクリ、仕掛けや小細工」という意味もありこれらを売ったり、行う者を「いかさま師」という。
主にギャンブルにおける不正行為を指し「いかさま賭博」といい、それを行う者を「ゴト師」という。

・麻雀のイカサマについては、麻雀の不正行為を参照。
・サイコロ賭博のイカサマについては、サイコロ#不正なサイコロを参照。
・パチンコ・パチスロのイカサマについては、ゴトを参照。
・いかさま師は詐欺を参照。

大々的に「イカサマ」を行う人物に対して「イカサマ野郎」と罵ることがある。
語源
イカサマの語源には、諸説がある。
・「如何様」であって、いかようにも見えるの意であるとする説
・イカ(烏賊)は餌がいらず色々な方法で釣ることができるといわれたことに由来するとの説
・「イカスミ」から転じたものであり、イカ墨で書かれた証文が時間とともに消えてしまうことに由来するとの説

・いかさま賭博(かげごと)(ばくち)
●https://ja.wikipedia.org/wiki/イカサマ
●https://ja.wikipedia.org/wiki/いかさま賭博
●https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴト
ゴトとは、パチンコやパチスロに於いて不正な方法で出玉を獲得するいかさま賭博。語源は「仕事」の略。「ゴト行為」という表現をすることもある。
●八百長(やおちょう)とは、真剣な勝負事と見せかけて、一方が故意に負けるうわべだけの勝負をすること。
https://ja.wikipedia.org/wiki/八百長
なお、「対戦の相手と予め『どちらが勝つのか』を決めている」ならば、『通謀(共謀)を図る』(いかさま、やらせ、仕込み、等)と表現される。
●やらせとは、事実関係に作為・捏造をしておきながらそれを隠匿し、作為などを行っていない事実そのままであると(またはあるかのように)見せる・称することを言う。片仮名で「ヤラセ」とも表記される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/やらせ
新聞やテレビなどメディアにおいて行われるやらせを指すことが多い。やらせには倫理的な問題のみならず犯罪行為にまでエスカレートすることが多いため、やらせを行うことで、その放送局の社会的な評価は著しく下がる傾向にある。スポンサーからの信用もなくなり、結果的に番組自体の終了につながることになる。

・電波ゴトで命を削ってもパチンコで稼ぎたかった中国人たちの末路
https://news.yahoo.co.jp/articles/53d314a6d818af2ff4f2515313b5d6f4b5951472
 ゴト師という裏稼業をご存じだろうか。その語源は「仕事師」とも呼ばれ、パチンコやパチスロに不正行為を働き出玉を出す連中のことをいう。ゴト師の歴史は古く、手打ちの時代から存在した。磁石を使って玉を誘導して入賞口に入れるという古典的かつアナログな手法から始まり、セル版を使ったり、中には力ずくでスロットのリールを止めてボーナスを揃えるというものもあった。今回はそんなゴト師の使っていたある道具を実際に使ってみた話をまとめてみたいと思う。

 今から20年ほど前の話だが、あまりにも強烈な出来事だったので今でも鮮明に覚えている。確か1999年の秋頃だったと思う。業界の一大イベントだった幕張メッセの「パチンコ・パチスロ産業フェア2000」の前だったと記憶している。
ゴト師を捕まえたホール店長からの電話

 知り合いの店長から携帯(ガラケー)に連絡が入った。

「この前、店に来たゴト師捕まえたんやけど、体感器持っとってな。没収してやったんやけど、ちょっと面白いブツやから見にけぇへん?」

 電話越しに聞こえる店長の関西弁は上機嫌だ。その頃、筆者はとある攻略誌の編集をしていた。90年代の初めにパチンコ業界に入ったが、パチンコ店はフィーバー登場以来最大の店舗数を記録し(1995年/18244軒)、CR機と4号機の全盛時代で攻略法も次々見つかるなど、この90年代は本質的な意味でパチンコ業界が一番元気で華やかな頃だった気がする。ただ、96~98年の「社会的不適合機」(※2006年の「みなし機撤去」も含め)の撤去で手打ち、デジパチと続いてきた古き良きパチンコ時代がリセットされてしまったのは、今でも残念でならない。

 そんな90年代の終わりは、2回ループCR機がホールの主力となっていた。一方で80年代後半から続いてきた「攻略法」ブームは下火になり、それに反比例して「ゴト」行為が流行り始めていたのである。ゴト自体は「磁石」や「セル」などパチンコの草創期から存在していたが、この頃のゴトは「体感器」がムーブメントの中心だった。当時の体感器は低周波治療器などを改造した専用機が主流で、裏で高値で取引されていた。そのため、体感器のネタはありふれたものになっていたのだが、その没収された体感器が、電波発射装置を組み込んだ代物ということに俄然興味が湧いた。(1/4ページ)
・昔、磁石を使ったゴト行為を目撃したことあるよ

大海物語のシマだったと思うけど、後ろの台がずっとピーピー鳴ってて
うるせえなと思ってよく見たら液晶画面が真っ黒になってたけど「磁石を検知しました」とか表示が出てんの 笑

若い店員さん二人がかりで音を止めようとしてたけど初めての経験なのか手間取ってて
そのあとガラの悪そうな店長も登場してちょっとした修羅場になってた 笑



●あぶみ
◆鐙 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/鐙
鐙(あぶみ、英語:Stirrup)は、馬具の一種。乗馬で用いる。 鐙革 ( あぶみがわ ) で鞍から左右1対を吊り下げ、騎乗時(馬に登るとき、および、乗っているとき)に足を乗せる(これを「鐙を履く」と言う)。ただし完全に足を深く通すのではなく、爪先を乗せるようにして使う。
 
◆【刀剣ワールド】鞍(くら)と鐙(あぶみ)の基本
https://www.touken-world.jp/tips/36809/
「鞍」(くら)も「鐙」(あぶみ)も馬具の一種で、馬に乗る際に必要な道具です。それらの歴史は長く、鞍と鐙が地名や寺院名の由来となることも多くありました。また現代でも、競馬や馬術競技には欠かせない道具でもあります。鞍と鐙は、日本人とどのようにかかわってきたのでしょうか。その基本と歴史、逸話について解説していきます。
目次
鞍の基本
装飾を中心に進化した鞍の歴史
各地に残る「鞍」伝説や地名など
鐙の基本
足の乗せやすさを考慮した鐙の進化の歴史
地名に現れる「鐙」
「馬具(鞍・鐙)写真/画像」
 
◆鐙(あぶみ)制作現場に密着|2020|The HOME B☆B~みらい大志プロジェクト~|#4
543 回視聴 2020/10/06 https://youtu.be/9VeoYTfCqo8
浦河郡浦河町
チャンネル登録者数 613人
馬産地・浦河の馬文化とその魅力を広めるため、浦河町特別アドバイザーとして活動している浦河町特別アドバイザー「B☆B」。
多くの人に馬の魅力を伝えるため、浦河で乗馬のトレーニングに励んでいます。
乗馬に挑むB☆Bを、馬のスペシャリストがそろう「JRA日高育成牧場」が全面サポート。
B☆Bの足を支えている「鐙(あぶみ)」の制作現場に密着しました。
#JRA日高育成牧場?
#装蹄師?
#鐙の制作現場?
#BB?
#bb212?
#マスコット?
#みらい大志?
#北海道日本ハムファイターズ?
#TheHOME?
#浦河町?
#特別アドバイザー?
北海道の日高管内の南部に位置する浦河町は、全国屈指の馬産地で、自然豊かな住環境や馬とふれあう暮らしを求めて毎年たくさんの方が訪れています。
四季折々に彩られた景色を見せてくれる自然の中で、町民の皆さんは、いきいきとした表情で暮らしています。
この動画を通じて少しでも浦河に興味を持っていただけたら幸いです。

【町の紹介】
浦河町ホームページ
https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/...?
ふるさと納税のご案内
https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/...?
うらかわ移住情報ポータルサイト
http://inspot.jp/urakawa_iju/?
浦河町のナビチャンネル
https://www.facebook.com/uraran.kawatan?
社会教育課公式フェイスブック
https://www.facebook.com/urshakaikyoiku/
 
◆【刀剣ワールド】名古屋刀剣ワールドの馬具~鐙(あぶみ)~|YouTube動画
3,340 回視聴
?2020/09/14
22
0
共有
保存
【刀剣ワールド】バーチャル刀剣博物館
【刀剣ワールド】名古屋刀剣ワールドの馬具~鐙(あぶみ)~YouTube動画

バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀や甲冑、浮世絵にまつわる様々なコンテンツを公開。刀や甲冑、浮世絵の情報を教科書のように網羅し、読むだけでなく、写真やイラスト・動画で、初心者の方でも一から学べる内容です。動画サイト「YouTube」の「刀剣ワールド」チャンネルでは、刀や甲冑に関する動画や、刀を展示している博物館・美術館、神社などを紹介した動画を公開しています。

こちらのYouTube動画でご紹介しているのは、名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(メーハク)が収蔵する馬具の鐙(あぶみ)です。
鐙とは、馬に騎乗する時や乗っている時に足を乗せるための道具。足で踏み・・・足踏みが転化して「あぶみ」という呼称になったと言われています。
名古屋刀剣ワールドでは、「牡丹唐草文銀象嵌鐙」をはじめ、「襷十字文銀象嵌鐙」、「雲龍文蒔絵鐙」など数多くの鐙を収蔵しています。
優れた機能性の中に、色鮮やかな装飾で美しさを備えた鐙の数々を、こちらのYouTube動画でじっくりとご覧下さい。

名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(メーハク)は、愛知県名古屋市中区栄に開館予定の日本最大級の刀剣博物館。
最大200振の刀剣が展示可能で、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣・日本刀をはじめ、甲冑(鎧兜)約50領、戦国浮世絵150点を常設展示致します。さらに、最先端の体験メディアを複合した体験スペースや茶室も完備。「誰もが楽しめる日本文化との出会いの場」をコンセプトとして、名古屋の新たな観光施設を目指しています。

■馬具(鞍・鐙)写真/画像
https://onl.tw/dL53Ykp

■名古屋刀剣博物館 - メーハク「名古屋刀剣ワールド」
https://www.meihaku.jp/?

■バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
https://www.touken-world.jp/?
-----------------------------------------
★刀剣ワールド 公式YouTubeチャンネル 
https://www.youtube.com/channel/UCPyenn4jv7-iGCc9M56bNrQ
 
◆刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」
https://www.touken-world.jp/
「刀剣」は、かつて武器として活躍し、現在では日本のみならず世界中に愛好家が存在する美術品です。日本の戦国時代を舞台にしたアクションゲーム「戦国BASARA」から端を発した刀剣ブームは、名刀である「三日月宗近」や「鶴丸」、「加州清光」「五月雨江」等を擬人化したブラウザゲーム「刀剣乱舞」でさらに火が点き、刀剣が好きな女性を指した「刀剣女子」は「新語・流行語大賞」にもノミネートされました。そして、大正時代を舞台にした和風剣戟奇譚「鬼滅の刃」によって、刀剣に興味を持つ子どもが激増。ゲームや漫画をきっかけとして、新たな刀剣ファンが名刀を観るため博物館に列をなすなど、かつてないほどの賑わいを見せているところです。
 
◆競馬用語辞典
https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w358.html
用語 鐙
読み あぶみ
鞍の附属具で、騎手が自分の体を安定させるために踏むもの。
 
◆https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w6.html
用語 騎坐
読み きざ
騎手が馬に跨った時の脚部のこと。騎座が安定すると騎手も安定する。
 
◆日本語における「悪」
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本語における「悪」
日本語における「悪」という言葉は、もともと剽悍さや力強さを表す言葉としても使われ、否定的な意味しかないわけではない。例えば、源義朝の長男・義平はその勇猛さから「悪源太」と、左大臣藤原頼長はその妥協を知らない性格から「悪左府」、江戸時代初期に権勢を振るった以心崇伝はその強引な政治手法により「大欲山気根院僭上寺悪国師」と評された。鎌倉時代末期における悪党もその典型例であり、力の強い勢力という意味である。
本来「悪」は「突出した」という意味合をもつ。突出して平均から外れた人間は、広範囲かつ支配的な統治、あるいは徴兵した軍隊における連携的な行動の妨げになり、これゆえ古代中国における「悪」概念は、「命令・規則に従わないもの」に対する価値評価となった。一方「善」概念は、「皇帝の命令・政治的規則に従うもの」に対する価値評価である。
『古事記』において、「悪事」は「マカゴト」と読ませる(古代の解釈では、悪の訓読みは「マカ・マガ」となる)。対して、「善事」は「ヨゴト」と読む。現代では、マガゴトの漢字は「禍事」を当て、ヨゴトは「吉事」の字を当てていることからも、古代の感性では、禍(か)=災い=悪という図式ということになる。
なお現在の日本での悪概念は、西欧の価値観に近いものとはなっているが、依然として相違を含んでいる。
 
◆善と悪
悪は善と対比される。
人間が善悪を意識、判断する場面は様々だが、家庭での躾から、教育、スポーツ、法律など、秩序を必要とするあらゆる場面で見出せる。生活に即したものとして宗教で、娯楽や伝承として物語の上で取り上げられることも多い。その際は、善をすすめ悪を除外すること(勧善懲悪)、善と悪との対決などがしばしば注目される。
善と悪は解釈や判断によって入れ替わる場合もあるため、規範という形で存在するものは、このような混乱を避けるためによく用いられる手段なのだ。
 
◆勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
https://ja.wikipedia.org/wiki/勧善懲悪
「善を勧め、悪を懲らしめる」ことを主題とする物語の類型の一つ。勧懲(かんちょう)とも略す。
 
◆日本における「勧善懲悪」の歴史
聖徳太子の十七条憲法の第六条に「懲悪勧善。古之良典。」(悪をこらしめて善をすすめるのは、古くからのよいしきたりである。)と明記されており、聖徳太子以前の古来からこの認識があった。
江戸時代後期の文学作品によく用いられ、特に読本や人情本、歌舞伎などの作品に多く散見される。曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』などが、勧善懲悪の代表作品としてよく挙げられる。
一方、『小説神髄』で坪内逍遥などは、勧善懲悪を説く小説を勧懲小説と呼び、時代遅れの産物であると否定している。なお同書中において坪内は、模写小説にて人情を著す方を尊んでいる。
 
◆正義を哲学すると「3つ」に分類できる。
2019.6.19
哲学史2500年の結論! ソクラテス、ベンサム、ニーチェ、ロールズ、フーコーetc。人類誕生から続く「正義」を巡る論争の決着とは? 哲学家、飲茶の最新刊『正義の教室 善く生きるための哲学入門』の第2章を特別公開します。
 本書の舞台は、いじめによる生徒の自殺をきっかけに、学校中に監視カメラを設置することになった私立高校。平穏な日々が訪れた一方で、「プライバシーの侵害では」と撤廃を求める声があがり、生徒会長の「正義(まさよし)」は、「正義とは何か?」について考え始めます……。 
 物語には、「平等」「自由」そして「宗教」という、異なる正義を持つ3人の女子高生(生徒会メンバー)が登場。交錯する「正義」。ゆずれない信念。トラウマとの闘い。個性豊かな彼女たちとのかけ合いをとおして、正義(まさよし)が最後に導き出す答えとは!?
そもそも「正義」とは何か?
 「正義とは何か?」
 風祭封悟(かざまつりふうご)先生は、倫理の授業が始まるやいなや生徒たちを見回し、そう問いかけた。
 
 もちろん答える者はいなかった。というより、まともに話を聞いてる生徒の方が少なかったと言うべきかもしれない。
 
◆悪を哲学すると「3つの行為」に行きつく。
https://diamond.jp/articles/-/206178
2019.6.20
「悪いこと」とは何か?
 今まで考えたこともなかったが、世界レベルで「自国の正義を主張する国」を大きく分ければ、たしかに3色で色分けができてしまう。
「さて。では、その3種類……『平等、自由、宗教』。これらの判断基準によってなされる行為が、なぜ『正義』だと言えるのか。それは、それぞれの逆を考えてみればわかりやすいだろう。たとえば、平等の逆、すなわち、不平等。これは普通に考えて悪いことだと言えるはずだ」
 
◆おてんと‐さま【▽御天▽道様】 の解説
《「おてんとうさま」とも》
1 太陽を敬い親しんでいう語。
2 天地をつかさどり、すべてを見通す超自然の存在。「悪いことをすればお天道様に筒抜けだ」「お天道様に恥じない行動」
類語
太陽(たいよう) 日(ひ) お日様(おひさま) 日輪(にちりん)
関連語
天日(てんぴ) 白日(はくじつ)
おてんとう‐さま〔おテンタウ‐〕【▽御天道様】 の解説
⇒おてんとさま(御天道様)
 
◆お天道様
読み方:おてんとうさま・おてんとさま
別表記:お天道さま、御天道様
1 太陽を敬い親しんでいう語。
2 天地をつかさどり、すべてを見通す超自然の存在。「悪いことをすればお天道様に筒抜けだ」「お天道様に恥じない行動」
 
◆呵責(かしゃく) | 生活の中の仏教用語 | 読むページ | 大谷大学
https://www.otani.ac.jp/yomu_page/b_yougo/nab3mq0000000rtl.html
木村宣彰(きむら せんしょう)(学長・教授 仏教学)
 「良心の呵責」という言葉は、今や意味を持たないのであろうか。H・L・メンケン(1880-1956)は「良心とは、誰かが見ているかも知れないぞ、という心のささやきだ」と語っているが、昨今はその「心のささやき」が失われてしまったようである。政治とカネの問題、理由なき行きずりの犯罪など、実に嘆かわしい事が多い。
 「呵責」という語は、1604年に日本耶蘇会が刊行した『日葡(にっぽ)辞書』にも「Caxacu(カシャク)。セメ、セムル」とある。漢音の「カ・セキ」ではなく、「カ・シャク」と呉音で発音されている。仏教語は呉音で発音する。〈叱り責める〉〈責めさいなむ〉ことを意味する「呵責」は、元来、仏教語である。
 仏教教団の戒律を定めた『四分律』には「呵責犍度(かしゃくけんど)」という一章がある。そこには、闘争を好み、互いに罵倒し合い、刀剣で争う二人の比丘に「呵責」という罰が与えられたことを記録している。そののち教団において罪を犯した者は、人々の面前で、呵り責められ、種々の権利を奪う罰が与えられるようになった。これが「呵責」である。罪を犯した比丘を更生させるための「治罪法」として行われる「呵責」は、他人から責められるが、他人から責められる前に、自責の念に駆られるのが「良心の呵責」である。
 仏教の故国インドの独立の父と称されるマハトマ・ガンジー(1869-1948)は、60年前に今日の社会を見通したかのように、世を荒廃させる「七つの社会的大罪」を挙げている。すなわち「理念なき政治」「労働なき富」「良心なき快楽」「人格なき学識」「道徳なき商業」「人間性なき科学」「献身なき宗教」である。社会に満ち溢れたこのような「大罪」の治罪法こそ喫緊の課題である。仏典の「呵責」は個人に対する治罪の法であるが、今や社会的大罪に対する「大呵責」が焦眉の急である。
 『今昔物語』に「聖人、瞋恚(しんい)を以て弟子童子を呵責し」という一文がある。罪に対して怒りをもって呵責する聖人も、日本が直面する「社会的大罪」のあまりの非道さに愛想が尽きたのではないだろうか。
 
◆わかっているようでよくわかっていない故事・ことわざ・四文字熟語集
http://annaka-net.com/kojikotowaza.html    2019/12/10
故事・ことわざ 意味
1:万事塞翁が馬 「淮南子(えなんじ)」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。「人間万事―」
・昔、中国の北辺の塞(とりで)のそばに住んでいた老人の馬が胡(こ)の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬(しゅんめ)を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。
 
◆大事なのはちょっとした心がけ。最後に勝つ「誠実な人」になるための6つのレッスン
https://kinarino.jp/cat6-ライフスタイル/32535
2018/09/27 — 自分の欲のために平気で嘘をついたり、相手を傷つけたりする「不実」な人もいるでしょう。「誠実」はその反対語で、私利私欲がなく、人や物事に対して真心があり、そして嘘などついたりしない真面目さ ... 誠実な人は冗談を言うことはあっても、相手を不快にさせるような下品な言葉は口にしません。
 
◆寂しい時の心理状態とオススメの過ごし方。一人でじっと抱え込まないで!
https://forzastyle.com/articles/-/57349    2019/10/24
寂しいと感じる原因はこんなにあった!
ある時ふとどうしようもなく寂しくなってしまうことってありますよね。はるか昔から集団で協力して生きてきた人間は、ずっと一人で過ごして危険にさらされることのないように、寂しいという気持ちを感じるものなのです。
寂しいと感じる原因や心理はさまざまで、対処法も多岐にわたります。自分がなぜ寂しくなってしまっているのか、寂しい時にどうやって過ごせばいいのか、きちんと知っておきましょう!
目次
■寂しい気持ちになる原因
 ①特にやることがなくヒマ
 ②一人で過ごす時間が多い
 ③体調の悪さや気温の影響
 ④楽しいイベントのあと
 ⑤仕事でミスしてしまった
 ⑥恋人となかなか会えない
■寂しがり屋な性格の人の特徴
 ①自信がなく自己肯定感が低い
 ②一人で行動するのが恥ずかしい
 ③「見捨てられ不安」が強い
 ④恋人など特定の人に依存する
■寂しい時はどうしたらいい?
 ①趣味や仕事に打ち込む
 ②テレビやラジオをつける
 ③人の多いところに出かける
 ④質のよい睡眠をとる
 ⑤美味しいものを食べる
 ⑥気持ちを文章にする
 ⑦動物とふれあう
 ⑧笑うと幸せになる
■寂しい気持ちとうまく付き合おう
 
◆人生をつまんなくしてるのは、自分なの──所ジョージ流「毎日」の面白がりかた
https://forbesjapan.com/articles/detail/37334/2/1/1
上阪徹の名言百出  2020/10/09
例えば、あえてアポなしで出かけてみる。相手が留守。でも、「そこから面白いことが始まる」と所さんは言うのです。せっかくだからと近所をまわり、近くにある川を眺め、このへんで何か買っていこうということになる。そこを目指したわけではないのに、そこにいることが大事なのだと。
「これが楽しいんですよ。新しい物語ができるじゃん。便利さを楽しさだと勘違いしてる人が多いけど、実は、不便さこそが幸せにつながるの。世の中がいろいろ見えるじゃない。いろんな経験もできる。痛い目にも遭うし、暑さや寒さや四季も感じる。そういうものを、世の中の人は才能と呼ぶのよ」
しかし、多くの人は、所さんの考えるところとは逆を行こうとします。面倒を避け、思い通りを求め、汗をかかず、スマートなことばかり求めようとしているのです。
「汗、いいのに。生きてる感じがする。僕なんか、わざわざ炎天下で草むしりするもん。車のワックス掛けするもん。汗出るよ。だらだら流れる。限界になると塩が欲しくなったり。でも、生きてる実感がする。世界を感じる。僕は絶対、人に任せない」
 
◆今も昔も・・ものの見方・考え方 - 若者文化研究所 西村美東士
http://mito3.jp/mikata
なぜ見切り発車して「彼氏が(彼女が)世界一」と言えるのか
二人のメモリー(プロセス)だけは二人だけのものだ。二人だけの「思い出の○○」を、ほかの誰も知らない。だから、世界一なのだ。
「もてたい」と思っている人はもてない
男性が女性に「もてたい」と思うのは自然だ。
しかし、そう思っても、もてるわけではない。
むしろ、女性からは、毛嫌いされる。
残酷なことだと思うが、女性の気持ちになって考えればわかることだ。
人が求めているのは事実ではなく真実だ
なぜ人は小説を好んで読むのか。事実ではないけれど、真実を感じられるからだ。それは、虚偽ではなく、虚構である。虚構は、人間の真実に基づいている。
愛の反対語は「無関心」である。「憎しみ」ではない。「愛憎」は一対の言葉だ。「愛」だけ求めるのは、虫が良すぎる。アンビバレンツ(両面価値)を真実として受け入れるほかはない。
「虫が良い」と言えば・・
なぜ自分は頑張れないか。それを悩む人は、「自分は虫が良すぎるのではないか」と反省した方が良い。なぜなら、自分が「いつも頑張れる人」などという完璧な人間であるはずがないから。
出会いは、人に強制できない
「虫が良い」と言えば・・、「自分がこれだけ期待しているのに、なんであなたは」と文句を言う人も虫が良い。
「出会いとは何か」についての詩を掲げておきたい。
私は私のことをする。
あなたはあなたのことをする。
私は、あなたの期待に沿うためにこの世に生きているのではない。
あなたも、私の期待に沿うためにこの世に生きているのではない。
あなたはあなた、私は私である。
しかし、もし、機会があって私たちが出会うことがあればそれはすばらしい。
もし出会うことがなくてもそれはいたしかたのないことである。
(パールス「ゲシュタルトの祈り」)
ちなみに、教育は、自立した者同士の学び合い支え合いを助ける活動である。
たとえ出会っても、変えられない
出会ったとしても、自分が思うようには、相手は変わってくれない。
そういうとき、「過去と他人は変えられない。未来と自分は変えられる」
という言葉を思い出すと、ちょっと救われた気になる。
しかし、「過去の解釈は変えられる」と思えるときがある。
「相手が変わるのを手伝うことはできる」と思えるときがある。
でも、それは、自分が元気なときである。
ふさぎ込んでいると、ほっといてくれる。 それは人のやさしさである。
 
◆ 「日本人・日本を考える」      
http://biz.world.coocan.jp/SCSHP7.html
(下記は、2007年10月、金沢大学の市民講座で講義した原稿に加筆したものです。)
21世紀を生き抜く為には「日本人とは、日本とは何か?」を知らなくてはならないと
思います。
私は、30年以上に亘り商社マンとしてビジネス、会社退職後の12年間は通訳、観光通訳
ガイドや海外ビジネスコンサルタント等をしてきました。
その結果、多くの外国の人々を知ることができ、外国の人々と交流するなかで、自ずと
「日本人とは、日本とはなにか?」ということを考えざる得ない状況がありました。
言い方を換えると、好むと好まざるに関わらず「自分には日本人の血が流れている。」
と云うことを意識しました。
その後、日本の歴史を直視した結果、「自分は日本人であり、日本人が背負っている
歴史・文化から逃れられない。」と云う結論に到達しました。
ここで皆様が一度立ち止まり、日本人とは・日本とはなにか知り、日本の良さや長所を
見直し自信を持って21世紀を生きていかれてはどうでしょうか。
 
◆「かわいい」から考える日本と日本語     秋田哲郎 著 · 2017
file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/JLT_44-161-1.pdf
1.はじめに言語は,その言語を用いている人々の文化やものの見方・考え方と密接に結びついている。国語科では,特に古典の学習を通じて昔の人のものの見方・考え方に触れたり,日本文化の独自性に気づかせたりしていくことが,小学校・中学校・高等学校の国語科学習指導要領の指導事項として挙げられており,授業実践の試みも様々になされている。グローバル化する社会の中で,日本の文化や日本人のものの見方・考え方についてしっかりと考える機会を持つことは,今後ますます重要になってくると考える。
 
◆日本人とアメリカ人は物の見方が全然違う! 絵をどんなふうに見るかであなたの文化がわかる簡単テスト    2013/06/05
https://www.excite.co.jp/news/article/Rocketnews24_336417/
突然だが、まずは5秒間、この絵をご覧いただきたい。
5秒経ったら、いま見たものがどのような絵だったかを簡単に言い表してみてほしい。このとき絵を見てはいけない。記憶や自分が受けた印象などを頼りに、どんな絵だったかを言葉にしてみよう。その言葉が、あなたの文化を表しているそうだ。

コメントを投稿