縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●自衛隊のしてきたこと  災害と警備

2021年05月21日 03時02分02秒 | ●災害
●自衛隊のしてきたこと  災害と警備
◆陸上自衛隊創隊70周年記念映像
https://youtu.be/QKGQPy1Q8jc?list=TLGG_1PC19poc-IyMDA1MjAyMQ
 
◆防衛省・自衛隊の人員構成
https://www.mod.go.jp/j/profile/mod_sdf/kousei/
インフォグラフィックスを用いて、防衛省・自衛隊に関する組織や活動などのあらゆるデータや数字を可視化しています。 防衛白書 防衛白書では、防衛省・自衛隊の活動のみならず、世界各国の兵力の規模など最新の資料・データを掲載し ...
 
◆自衛隊ってどんな仕事? | 自衛隊山梨地方協力本部 - 防衛省
https://www.mod.go.jp/pco/yamanashi/topix01.html
... がある。そんな皆様に自衛隊の入隊に関してのご質問や実際に現場で働いている先輩自衛官の声を動画でご紹介いたします。 ... こちらでは自衛官の仕事に関するよくある質問や現役自衛官の先輩達の実際の声を動画等で紹介していきます。
 
◆自衛隊の知識
https://www.mod.go.jp/pco/saga/rensai/no_8/no_8.html
第8回 自衛隊受験から入隊まで(自衛官候補生・一般曹候補生の場合)
自衛隊の受験申請と試験
Q.自衛隊の採用試験を受ける場合、どこで申し込むんですか?近所の駐屯地でいいのですか?
A 自衛隊ではそれぞれの地区の「地方協力本部」が自衛官募集業務を行っています。
  駐屯地ではなく地方協力本部の募集事務所へ出向くのが一般的です。
  また自分から出向かなくても最寄りの募集事務所などに連絡すれば自宅までやってきてくれます。
  もちろんアポなしで自分から近所の募集事務所へ訪問するのもOK!
 
◆徹底解説:自衛隊は今まで何をしてきたか 自衛隊の歴史を ...
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49407
徹底解説:自衛隊は今まで何をしてきたか.
自衛隊の歴史を読み直す(1)~終戦から創設まで.
2017.3.15(水) 田中 伸昌 ...
 
◆自衛官って男ばっかり?いえいえ…自衛隊のソレ、誤解ですから/自衛官募集WEB動画   https://youtu.be/FtKkNy4PPH8
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7
防衛省 陸上幕僚監部 人事教育部 募集・援護課は、自衛官採用広報活動の一環として、WEB動画「自衛隊のソレ、誤解ですから!」を制作し、 2019年7月1日より自衛官募集WEB動画を公開。
本WEB動画は、たくさんの人が持っている「体力マスト?」「仕事は肉体系ばっか?」「基地から出られない?」などのイメージを、自衛隊の“リアル”を現役自衛官が明るい表情で告白することによって、数々の誤解を解いていくユニークなコンテンツとなっている。
また、WEB動画「国家を守る、公務員。」(陸上自衛隊篇/海上自衛隊篇/航空自衛隊篇)も同時収録。こちらは、現役陸海空自衛官のプライベートと職場での業務風景にスポットを当て、公務員として安定した生活が送れること、自衛隊には幅広い内容の業務があることをインタビュー形式の映像で紹介する動画となっている。
#自衛隊#自衛官#女性自衛官
 
◆動画でわかる!陸上自衛隊幹部候補生の一日
https://youtu.be/Xy_h7mvDRCY
国民の一番近くで直接守る、陸上自衛隊。その幹部候補生の一日をご紹介。
自衛官に興味のある方はコチラ
https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/
 
◆自衛隊 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/自衛隊
自衛隊(じえいたい、英: Japan Self-Defense Forces、略称: JSDF、 SDF )は、自衛隊法に基づき、日本の平和と独立を守り、国の安全を保つために設置された部隊および機関。
事実上の軍事組織であり、国際法上は軍隊として扱われる。陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊の3部隊から構成され、最高指揮官たる内閣総理大臣および隊務統括を担う防衛大臣による文民統制(シビリアン・コントロール)の下、防衛省によって管理される。1954年(昭和29年)7月1日設立。
イギリスの有力シンクタンクである国際戦略研究所(IISS)の年次報告書「ミリタリー・バランス」では、2020年の日本の防衛費は世界第8位に位置付けられている。
 
◆陸上自衛隊:歴史 - 防衛省
https://www.mod.go.jp/gsdf/about/history/index.html
進化し続けるJGSDF ~日本と世界の平和と安定のために~
https://youtu.be/sn3EXXigT7I
1950年(昭和25年)に陸上自衛隊の前身である「警察予備隊」が創立されました。その後、「保安庁保安隊」、「防衛庁陸上自衛隊」、「防衛省陸上自衛隊」と名前を変え、現在に至ります。
 積極的平和主義のもと、日本の平和と安全、そして世界の平和と安定のために、何時如何なる任務が与えられようとも事態に即応して任務を完遂し得る「強靭な陸上自衛隊の創造」を目標に、これからも、進化し続けます。
  今後も、陸上自衛隊に対して、より一層のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
○陸上自衛隊Webサイト:歴史
http://www.mod.go.jp/gsdf/about/history/
 
◆(教えて 憲法)9条あるのに、なぜ自衛隊が生まれた?
https://www.asahi.com/articles/ASL2B4RZSL2BUTFK009.html
二階堂勇 2018年2月14日 22時23分
憲法9条と「戦力」をめぐるイメージ
教えて!憲法 基本のき:6
 二度と戦争をしない――。日本国憲法の三大原理の一つ、平和主義をうたった前文の理念を実際にかたちにしたのが9条だ。1項で「戦争の放棄」を、2項で軍隊を持たない「戦力の不保持」と交戦権をみとめない「交戦権の否認」をさだめる。
特集:教えて!憲法
 こうした条文にかかわらず、日本は自衛隊を持つ。防衛費(軍事費)は年5兆円を超え、世界十指に入る「軍事大国」だ。政府は軍事用語をなるべくつかわず、歩兵を普通科、軍艦を護衛艦などと呼ぶが、潜水艦をはじめ、装備面で最新鋭のものも少なくない。
 9条があるのに、なぜ軍隊のような自衛隊が生まれたのか。
 戦争に敗れた日本は、戦勝国から武装解除をせまられ、軍をなくした。ところが、朝鮮戦争が1950年にはじまると、連合国軍総司令部(GHQ)の要求で警察予備隊をつくった。朝鮮半島に送られる駐留米軍の穴をうめるためだった。
 警察予備隊を警察をおぎなう実力組織と位置づけつつ、強力な武器を持たせた。後に保安隊をへて、1954年に自衛隊となった。軍隊でも警察でもないながらも、国防を主な任務とする組織ができた。
 当時の政府の説明は、憲法で戦争を放棄したが、国際法でみとめられている「自国を防衛するために必要な一定の実力を使う権利=自衛権」は持っている、というものだった。戦力は「自衛のための必要最小限度の実力を超えるもの」と定義。自衛隊は、憲法で持つことが禁じられた戦力ではないとの立場をとった。
 しかし、戦力と実力の境目は「必要最小限度」をどうとらえるか次第でかわり、あいまいだ。結果的に自衛隊が活動範囲をいたずらに広げる歯止めになってきたとの見方もあるが、初めから憲法論争の中心だった。
 戦争のきずあとが生々しく残るなか、国会では、9条などの改憲をかかげる自民党政権に対し、9条の徹底と非武装中立を主張する社会党が立ちはだかった。このため、歴代の政権は改憲に必要な議席数を得られず、自衛隊の活動範囲を広げるたびに、「自衛隊=合憲」の理屈を考えた。
 たとえば、1990年代には、国連の平和維持活動(PKO)に参加するため、海外での武力行使に歯止めをかける「参加5原則」をつくった。2000年代には、イラク戦争後の復興支援にたずさわるため、戦闘が起きる可能性のない「非戦闘地域」という理屈を持ちだした。
 直近では、14年に安倍政権が集団的自衛権を一部とはいえ行使できる、と9条解釈を変えた。集団的自衛権は、同盟国が攻撃された場合に、共同して防衛に当たる権利のことで、歴代政権が9条のもとでは行使できないと解釈してきた。
 安倍晋三首相は昨年5月には、自衛隊の存在を9条に明記するよう提案。現在の憲法論議につながっている。(二階堂勇)
     ◇
 〈自衛隊〉 1950年の警察予備隊、52年の保安隊を経て54年7月に発足した。省庁の一つである防衛省に、陸海空の3自衛隊と、運用を統括する統合幕僚監部が置かれている。自衛隊法の規定で、首相が「内閣を代表して最高の指揮監督権」を持つ。内閣の一員である防衛相が常時、自衛隊を統括する。
 防衛省の文官は「背広組」、自衛官は「制服組」と呼ばれる。主な任務は「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛すること」。殺傷能力を持つ武器を合法的に使用できる国内最大の実力組織だ。
 防衛省によると、2017年3月末時点で、背広組が約2万人、制服組が約22万4千人。国家公務員全体の約4割をしめる。
     ◇
 〈防衛費(軍事費)〉 2018年度予算案では6年連続で増額し、5兆1911億円。16年度予算で初の5兆円を突破し、4年連続で過去最高を更新した。
 スウェーデンのシンクタンク「ストックホルム国際平和研究所」(SIPRI)がまとめた16年の世界の軍事費動向(米ドル換算。推定値を含む)によると、日本は上位8位で、ドイツ(9位)、韓国(10位)を上回っている。
 防衛費をめぐっては、1976年に三木武夫内閣が、国民総生産(GNP)の1%以内におさえる方針を閣議決定したが、中曽根康弘内閣が87年度予算で「1%枠」を突破。その後は国内総生産(GDP)比1%弱で推移してきた。民主党政権の2010年度予算では1%を超えた。
 安倍晋三首相は国会答弁で、「GDP1%枠というものがあるわけではなく、防衛関係費をGDPと機械的に結び付けることは適切ではない」などと述べ、枠組みにとらわれない考えをしめしている。
     ◇
 〈国連平和維持活動〉 国連決議に基づく、国際的な平和や安全を維持するための活動。略称はPKO(Peacekeeping Operations)。日本では1992年にPKO協力法が成立。カンボジアへの自衛隊派遣を皮切りにはじまった。派遣にあたっては「参加5原則」を設け、内容は、①紛争当事者間の停戦合意②紛争当事者の受け入れ同意③中立的立場の厳守④以上の原則が満たされない場合は撤収⑤武器の使用は必要最小限――とした。
 PKO活動では、主に武器の使用基準が変遷をたどった。98年の法改正で、武器使用は個人判断ではなく原則上官の命令に。2001年の法改正により、武器使用の防護対象を「自己の管理下に入った者」に拡大した。15年には、安全保障法制の一つとして法改正され、新任務「駆けつけ警護」などが可能になった。例えば、宿営地から駆けつけ警護に向かう途中、任務を妨害する勢力を排除するためにも、武器が使用できるように拡充された。
 外務省によると、17年12月末現在、国連PKOは、15ある。このうち、日本は、唯一参加する南スーダンPKOの自衛隊部隊を同年5月に完全撤収させた(司令部要員は派遣中)。PKOは、情勢により危険をともなう任務もあり、日本が今後、どのように関与するかも議論となりそうだ。
 
◆テロ対策特措法の下で自衛隊は何をしてきたか
http://comcom.jca.apc.org/heikenkon/Iraq/tokusohou_1.html
2003.07 大内 要三
 国会ではイラク復興支援特別措置法案とともに、テロ対策特措法の有効期間を二年延長する改正案が提出され、こちらは継続指針木となる模様である。
 テロ対策特措法は、9.11テロ事件の興奮が覚めやらぬ2001年11月2日に成立した。当時、米国では「報復」戦争に反対する者は非国民として弾劾されるような状況があった。
 
◆防衛省・自衛隊のメンタルヘルス対策 鈴 木 滋 - 国立国会 鈴 木 滋
https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8941427_po_076806.pdf?contentNo=1
① 自衛隊のメンタルヘルス対策は、防衛力整備や自衛隊の運用と密接に関連しており、防衛省・自衛隊にとって、重要な組織的課題となっている。冷戦終結後、防衛省・自衛隊は、メンタルヘルス対策に注力し、一定の成果を上げてきたが、自殺や隊内での「いじめ」問題など、残された課題も少なくない。② 自衛隊におけるメンタルヘルスは、組織の規律維持や任務の実効性確保に資することを目的として行われている。その一方、隊員の間では、「心の問
題」を抱えることが、一種の「弱さ」と見なされるのではないか、という懸念があり、結果的にカウンセリングなどの利用を妨げている可能性も考えられる。こうした心理的メカニズムは、米軍でも、メンタルヘルス対策上、深刻な問題となっている。
③ 防衛省は、メンタルヘルス問題に関する有識者会議を設置し、その提言(平成12年10月)を受けて、継続的に対策を進めてきた。提言内容に沿った形で実施された施策には、指揮官・隊員に対する啓発教育の強化、部外カウンセラーの活用拡大、自殺後の部隊に対するアフターケアなどがある。
④ 近年、自衛隊が国際平和協力活動(PKO)や大規模災害救援に携わる機会は増大している。これらの活動は、国内での一般的な活動に比べ、過酷な環境の下で行われることから、隊員の心理的な負荷を招く傾向がある。防衛省・自衛隊は、問題の重要性を認識しており、集団的カウンセリングのほか、家族支援などを含む、様々なメンタルヘルス対策を実施している。
⑤ 自衛隊のメンタルヘルス対策を困難な課題としている要因として、自殺や「いじめ」がある。これらの問題については、メンタルヘルス対策全般を推進していくことで対処が図られているが、因果関係が明確になっていないとはいえ、海外派遣後、一定数の隊員が自殺し、最近になっても「いじめ」問題は発生している。
⑥ 自衛隊のメンタルヘルス対策を考える上で、米国における国防総省と軍の取組事例は、自殺事案の調査体制や、対策の統合・調整に向けた組織整備など、参考とすべき内実を備えている。日米間で、この方面での情報交換・共有を拡大し、適宜、我が国の施策に反映させていくことは、防衛協力の新たな課題となるであろう。
 
◆海外で活躍する自衛官|全国防衛協会連合会(公式 ...
https://ajda.jp/publics/index/98/
自衛隊派遣の根拠法である「PKO等に対する協力に関する法律」(PKO法)は1992年に冷戦期に国連が実施してきたPKOの任務と基本原則を参考にしつつ憲法の禁止する「武力行使」に抵触することのないように制定された。 それを端的に ...
 
◆自衛隊を辞めたあとに働く場所は?ドライバーへの転職がおすすめ!
https://job-con.jp/special/driver/guide/recruit79
2020/03/06 — この記事では、自衛官の任期満了後のキャリア選択枠についてや元自衛官にドライバーの転職がおすすめな理由
目次
・自衛官の定年は一般の民間企業に比べて若い!定年後はどうするのか!?
・自衛官任期満了後のキャリア選択枠について
・自衛隊と民間企業には特徴の違いがある
・元自衛官がドライバーに向いている理由① 大型免許を所得している
・元自衛官がドライバー転職に向いている理由② 強い責任感がある
・元自衛官がドライバー転職に向いている理由③ 体力や忍耐力がある
・自衛官のキャリアはドライバーに活かせる!

コメントを投稿