縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

・時代劇

2019年10月30日 08時56分08秒 | 文化

◆時代劇
https://stat.ameba.jp/user_images/20110302/21/shibaracu/ac/92/j/o0320045511085675752.jpg?caw=800
https://stat.ameba.jp/user_images/20110302/21/shibaracu/ba/53/j/o0475046811085675751.jpg?caw=800
https://stat.ameba.jp/user_images/20110302/21/shibaracu/6a/42/j/o0353050011085675750.jpg?caw=800
 
三船敏郎の殺陣の凄さ
https://star-director.info/category17/entry212.html
三船敏郎は「男のくせにツラで飯うぃ食うのは好きではない」と俳優業を嫌がっていた面があったが、いざ役を与えられたときには、骨身を削るほどの努力で監督の期待に応えようとした。
撮影前にセリフを全ておぼえることなど、彼にとっては当然のとこであり、その努力は現代劇、時代劇に関係がなかった。『羅生門』にはじまり、『七人の侍』『隠し砦の三悪人』、そして『用心棒』へとつながる時代劇の迫力ある殺陣は、三船敏郎の代名詞であり、世界中のファンを魅了した。
このリアルで迫力ある殺陣があってこそ、三船は”世界のミフネ”になり得たのかもしれない。
しかし、三船の殺陣はなぜそれほどまでに魅力的だったのか。それもまた自らが研究、努力して作りだしたものだった。
 
◆この場面は凄い。三船敏郎と仲代達矢が真剣に三十秒間相対して殺陣を行う。
タダの映画とは全然違う。これこそ時代劇の醍醐味で武士道ではないかな。
https://youtu.be/5gEYlVmclrU
 
色々と調べて見た。
面白いところはいくらでもある。
洋画や韓流などに惑わされてはいけない。
特にシナ 韓流時代劇は日本のパクリ。
かの国に武士道が生れるほど歴史は熟成する事が出来ない国だった。
色々と勉強して下さい。

時代劇 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8A%87
時代劇(じだいげき)
おもに明治維新以前の江戸時代、あるいはそれ以前の日本史上における
古い時代を舞台とした、日本の演劇や映画、テレビドラマ等のジャンルである。
日本の演劇・映画・テレビドラマ等は、「時代劇」と「現代劇」の2つのジャンルに大別する。
時代小説も含めた語として、髷物(まげもの)、丁髷物(ちょんまげもの)ともいう。

時代劇のなかでも、
剣戟シーンをクライマックスにもち、
新国劇に端を発する剣劇、剣戟映画を、
刀の発する音を表現した擬音「ちゃんちゃんばらばら」を略したちゃんばらともいう。
この語は、時代小説における同様の描写・情景をも含む。

● 概要
「明治維新以前の江戸時代、あるいはそれ以前の日本史上における古い時代」と
いっても、神代や卑弥呼を扱った弥生時代など、
逆にあまりにも時代がさかのぼると、「時代劇」と呼びがたい。
本ジャンルを形成する圧倒的な作品数の多さから、
平安時代から明治維新までを扱った作品が「時代劇」である。
時代劇に対して「歴史劇(史劇)」というものも存在するが、
フィクションに近いかノンフィクションに近いかで区別する時代小説と歴史小説とは違い、
日本国内のものを「時代劇」、日本以外のものを「歴史劇」と呼び分ける。
英語圏では、日本の時代劇に相当する史劇を period piece または period drama と呼ぶ。
剣劇を中心とする日本の時代劇は、 jidaigeki と呼んで区別する。
歴史上にありえた日本の事件や日本史の人物を登場させることも多いが、
その人物像をはじめ慣習、風俗、効果音、台詞、言語においても
大胆にフィクション化され、大衆受けするように加工されている。
主人公の視点が現代の正義感に合致するよう描かれている。
● 略歴
■ 発祥
演劇のうちでも発祥・発展の時期が先行する歌舞伎の分野では、
江戸時代にすでに過去の時代を扱った台本を時代物と呼び、
江戸時代当時の現代劇である生世話に対し、時代世話と呼んだ。
鶴屋南北らの「生世話」も、
江戸時代のものである以上、現代の映画・テレビドラマにおいては時代劇である。
「時代劇」と呼ばれる日本に特化した本ジャンルが、「明治維新以前の江戸時代、
あるいはそれ以前の日本史上における古い時代」を扱ったものである以上、
演劇は明治維新以降の演劇、映画は「日本映画の父」こと
牧野省三が日本初の時代劇映画『本能寺合戦』を撮った1908年(明治41年)、
テレビドラマに関しては第二次世界大戦以降に歴史が始まる(#1945年以降)。
明治維新以降の日本の演劇は、1888年(明治21年)、
自由党の壮士角藤定憲らが大阪で創始、
川上音二郎らが発展させた壮士芝居を、1890年代後半(明治30年代)の日本の
ジャーナリズムが、歌舞伎との差別化を図るため、便宜的に歌舞伎を旧派劇、
壮士芝居を新派劇と呼んだ。
さらに、1906年(明治39年)に坪内逍遥・島村抱月らの文芸協会、1909年(明治42年)
に小山内薫・二代目市川左團次らの自由劇場のヨーロッパ近代劇の影響下にある演劇を、
歌舞伎(旧派)、新派との差別化を図り、新劇を名乗った。

このようにして、現行の「時代劇」と「現代劇」の二分法は、
江戸時代の時代世話/生世話を源流にもち、この時代に発祥したわけである。

映画においては、上記の牧野省三が京都の横田商会で「旧派劇映画」を撮っていた時代には、
旧派・旧劇こと歌舞伎の影響下にあり、女性の役柄は女形が演じていた。
帰山教正が1919年(大正8年)に新劇を映画に導入して『深山の乙女』を発表し、
上記の新劇の小山内薫が、1920年(大正9年)松竹キネマに招かれて
映画を撮り始めるまでは、映画自体が旧派の影響下にあった。

1912(大正11年)に横田商会等が合併し、日活が設立されて以降も、
現代を扱ったものは新派劇の影響でやはり女形であったが、
1923年(大正12年)の関東大震災を前後して、新劇的な現代劇を製作し始める。
そのときの日活における名称が、
時代劇は「日活旧劇部」、現代劇が「日活新劇部」であった。
東京でも、巣鴨の国際活映(国活)等で時代劇映画は盛んに製作されていたが、
新劇の発展と映画への導入が東京主導で行なわれ、
国活が倒産し、人材が京都に流出したことが、
現在の「時代劇」と「現代劇」の東京と京都での棲み分けの源流となった。

時代劇映画の発祥時代のスターは、尾上松之助である。

・世界の「ミフネ」 http://t.co/X6WWqFy
その中で「黒澤」映画を観たときホント驚いた、おもしれー。
昔の白黒の映画での時代劇なんてと思うかもしれないけど
「絶対今観てもおもしろい」と思う。
しかし、晩年作品「乱」や「夢」なんかは好きではない。
とにかく、昔のモノクロ時代の映画がおもしろいと記憶している。
その時代で、一際目立つ出演者が「三船敏郎」
「黒澤+三船」コンビは最高だった。
いまだに一番かっこいい俳優は「三船敏郎」だと思っている。
 
・時代劇の小部屋
http://www.asahi-net.or.jp/~yu3m-mtmt/jidaigeki.html
時代劇、今の日本人が失いつつある、義理、人情溢れる世界。子どものころから時代劇が大好きだった。一時、時代劇が廃れてしまうのではないかとの危惧があったが、必殺がレギュラー枠で復活。また、篤姫に続き天地人も高視聴率である。
お祖母ちゃんや父と一緒に見た時代劇。そんな想い出深い作品から、最近の御作まで、思い込みのコラムとイラストで綴って行く。あくまでも、かめおにとっての作品論、意見が合わずともご容赦のほどを…
(2009.3.28 かめお拝・めざせ百本!)
 
・時代劇の風景 -ロケ地探訪
http://agua.jpn.org/film/top.html
ロケ地資料 使用例の一覧表 設定、公開日併記
時代劇拝見日記 日々視聴した時代劇のメモ
ロケ地探訪目次 画像解説付
ロケ地探訪目次 テキストのみ
ノート 時代劇トピックス 私的覚書
 
 
・時代劇チャンネル http://jidaigeki.blog.shinobi.jp/
 
・時代劇扮装ファン たかこのお部屋
http://takakos.sakura.ne.jp/index2.htm
時代劇扮装ファンたかこのお部屋へようこそ お越しくださいました。
こちらのサイトは時代劇扮装や舞妓変身等を楽しむページです。
 
・熱く語り決意「日本の時代劇文化守ろう」 | 京都民報Web
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2007/07/17/post_3614
2007/07/17
文化フォーラム「日本の時代劇文化を守ろう」が15日、京都市上京区のKBSホールで開かれ、約450人が参加しました。京都と日本の文化である時代劇を守る市民的な運動を広げようと呼びかけました。
 第1部では、東映剣会による殺陣の実演と映画監督・中島貞夫氏の講演「京都時代劇の魅力」が行われ、中島氏は、「世界で認められた最初の作品である、黒澤明監督の時代劇「羅生門」は京都で撮影された。多くの撮影所があった京都は時代劇のメッカと言われてきた」と強調しました。中島氏は「税金や年金問題で腹が立つことが多いが、時代劇では悪事を一刀両断で成敗できる夢の世界を描くことが出来る」と魅力を熱く語りました。
 
・現役俳優が教えるチャンバラ体験!新宿「殺陣教室 寺子屋 ...
https://www.oricon.co.jp/article
2017/03/06
東京・新宿にある「殺陣教室 寺子屋」では、時代劇でも使用される本物の竹光を使って殺陣(たて)を体験できます。初心者向けの体験レッスンもあり、まったく経験がなくても当日予約で参加可能。日本人はもちろん、日本の伝統芸に興味のある外国人観光客も訪れ、現役で活躍するプロの俳優の先生に、礼儀作法から基本的な型まで熱心に学んでいます。
 
・お江戸ちゃんばら時代劇
http://zidaigekide.ojaru.jp/
 
・時代劇をみるのがおもしろくなる本 - Google ブック検索結果
https://00m.in/k7vMP
時代劇をみるのがおもしろくなる本
前表紙
歴史のふしぎを探る会
扶桑社, 2009/12/22 - 217 ページ
0 レビュー
本書は、時代劇の登場人物、名場面、時代背景や武士、庶民の生活など、
実際はどういうものだったのかを検証するものである。
よく目にするお代官様の本来の仕事は何か?
座頭市はどうしていつも相部屋なのか?
調べてみると意外なことだらけ。
例えば武士の切腹は、じつはハラキリなどではなかったのだ。
   電子書籍 495円
 
・名作から新作まで歴女が教える!映画・ドラマの時代劇おすすめ ...
https://tobuy.jp/hobby/movie/post-1943
私が時代劇を見るようになったのは小学生の頃。
トレンディドラマよりも時代劇ばかり見るちょっと変わった子供でした。
30代になって急にのめり込める趣味ができたのです、それが歴史です。
歴史散策に全国各地出かけたり、資料館や博物館へ行ったり、歴史の本を読んだり。きっと子供の頃好きだった時代劇が心のどこかにずっと潜んでいたのだと思います。
目次
・若い世代もやみつきになる!時代劇の魅力はここにある!
・時代劇のストーリーの種類
・時代劇初心者はまずこれを見るべし!わかりやすい時代劇の名作3選
・時代劇おすすめ
・時代劇の売れ筋ランキングもチェック!
・時代劇の魅力を感じてみては?
 
・時代劇のお部屋
http://www.naxnet.or.jp/~meg3/newpage1.htm
【蝉しぐれ】【柳生十兵衛七番勝負】NHK時代劇の傑作。
村上さん便り♪
新選組創作【散華】
素晴らしき頂き物

コメントを投稿