虎杖(いたどり)の和太鼓チームGMの徒然なるブログ

和太鼓チームのマネジメントをして、感じたことやコラムを掲載していきます。また、和太鼓や音楽で観たことも書いていきます

自分の和太鼓公演の観覧ポイント

2023-02-03 14:07:48 | 徒然なる日記
和太鼓演奏と言うのは、観客を楽しんでもらうことを目的としていると思います。
和太鼓公演を観に行くとき、観客目線で観なければならないのはよく分かっているが、やっぱり裏方目線も捨てがたい・・・。
だから、自分は正面から上手側に45度の場所(で通じるかな?)で観ることが多い。

理由は以下の通り

1.手元の打ち方や太鼓の距離感がよく見える

2.演奏者の視線がどこを向いているのかが分かりやすい

3.斜めから見ると、和太鼓の配置の奥行きが見える(正面だと平面に見えてしまうので。)

まだまだありますが、簡単な言葉に出せるのがこんなところです。
まぁ・・・一番は上手側の袖で観るのがいいんですけどね(笑)

今日の夕方、和太鼓LIVEを観に行ってきます。
上手側45度の場所に、怪しく浮いている男性がいたら、それは多分、自分です(笑)

※ TwitterのIDのない方は、メールでお問い合わせください。ご意見、ご感想も受け付けています。

(メールアドレス)wadaiko_itadori☆fukurou.ch

☆マークを半角の@に変えてください。


和太鼓公演の際の写真、動画撮影のルールとは・・・

2023-02-03 13:47:27 | 徒然なる日記
正体は明かせませんが、和太鼓関係者と言うこともあり、和太鼓の公演によく観に行きます。
そういえば、公演しているとき、観客の皆さんは写真や動画の撮影(以下、撮影とします)をどうしているのでしょうか。

自分の中では、以下のルールにしています。(おそらく、世間一般としても同様のルールだと思われます。)

1.公演中は基本、撮影はしない。(生で観るのが一番だと思います!)
ただし、「公演中、撮影をしても構いません」というアナウンスがあったときのみ、撮影をします。

2.公演前は、係員に撮影の可否を確かめた上で撮影をする。
当然、「ご遠慮ください」と言われたときは撮影をしない。
また、今まで一番多いパターンは「演奏者がいないときは撮影しても構いません」でしたね。
本ブログの公演前の写真は係員に撮影の可否を確かめた上で撮影したものです。

今まで自分はありませんでしたが、よく聞くのが、係員に聞いて「OKです」を貰いながら、後で注意を受けるパターン。
その係員も分からないのだったら、一旦保留にしてお伺いを立てればいいのに・・・と思います。

3.公演後は、「どうぞ自由に撮ってください!」と言われない限り、撮影をしない。

プロフェッショナルだろうが、アマチュアだろうが、やはり一定のルールは守って欲しいと思いますね。

※ TwitterのIDのない方は、メールでお問い合わせください。ご意見、ご感想も受け付けています。

(メールアドレス)wadaiko_itadori☆fukurou.ch

☆マークを半角の@に変えてください。