一汁一菜

富士の麓で

夫と二人、自然を楽しむ、生活。

時々東京。

山野草観察会

2013-05-20 16:34:37 | 日記
環境科学研究所主催の

「春の山野草観察会」にキャンセル待ちで申し込んでいたら

上手く空きが出来て行く事が出来ました。

日曜日にとある所でそれが有りました。



富士山の麓の広い平原。



富士が綺麗です。



山野草がいっぱい。

でも何が何だか判りません。



皆さん採取してます。

皆ワラビを採ってますが、この日は植物を沢山見ると言う事で

食べられるものとは限りません。

山菜採りでは無いのです。

1時間半ほどウロウロして


ウマノアシガタ


イタドリ


コゴミ


など沢山採って来てしまいました。



採り過ぎました。

まだ若芽なので花も無いし、何の植物か判りません。

後で名前を調べるのが大変でした。

結局先生に教えて頂きました。

花の名前を覚えて、正確に花の特徴を覚えて行く会だそうです。

季節毎に参加すれば段々とと覚えるそうです。

が、疲れました~~。

へとへとになりました。

帰りの道で

自然の藤が綺麗に見事に咲いていました。




花・ハナ・華

2013-05-20 12:43:26 | 日記
庭に咲く花や

ご近所に咲く花をアップします。

楽しんで下さい。

先ずは庭に咲く数少ない花


十二単


カーペットカスミソウ

少し咲いてます。



プリムラマラコイデス



ワスレナグサ「私を忘れないで」の花ことば。



この花の名前が判りませんが毎年春になると沢山咲いてくれます。プリムラ系でしょうか?

次はご近所の花



八重のヤマブキ。黄色い色があちこちに散らばっていて綺麗です。



ご近所のお宅のマロニエ(トチノキ)見事に咲いてます。



ピンクのレンゲツツジ



スズラン  可愛いけど、猛毒があります。食べないように・・・・



富士山も綺麗



木々の間からちょっと。

さてさて今年も「富士芝桜祭り」へ行って来ました。

会場はは本栖湖の近くです。

土曜日だったので物凄い人でした。



行く途中はこんなに富士山が綺麗でした。

「今日は富士も見えるし行こう」と言って出てきました。



ところがどう?この正面に富士山が見えるはずが雲に隠れてました。

いつも静岡が近くなると富士山が見えなくなるのです。不思議です。

でも芝桜は素晴らしく咲いてました。












芝桜の中に一つだけタンポポが咲いてました。

かわいい。

僕タンポポだよ~~!




お花達でした。

樹海へ入った

2013-05-10 21:21:52 | 日記
大型連休も終わって

5月9日の日に

樹海のネイチャーガイドツアーを申し込んでいたので

行って来た。

樹海へ入ったのだ。

と言っても、樹海のほんの一部。



西湖野鳥の森公園から

歩いて樹海の方へ・・・・



富士山も薄く見守ってくれてるし・・・



頼りにしてまっせガイドさん。

どんなところだろうワクワク・・・・



ここは野鳥の生息地でまあ、普通の林。

だが、土が違う。



樹海は富士山の噴出した溶岩でできている。

溶岩の上に積み重なった土の上に木が生えてそれが育ちまた繰り返しながらすべて同じ位の木の高さになった。

それが樹海の不思議。突出した木が無い。木がお互いに生きて行く為にそうなった。

その土は100年で1㎝積み重なると言う気の遠くなるような時間だ。



すごいなあ。



溶岩の畝。

溶岩が流れた跡。

方々にある。



これもそうだ。



低い所に枝があまり無い。太陽が当たらないから。



苔も凄い。何年経っているのだろう。



これは栂(つが)と言う木。

まっすぐに伸びている。



竜宮洞穴に来た。

夫が降りて見た。人間が居ると大きさが判ると思う。物凄く大きい。

下から冷気が上がって来る。

ここは昔人々がお参りをした場所で、神聖な場所だ。

お堂が祀られていた。



この溶岩の積み重なる様子は圧巻だ。




それから、私達は蝙蝠穴(こうもりあな)へと向かった。

そこは大きな洞窟。溶岩が流れて出来た大きな空洞。

この入り口は蝙蝠が入り易いように横長の網目になっている。

このドアは人間が入って洞窟を荒らさないようにするためで

昔はなかったので蝙蝠が減ってしまった。

人間が荒らしたからだ。

でも、地域の皆さんのご努力で回復し、

今では奥には蝙蝠さんが沢山いるのだそうだけど、夜行性で出て来ない。

蝙蝠穴の中の写真は無いので悪しからず。

ひんやりとした大きな洞窟の中を時には這って行く所も有った。

溶岩の壁は入り組んでいて、頭をぶつけるのでヘルメット着用。

30分ほど洞窟の中を歩き、

ここ蝙蝠穴でガイドは終わった。


3時間の樹海のネイチャーガイド

とても貴重な体験だった。