一汁一菜

富士の麓で

夫と二人、自然を楽しむ、生活。

時々東京。

中山道を歩く旅 6 上尾~鴻巣

2015-09-27 12:25:12 | 歩く
9月24日に

半年ほど行けなかった「中山道を歩く旅」に行きました。

その二日前に三ッ峠に登った訳ですから

二人共相当身体にガタが来てました。

それが後で響きます。(それはまた後ほど)

3月の末に大宮から上尾まで歩いてから

もうどこまで行ったやら判らなくなったほどだったのですが

流石ブロガーでブログを見て繋がりました(笑)

今までは東京に行った時に

上野から高崎線で電車を利用して行っていましたが

今回は初めて車で

中央道から圏央道を利用して

桶川で降りて

上尾に行きました。

上尾の駅の近くの一日700円(安い)の駐車場に停めて

歩く事にしました。




上尾の駅です。

歩くとすぐに右手奥に「遍照院」と言うお寺があります。



大きなお寺です。

ここには



孝女(親孝行な人)お玉の墓と言うのが有ります。

孝女と言っても遊女だったのです。
美しくて気立てが良かったので加賀前田藩の小姓に身受けされたのですが病で倒れ
上尾に戻ってから亡くなって、元の女郎屋の主人がお墓を建てたらしいです。
一遊女が大切な扱いをされています。江戸時代も捨てたものではないですね。


さらに歩いて行きます。
旧街道はこのような感じです。


上尾宿の道標です。



この辺に庚申塔が有るはずでしたが探しながら歩いたのですが、判りませんでした。



紅花問屋須田家の御屋敷です。この辺りは紅花が採れたのでしょう。

しばらく行くと雷電神社が有ります。


ここの狛犬は両方とも「阿」の顔をしています。



少し歩くと庚申塔が有りました。

もう少し歩くと、


またお堂に入った庚申塔が有ります。



木戸跡です。ここに木戸が有ったのですね。南木戸や下の木戸と言われているそうです。



そのすぐ先に屋根の上に鍾馗様が載っているお宅が有るはずですが探しても見つかりませんでした。
それもそのはず、そのお宅は建て替えられていて
屋根も新しくなっていましたが
鍾馗様だけがちゃんと残されていました。


このお宅は軒下に半鐘が吊るされていました。
元火消だったのでしょうか?


しばらく行くと「武村旅館」が有ります。
旧家のイメージが残されていて絵に描きたいですね。


このお店はまだやっているお魚屋さんです。
絵心そそられるお店ですね。


淨念寺の仁王門です。立派なお寺ですね。


ここには珍しい、石版の塔婆が有りました。


紅花商店


木で作られた道標は風情が有ります。

また行きますと

老舗のお茶屋さんがそのまま残されていました。
島村茶屋です。

この様な昔のままの家並みが楽しいですね。


蔵造りの店


材木店もあります。旧旅籠だったようですね。

しばらく行くと本陣跡が有りました。

写真を撮りましたが、どうも気に入らないです。
政治家さんの選挙事務所の様で候補者の名前が掲げられています。
それに中を見せてくれないので
ここはパスします。



桶川宿の道標です。案内板もありました。


ここは脇本陣だった所を観光案内所にしているようです。
桶川は中山道を観光にしていて
歩いていても楽しいですね。


大雲寺です。
大変立派なお寺で鐘楼もありました。


お蕎麦屋さんの前に木戸跡が又有りました。

さっきの木戸と比べて北の木戸と呼ばれているそうです。



これはきっと何かの道標だと思って写真を撮りましたが
何を書いてあるのか判らず調べても判りません。(勘ですが、きっと何かの道標ですよ)

この辺りで昼食をとりました。

ちょっと休んで

かなり歩いてやっとの思いでたどり着いたのが


北本宿の看板と道標。



ずっと以前はここ北本も中山道の宿場だったのですが無くなったそうです。看板の中の写真です。



多聞寺が有りました。


ここには大きな無患子(むくろじ)の木があります。
今は随分枯れて小さくなってしまってます。樹齢随分あるのでしょうね。

地続きで隣に


天神社が有りました。
稲荷の鳥居が並んでいます。

旧中山道にこのようなのぼりがずっと上がっています。



北本ピアノコンクール
どうやら結構権威のあるコンクールの様ですね。頑張って下さい。(ピアノ大好きです)



北本駅に着きました。

ここで、お茶しました。ふう~大分疲れました。が、このまま鴻巣まで行きました。



駅を超えて、高崎線の西側を行きます。そこに一里塚が有るからです。



久々に見た一里塚です。日本橋から11番目だそうです。随分来ましたね。





この様に線路際にありました。
そしてまた踏切を渡って高崎線の東側、旧中山道に戻ります。



鴻巣宿加宿上谷新田 と言う標柱が有りました。何の事でしょう?でも鴻巣宿が近いのでしょうね。

ここまで随分歩きましたよ。



ひなの里?ひな人形の事でしょうか?


鴻巣宿の標柱がありました。
ここから鴻巣宿ですね。


私は知りませんでしたが、鴻巣は雛人形で有名だそうですね。
埼玉で雛人形は岩槻が有名ですけど、鴻巣もそうだったのですね。


勝願時です。

このお寺は本当に立派です。



山門もとても素敵です。



そして築山に彼岸花が一面に咲いていました。本当に美しいです。


しばらく歩くと
鴻巣宿の本陣跡の標柱が有りました。



鴻巣駅の近くに鴻巣宿標柱と看板が有りました。



大きな絵地図が貼ってあります。雨が降って来ました。

急ぎましょう。


雛人形の街、鴻巣のモニュメント


鴻巣の花火大会は有名なの?



駅です。やっと着きました。

ここからまた上尾に戻って

車で山梨の家に帰って来ました。

ところが二日前の三つ峠行きもあり、疲れていたのでしょう。

帰ってから夕食後、パソコンに写真をアップしたりしていたら

左足のふくらはぎが痛くなって歩けなくなりました。

激痛が走ります。

翌日病院へ行く羽目に・・・・

使いすぎの「肉離れ」で心配ないそうです。

しかし、準備体操もせず、下準備もなし

ただ、ひたすら歩いてしまって、休むところもなく行ってしまった事を本当に反省してます。

これからはもっとちゃんと計画を立てて行くと言う事を守りたいと思います。

健康だけが頼りですので。

長々とお付き合い頂きありがとうございました。








憧れの三ッ峠へ

2015-09-26 07:43:30 | ハイキング
9月22日のシルバーウイーク真っ只中

三ッ峠に登りました。

毎朝のニュース(山梨版)でお天気の良い日に美しい富士山が写りますが

それは三ッ峠の山頂からの映像です。

とても雄大な美しい富士山の姿が見られる山なんです。

で、その姿を一度でいいから見てみたいと

ご近所のNさんと夫と3人で登って来ました.

Nさんはベテランなので連れて行って頂きました。



旧御坂トンネルの方から登ります。



この様に綺麗に整備されています。

流石人気スポットです。



途中に山野草が美しく咲いて疲れた体を癒してくれます。




カイフウロ


トリカブト(葉が細い)


オヤマボクチ


ミミガタテンニンショウの実


ウメバチソウ?


オクトリカブト(葉が広い)

登って1時間半ほどで山小屋が見えました。

「四季楽園」です。

その前には沢山のテーブルとイスが有りましたが、



座れば100円要るそうです。クワバラクワバラ・・・・



お土産もあります。食堂にもなっていますが弁当持参なのでスルーしました。

それよりも


このガスは何??

全く富士山が見えません。がっかりです。



もう一つの山小屋が有りますが、ここは廃業したようですね。

それからもう少し上に登って頂上を目指します。

そこは細かい砂利の道なので滑りやすくとても怖い道です。



フジアザミが咲いていました。


色が鮮やかですね。


マツムシソウです。
わ~会いたかった!


かわいいですね。



頂上付近では御坂山塊の方が良く見えました。甲府盆地も見えます。



富士山も少し頂上が見えて来ました。
ラッキーです。
でもすぐに雲に隠れました。



ここが三ッ峠頂上です。

シルバーウイークなのでどんどんと人が登って来て凄い人口密度高くなりました。

そこで朝作って持参したおにぎりと卵焼き、等を頂き美味しかったです~~。

それから少し下って


木無し山に行きました。

木が全くない山の頂上です。

広場のような感じです。


眺めが美しいです。


山小屋に甲斐犬が番犬をしていました。


ヤマハハコが咲いています。

また一気に下って行きました。



あちこちにノハラアザミが鮮やかに咲いていました。

その後、天下茶屋へ行きました。



河口湖が見えます。

天下茶屋は数々の文化人が訪れた所です。

中でも有名なのは太宰治です。

「富士山には 月見草が 良く似合う」

と言ったと言われてますが

その碑が少し離れた所にありました。





天下茶屋には人が多くて

路駐が凄く、ちょっと見てすぐに帰りました。





旧御坂トンネルにも歩いている人が居ました。

ハイキングには心地よい丁度良いコースでした。

が、富士山が見えなかったのはがっかりですが

また今度・・・・と言う事でしょう。







花や鳥

2015-09-23 13:06:31 | 自然


ご近所の紫陽花、青かったのにピンクになって来ました。もう終わりかしらね。



同じお宅のキクイモモドキ、これってキク科なんですって。

本当のキクイモはヒマワリ科らしいです。

我が家のキクイモの花がこんなに綺麗でないのはそのせいですわ。

だから引っこ抜いて、根っこを食べました。美味しかったです。




同じくそのお宅の広い庭に咲く、サラシナショウマの群生。




これは我が家に咲いたサラシナショウマ、この様に小さな花の集まりでブラシの様です。

ここから我が家の花です。


ナンテンハギ
花がチョコチョコっとまとまって可愛らしいです。



ピンクのアスター菊



細かい葉っぱの可愛らしいクジャクソウ



鮮やかな紫のアスター菊、この色は本当に美しいですね。



ゴジュウカラが来てくれてます。



また、コガラは順番待ちでゴジュウカラが居なくなるのを待ってます。



この姿は美しいですね。





動物達

2015-09-18 12:41:35 | 動物


朝の散歩でリス発見!

なんと初めて電線を走るリスを見た!

しかも胡桃の実を咥えてる。



一目散に向かったのは

胡桃の木の方向。

その胡桃の木には胡桃の実はもう一つもない。

胡桃伝いにほかの木に登って巣に戻ったのかもしれない。

胡桃の近くの巣なら餌に困らない(頭いいなあ)



最近コガラをよく見かける。



我が家の大ケヤキに停まった所を写した。



デッキの淵にも停まって



先に来たヤマガラが退くのを待ってる。



お行儀いいよね。









ヤマガラちゃんは絵になるね。



実は餌の小屋をここに設置して居たのだが

デッキのペンキを塗り直したため他へ移した。

だからここには器しかないのだ。

それに餌台小屋は古くなって壊れて来ている。

新しいのが欲しいね。







ヒヨドリのヒナも大きくなって来ました。貫禄が出てきたような。

初冠雪か?

2015-09-17 19:17:07 | 富士山


9月10日の朝6時ごろ

散歩に出たら富士山に薄いベールのような雲が掛かってました。

良く見ると8合目付近が白くなってます。



初冠雪でしょうか?
雪だと思いますが・・・・

この後すぐに雪は消えました。

ちなみにこの日は鬼怒川が氾濫、多くの被害が出た日で

夕方のニュースは初冠雪どころではない様でした。

そしてその後も初冠雪の話は出ませんでした。

でも私ははっきりと見ました。