一汁一菜

富士の麓で

夫と二人、自然を楽しむ、生活。

時々東京。

中山道を歩く 13 本庄から新町 (いよいよ群馬に入る)

2016-05-25 13:18:51 | 歩く
5月22日日曜日

晴天の日、気温上昇・・・

その中を中山道を歩きました。

先ずは本庄駅に行きます。

そこで終日500円の駐車場に車を停めて

駅から中山道まで歩きます。

おおっと!中山道に行く手前に、庚申塚、馬頭観音見つけ!

こう言うの大事です。

すぐその道を曲がると中山道に入ります。

すぐに永禄三年創業の「戸谷八商店」が有ります。随分頑張ってらっしゃいます。
1560年創業です。



奥の家も歴史を感じます。

看板も有ります。


またすぐに郵便局が有ります。
「仲町郵便局」国登録有形文化財に指定されてます。
昭和9年に建てられたそうです。
随分修復されてしまって面影が無い・・・

歩いてちょっと道を右側の奥の道路に入ります。

田村本陣跡の門です。

移設されてます。
移設された場所のすぐ後ろに


おしゃれな擬洋館があります。「旧本庄警察署」でした。
今は歴史民俗資料館です。


中を拝観できます。

出土した埴輪などが飾られています。

2階に行きました。

綺麗な床がそのまま残っています。

柱はコリント式?の擬洋館です。

次にそのすぐ裏に
慈恩寺と言うお寺が有ります。

そこには銭洗い弁財天が有ります。



六地蔵

安養院はすぐそばに有ります。

山門くぐると真ん中に大きな地蔵様。



六地蔵も有りました。

この辺のお寺は必ず六地蔵があります。

また中山道に戻りしばらく行くと
大きな煉瓦造りの建物が見えて来ます。

明治27年創立の本庄商業銀行でした。
国登録有形文化財です。一時はローヤル洋菓子店になっていましたが
今は旧商業銀行博物館となっているようです。

歩いているとこのような朽ちた蔵が沢山見えます。


本庄は蔵の街なんです。


大きなクスノキが見えて来ました。



金鑽神社(かなさなじんじゃ)です。


しかしこのクスノキは立派です。

見上げると元気が出ますね。

ここまで歩いてちょっとバテました。

多分30℃近く気温が上がってます。
この木陰で休むことにしました。

金鑽神社を後にしてすぐ隣の仏母寺へ行きました。

ここにも弁財天が有ります。



また六地蔵です。

またこの辺り本庄にはお寺に七福神が有り、それを祀ってあるお寺巡るのも楽しいのです。
しかし中山道から外れることも多いので割愛しました。


この様な街道をまた歩いて行きます。
どんどん歩きます。

マツリカでしょう可愛いですね。

薔薇ですね。道々に可愛い花が植えられています。

ちょっと道の奥に、鳥居が有りました。
神社はずっと奥に有るのですが、唐鈴神社です。隣には長松寺があります。


歩いて行くと、また馬頭観音が有りました。


暫く行くと古墳が有ります。
浅間山古墳です。



小さな山の上に古墳が有りました。
七世紀後半から八世紀までお墓として使われていたそうです。

そのすぐ前に橋の欄干の様な物が祀られています。

泪橋です。江戸時代の御役目の辛さに「泪橋」と名付けられたような。

又説明もないのですが、

馬頭観音です。

しばらく何もない道を歩き、

国道一七号線を横切り、


しばらく行くと

庚申塚が沢山集まった所が有りました。


またしばらく行くと
こんもりと森が見えて
金窪八幡神社です。



暑かったのでまたしばらく休みました。


歩きはじめると、角に「三国道」と言う標識が有りました。

右に行くと三国道なのでしょうか?

右に行くと金窪城址が有りますが行きませんでした。

またしばらく歩きますと、緑が豊かなお寺が見えて来ます。


陽雲院です。

このお寺は山梨県人にとってはとても興味深い曰くのあるお寺です。


武田信玄公の正妻、三条夫人が晩年住んでいたらしいです。


また六地蔵です。

歩いていると各民家がお花に彩られているのが判ります。

こんなきれいな薔薇のアーチが有りました。


フウロソウも綺麗ですね。


庚申塔群が又有りました。

そのすぐ横に勝場一里塚があります。
日本橋から23番目の一里塚です。
一里塚が有るととても嬉しいです。一緒に記念写真を撮ります。


さあ、神流川が近づいて来ました。




神流川です。
もうすぐ、埼玉ともお別れです。


橋のたもとに常夜灯があります。新しいものでしょうね。


橋を渡りました。


さあ、群馬です!

一年半前に戸田橋を渡ってから、ずっと埼玉を歩いていました。



新町宿がもうすぐです。


神流川古戦場跡です。
本能寺の変の直後、滝川一益と北条氏邦、氏直が戦ったそうです。

さて、この大きな工場は何?
立派な建物ですね。

どこかで見たようなトリコロールの色合いのロゴ・・・・
「ガトー・フェスタ・ハラダ」と書いてあります。
「ラスク」ですよ。お腹へったなあ。どこにも食堂一つなかったからランチがまだなんです。

こんなところにあの人気ラスクの工場があるのですね。豪華な工場ですね。

で歩いていたら、あったあった!やっとありました。ファミレスが・・・・吸い込まれるように入りました。

群馬好きだなあ~~。安いし。


で、お腹いっぱいになった所でまた歩きます。


ラスクの工場の次に目に入ったのが自衛隊の前に有ったこれ。
今は使われてませんよね。


常夜灯も有りました。

「見通灯籠」と言うのです。

すぐに八坂神社が有りました。

芭蕉の句碑があります。
何と言う句なのでしょうか読めません。
「傘に おしわけ みたるやなぎかな」(字足らず?)




神社は小さな祠です。


諏訪神社がありました。


專福寺です。
すぐ隣は

淨泉寺です。大イチョウが立派です。

さあ、やっと、新町駅の近に来ました。

今日はこれで終わりにしましょう。

新町からまた本庄へ電車に乗って、
駐車場から車で帰りました。

新町では喫茶店も無く茶も飲めないので

高速関越道の寄居PAに寄りました。

でもびっくりしました。
PA全体が「星の王子様ミュージアム」みたいです。


お花がいっぱい!薔薇園です。







ちょっと癒されました。

この日はとても暑くて、本当にスポーツドリンクを片手に持って飲みながら歩いていました。

そして何度も木陰で休憩しました。

これからはもう暑いので暫くは涼しくなる9月くらいになるまで

中山道はお休みしようと思います。

2016-05-21 07:09:22 | 
花は咲いている期間が短いので

早くアップしないとどんどんと過ぎ去ってしまいます。

既に過ぎ去った花や今咲いている花をアップします。

西桂町(富士吉田市)のお寺に咲いたヤマブキソウ


5月上旬、この時すでに大分散っていました。
ヤマブキとは違って花びらが4弁で大きな花です。

同じく西桂町の倉見山の麓に一面に咲いていたクマガイソウ


下は5月の初めに寄ってみた、河口湖のある施設の庭に咲くクマガイソウです。



ここは見事でした。
倉見山まで行く必要はない位です。


我が家の近くのツツジ


道のホウの花


この花は名前が判りませんが

桜の一種だと思います。とても綺麗でした。


道端のキランソウ



道端の群生していたユキザサ



ピンクの躑躅も綺麗ですね。



ここからは我が家の庭に咲く花です。

我が家に群生してくれたチゴユリ


ルイヨウボタン


ラミウム


蔓ハナシノブ


ハナイカダ


シャクナゲ

秋からずっと蕾を持っていて冬越しで咲きました。


ずっと咲かなかったタニウツギです。
白いウツギとは違って赤くとても綺麗です。


コデマリ


我が家に咲いてくれたクリンソウ


今年も可愛く咲いてくれました。

夏の鳥

2016-05-19 07:07:20 | 動物
鳥の動きが活発になって来ました。

夏鳥もやって来て朝は声が賑やかです。

写真は撮れませんが

「焼酎いっぱい、グイ~」の鳴きなしで有名な

センダイムシクイが毎日美声を聞かせてくれます。

ウグイスやコルリの声も聞こえますが、

まだ写真は撮れていません。





ホオジロはいつもいる鳥ですが、この子も綺麗な声で鳴きます。何か咥えていますね。



アオゲラ





木の間に大きな鳥が居ると思ったら

なんと、「アオゲラ」でした。夢中でシャッターを切りましたが、ボケてしまいました。


先日安曇野に行った時に珍しい鳥が撮れました。



「イスカ」と言う鳥です。

嘴がねじれています。

これは幼鳥だそうです。


雌か雄かは判りませんが、幼鳥です。


キジ
お散歩中、仲良く歩くキジの番を見ました。


仲睦まじいわ。


雄の美しさは格別ですね。

また鳥の写真が撮れたらアップさせて頂きます。

ワンコ達

2016-05-18 21:11:01 | 動物
今年のGWに出会ったワンコ達を紹介します。



トイプーちゃん、



ドベのアナバス君とラブラドゥードゥルのクレオパトラちゃん



お名前判らずごめんなさい。トイプーちゃん達



初めのトイプーちゃんモコちゃん



富士山とのコラボを撮るのに必死でした(飼い主さんも)



4か月のゴールデンレトのララちゃん



可愛いですね。

以上です。

みんないい子!

桜やミツバツツジ等 Ⅲ

2016-05-07 21:34:32 | 
日にちが前後しますが

(4月6日)

先日、中山道のレポートを書いた時に

埼玉県比企郡吉見町、吉見百穴(ひゃくあな)を訪れたと書きました。

その時の桜の花も見事でした。

吉見百穴は素晴らしい古代のお墓が残っている国定指定史跡です。



すぐ近くの川の土手に桜並木が有ります。

満開の桜は素晴らしい景観でした。





御弁当を広げている人も居ました。


4月22日

西湖癒しの里根場へ行きました。

枝垂れ桜が素晴らしく、また富士山も美しく、この様な素晴らし景色が有るのでしょうか!

茅葺き屋根の連なる里









近くの西湖野鳥の森公園の枝垂れ桜とミツバツツジも綺麗でした。








さてまたご近所の創造の森です。

ミツバツツジが綺麗です。









5月に入って

パインズパークの八重桜の季節になりました。







この日は富士山はうっすらでした。

これで16年の桜紀行も終わります。