9月に中山道を歩いて足を痛めてしまってから
早く歩きたかったけどお休みしていました。
12月5日に再度挑戦しました。
でも、沢山は歩けません。
今回はとても距離のある鴻巣宿から熊谷宿までの道中です。
長いので途中の吹上まで行こうと思って居ました。
山梨から中央道圏央道を使って埼玉に入り
鴻巣の駅まで行きました。
お安いパーキングに車を停めて
鴻巣駅から歩き始めました。

道のタイルにコウノトリの絵がはめられてました。シンボルらしいです。

のぼりもコウノトリ。
コウノトリが白ヘビを退治してからこの地が栄えた事が由来で「鴻巣」と言う名前が付いたのです。

しばらく歩くとお寺が有りました。
法要寺です。
このお寺にはお寺にも拘らず狛犬が居るそうです。台風で壊れた近くの神社に有った狛犬が置かれているそうです。
が、スルーしてしまいました。

昔ながらの街道の旧家が見えます。

すぐ近くに鴻神社があります。
氷川神社熊野神社と雷神社を合祀して鴻神社としたそうです。

池元院です。

道標が有ります。有り難いですね。

高崎線踏切を超えます。

昔の風情の家が立ち並んでいます。

白山神社です。
もっと立派かと思って居ましたが、質素な神社でした。
中には古い碑が並んでいます。
歩いて行くとまたお稲荷さんがあります。
この街は本当に信心深い街です。至る所にこのような神社などが有ります。
住宅の中に立派なお堂が創られています。

皆さんお偉いですね。

長閑な畑を超えて行くと

光徳寺があります。
光徳寺を出てまた中山道を歩いて行くと
箕田観音堂が有ります。

中に碑が並んでいます。
また中山道を歩いて行きますと

辺りは(右側)は古い住宅ばかり。立派な瓦葺きです。
半分朽ちているような家もあります。
またこのようなとても立派な門構えの家。江戸時代の庄屋さんでしょうか。
不思議な事に右側は古い家屋ですが
左側はとてもモダンな家が並びます。
何故偏っているのかは判りません。

モダンな家々

氷川八幡宮です。
ここの銀杏は見事でした。
神楽殿も有り、その佇まいに惹かれてスケッチしました。

龍昌寺です。この古刹はとても立派です。
鐘楼なども有りました。
歩いていると、馬頭観音を見つけました。
中山道などの旧街道は馬頭観音が多く見られます。
この馬頭観音は個人の住宅の塀をへこませて保存させてありました。
皆さんのご協力で大切なものが残っているのですね。
歩いていると
川?ではありません水の流れが有りました。
武蔵水路です。

綺麗に整備されてました。

橋は中宿橋です。
中山道の道標が有りました。
ここは追分です。箕田の追分。
道が分かれています。左が中山道です。
江戸時代の地図を見ると判りますね。
その前に、お地蔵様の御堂が有りました。
このお地蔵様、道行く人をずっと見守っていてくれたのですね。
ここで私のふくらはぎが危ない感じに張って来ましたので
歩くのを止める事にしました。
また痛くなったら大変です。無理は禁物です。
丁度高崎線の北鴻巣の近くなので駅に行き、鴻巣まで乗って帰る事にしました。
北鴻巣の駅には何もなくて新興住宅地でした。
食事の場所も少なくちょっとさびしい駅でした。
吹上まで行こうと計画していたのに、半分までしか行けませんでした。
ただ、また続きをすぐに行くつもりです。