一汁一菜

富士の麓で

夫と二人、自然を楽しむ、生活。

時々東京。

今年もお世話になりました

2015-12-30 08:26:25 | 日記
今日はもう30日

今年もいろいろと有りました。

沢山の人達との出会い

沢山のワンコとの出会い。

沢山の絵との出会い。

夫婦で中山道を歩き始めたのも今年からです。

長野上越への旅

四国への旅

九州への旅

香嵐渓への旅

どの旅も雨には降られましたが楽しかったです。

さて来年も楽しく過ごせるように・・・・

まあまあ健康で居られますように・・・・・

願って。

来年も「一汁一菜」を宜しくお願いします。

昨日は晴れて綺麗な富士山が見られましたので添付します。

皆様良いお年をお迎えください。


ボノちゃん

2015-12-23 19:04:01 | ちぇる


ちぇるの足元に写っている写真は

ミニチュアシュナウザー♀のう~ちゃん

ちぇるの親しい友達だったけど、ちぇるより先にお空の子になってました。

その時に送っていただいたう~ちゃんの写真を懐かしげにしているちぇる。

そのちぇるもお空の子に・・・・・

二人で遊んでるね~~。


先日東京で歩いていたら

あら。「う~ちゃん!」と思わず呼んでしまいました。

う~ちゃんママと小さいミニシュナちゃん。

新しい子犬を飼われたって聞いていたので、違ったとすぐに判りましたが

そっくりです。



ボノちゃん、6か月の可愛い女の子。





ちぇるママのお膝で甘えてくれました。

宜しくね!ボノちゃん!

ほのぼの ボノちゃんです。

中山道を歩く 8 北鴻巣から行田

2015-12-20 20:25:44 | 歩く
12月17日にまた中山道へ向かいました。

山梨から中央道、圏央道を使って埼玉へ。




北鴻巣の駅から始めます。

駅の近くの駐車場へ停めて

箕田の追分に行きます。

そこから歩き始めます。



なんかいい感じ


六地蔵様です。

追分を過ぎた時から長閑な田畑が見えます。





この様な感じです。


またお堂が有りました。
やはり信心深い人たちです。



それに、電信柱に「中山道」の矢印。親切だわ。


ここは前砂村です。
その標識が立っていました。


その標識と比べると何ともお粗末な
「前砂の一里塚」の標識。たった一本の杭、字が読めません。




また広い畑で長閑な景色が続きます。高崎線が走ります。


お寺のお墓の前にお堂が有りました。


高崎線の踏切を超えました。


中山道の道標が有りました。


また手書きの矢印が書いてあります。有り難いですね。


地蔵堂が有りました。
とても大切に祀られている妙徳地蔵堂です。


また電信柱の矢印。

ここいらで吹上駅を通り過ぎます。


あ、懐かしい。このゴミ箱を知ってる人は・・・・昭和30年代を知ってる人。
この様な物が残っているとは・・・・


ここから中山道は左へ曲がります。

この辺りは昔、本陣が有ったりと賑わった場所でしたが何も残って居ませんが

たった一つ


明治天皇御駐はい跡碑が有ります。
明治天皇がお休みになったようです。


瑠璃山、東曜寺と言うお寺が有りました。



そこと背中合わせに


吹上神社が有りました。

そこから歩いて行くと
高架になっていて幅広い道路が走っています。



高崎線が走っています。




中山道間の宿(鴻巣と熊谷が遠いので)の道標が有りました。


江戸時代の地図も有りました。

なるほどこうなっていたのですね。


中山道榎戸村の道標です。

ここでとても素晴らしい物が有りました。


川の堰です。
こういう景色が大好きなんです。公園になっていました。


とても可愛い欄干。


そこからまた歩いて行きます。

荒川の方へ行きます。



権八延命地蔵堂です。

そこから土手の上を歩きます。


また有り難い事に手書きの矢印。


冬の風は土手の上ではちょっと冷たく体に染みます。



お腹へった~~。

寒いので下の道を歩きます。


こういう古い農家も残っています。


見事なピラカンサの実です。

土手を歩いていたら
この様な碑が有りました。


昭和22年カスリーン台風でこの堤防が決壊して川が氾濫し、大変な事になったそうです。

そのような事は全く無かったかの様な静かな街です。

私は9月の鬼怒川の氾濫を思い出して居ました。

この辺で、高崎線行田駅の近くなので行田で食事をして高崎線で北鴻巣へ帰る事にしました。



行田で餃子を食べました。



ここもいろいろな歴史を持つ街です。

でも中山道から外れるのでそれはまた別の機会が有れば訪れたいですね。忍城等・・・・・












中山道を歩く 7 鴻巣から北鴻巣

2015-12-19 13:04:49 | 歩く
9月に中山道を歩いて足を痛めてしまってから

早く歩きたかったけどお休みしていました。

12月5日に再度挑戦しました。

でも、沢山は歩けません。

今回はとても距離のある鴻巣宿から熊谷宿までの道中です。

長いので途中の吹上まで行こうと思って居ました。


山梨から中央道圏央道を使って埼玉に入り

鴻巣の駅まで行きました。

お安いパーキングに車を停めて

鴻巣駅から歩き始めました。


道のタイルにコウノトリの絵がはめられてました。シンボルらしいです。


のぼりもコウノトリ。

コウノトリが白ヘビを退治してからこの地が栄えた事が由来で「鴻巣」と言う名前が付いたのです。


しばらく歩くとお寺が有りました。

法要寺です。

このお寺にはお寺にも拘らず狛犬が居るそうです。台風で壊れた近くの神社に有った狛犬が置かれているそうです。

が、スルーしてしまいました。


昔ながらの街道の旧家が見えます。


すぐ近くに鴻神社があります。

氷川神社熊野神社と雷神社を合祀して鴻神社としたそうです。


池元院です。


道標が有ります。有り難いですね。


高崎線踏切を超えます。


昔の風情の家が立ち並んでいます。


白山神社です。

もっと立派かと思って居ましたが、質素な神社でした。

中には古い碑が並んでいます。



歩いて行くとまたお稲荷さんがあります。
この街は本当に信心深い街です。至る所にこのような神社などが有ります。

住宅の中に立派なお堂が創られています。




皆さんお偉いですね。


長閑な畑を超えて行くと


光徳寺があります。

光徳寺を出てまた中山道を歩いて行くと



箕田観音堂が有ります。


中に碑が並んでいます。

また中山道を歩いて行きますと


辺りは(右側)は古い住宅ばかり。立派な瓦葺きです。

半分朽ちているような家もあります。



またこのようなとても立派な門構えの家。江戸時代の庄屋さんでしょうか。

不思議な事に右側は古い家屋ですが
左側はとてもモダンな家が並びます。

何故偏っているのかは判りません。


モダンな家々


氷川八幡宮です。
ここの銀杏は見事でした。
神楽殿も有り、その佇まいに惹かれてスケッチしました。


龍昌寺です。この古刹はとても立派です。
鐘楼なども有りました。

歩いていると、馬頭観音を見つけました。
中山道などの旧街道は馬頭観音が多く見られます。
この馬頭観音は個人の住宅の塀をへこませて保存させてありました。
皆さんのご協力で大切なものが残っているのですね。



歩いていると
川?ではありません水の流れが有りました。

武蔵水路です。


綺麗に整備されてました。


橋は中宿橋です。

中山道の道標が有りました。



ここは追分です。箕田の追分。



道が分かれています。左が中山道です。




江戸時代の地図を見ると判りますね。

その前に、お地蔵様の御堂が有りました。



このお地蔵様、道行く人をずっと見守っていてくれたのですね。



ここで私のふくらはぎが危ない感じに張って来ましたので

歩くのを止める事にしました。

また痛くなったら大変です。無理は禁物です。

丁度高崎線の北鴻巣の近くなので駅に行き、鴻巣まで乗って帰る事にしました。



北鴻巣の駅には何もなくて新興住宅地でした。

食事の場所も少なくちょっとさびしい駅でした。

吹上まで行こうと計画していたのに、半分までしか行けませんでした。

ただ、また続きをすぐに行くつもりです。









ちぇるの命日

2015-12-02 21:25:29 | ちぇる
12月1日はちぇるの一周忌の命日でした。

夜の9時5分でした。

夫と二人で黙とうしました。

ちぇるの昇天した日はお空にお星さまとお月様が綺麗に出ていましたが

今年の12月1日は雲が有って星は見えませんでした。

ちぇるちゃんお☆になっていつまでもお空で見ていてね。



黙とう。

********************************************************************



ご近所のモミの木が切られていて業者さんがいくらでも持ってっていいよと言って下さったので

仲の良いKさんと二人で沢山もらって

クリスマスツリーを作ったり

リース創りに精を出していました。

一生懸命やり過ぎて腰が痛くなるほどでした。

床に座って毎日モミの枝を束ねてはリースの土台にくっつけてそれが一番大変でした。

ご近所のSさんにSさんの造られた豪華なリースを見せて頂いて、

私たち圧倒されてショックを受けて・・・

「あれを見てしまったら何を見てもダメ」

すべて自然の物、周りに咲いた物などをドライにして作られていました。

私も真似したい!と思って頑張りました。

Kさんも頑張りました。

どう?素敵でしょう!



小さなリースにモミの枝を付けてクリスマスらしい色合いで・・・・オーナメント等造り物も付けてます。



リースそのものをシルバーラッカーで色を付けたものを2重にして

モミの木を一部付けてシルバーに色を付けた松ぼっくりなどを飾りました。色はおとなしめです。


それからもう一つ力を入れて作りました。

Sさん張りに自然の物ばかりで私の周りの物で作ったドライフラワーなどで飾りました。



(ヨメナの綿、シュウメイギクの綿、ウバユリの実ドライ、ミントの花ドライ、ミセバヤの花ドライ、アナベルドライ、モナルダドライ、マムシグサの実、ガマズミの実、薔薇のドライ、ヒマラヤスギの杉ぼっくりにシルバーラッカーで色を付けたもの、松の枝、名前は判らないつる性の植物の実、等々)




今日Kさんのお宅でKさんの力作リース達を見せて頂きました。



素敵じゃん!

あ~楽しいね!