
今回は3月徒歩定例会の予告編です。2025年はみちのく潮風トレイル(MCT)の相馬~石巻区間180キロを約20キロずつ10回(最初の予定から増えました)に分けて実施しています。計画の詳細は一番下のリンクからご覧ください。8月は夏休み、9月をMCTの岩手県宿泊行事の予定ですので、1~12月まで1年かけて相馬から石巻まで歩きます。冬場に鹿狼山を避ける等、歩く場所は前後します。北行を基本としますが、2月の様に南行する場合もあります。また4月には歩行終了後グループわらじ設立50周年記念行事を行う予定です。
予告編:グループわらじ 第611回徒歩定例会「みちのく潮風トレイルⅢ新地駅~福田~磯浜~坂元駅~山下駅」
2025年3月16日(日)18.8Km (坂元駅までの方は13.4Km)
JR常磐線で新地駅に集合します。(以下の写真は2021年12月に名取トレイルセンターの数珠繋ぎハイキングで歩いた時のものです)新地駅前には、新しいホテルがあります。温泉もありますので、宿泊参加も面白いかも。
ポケモンマンホールもありますよ。
まずは駅から西進して、みちのく潮風トレイル(MCT)のルートに戻ります。川を渡って龍昌寺に着きます。今日はここから北上です。
北上の途中には幹の白いいちじくの畑があります。その向こうに5月に歩く、鹿狼山が見えます。我々の中では「相馬槍ヶ岳」と呼んでいます!
新地の中心となる福田の町に入ります。「くるめがすりの家」があります。詳細は看板を見て下さい。
東進して、福島県から宮城県に入ります。ちょうど常磐線の下あたりになります。運が良ければ、2月に続いて特急ひたちが見えるかも。
昼食のために、MCTを外れて海岸方向、トイレのある磯崎山公園へ向かいます。伊達藩時代に唐船番所の一つがあった所です。赤痢菌を発見した志賀潔が晩年住んだ別荘が近所にあり、信念を記した記念碑があります。
昼食が済んだら、磯浜から近年盛んなネギ畑の中を震災遺構旧中浜小学校へ向かいます。ここの詳細も現地の説明をご覧ください。
この後は、写真がありません。
坂元駅へ向かいます。常磐線の震災後に内陸に移された高架の駅です。「やあまもと夢いちごの郷」で有名な道の駅が併設です。ここから常磐線に乗って帰宅する事もできます。MCTは6号線を北上して山下の町に向かいます。皆さんの足の状況等によっては、途中からショートカットをして直接山下駅へ向かう場合もあります。山下駅も常磐線の新線部分にある新設の高架駅です。
当日の晴天を期待しながら、参加をお待ちしております。3月ですが、防寒と防風の対策を帽子や手袋も含めてお願いします。念のために携帯カイロも。準備の都合によりお申し込みは2月中にお願いいたします。
なお、今回は先ほどUPした当グループわらじのプロモーションビデオの坂元駅からの後半部分を新地駅から逆方向に歩くことになりますので、参考までに。
2025年~2026年3月までの日程は下記のリンクをご覧ください。
問合せや参加申し込みは、ページ下の「お問合せはこちらから」をクリックしてメールを送信してください。連絡をお待ちいたしております。 (TK)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます