見出し画像

青空ーすべてはバランス

コーヒー粕を下水で活用している自治体

2023年4月18日(火)くもり空から雨になった。
電気式のサイフォンで今日もコーヒーを飲む。サイフォンからでたコーヒー粕はすぐに捨てずに、消臭剤・芳香剤としてトイレなどに置いたり、除湿剤としてピアノの下に置いたりしている。

これまで知らなかったけど、驚きのコーヒー粕の活用方法があるらしい。

下水道を活用して、エネルギーの拠点を推進していることを知った。国土交通省が「~地域バイオマスの利活用~下水道バイオマス利活用事業」として推進していて、令和2年度時点の資料では全国の自治体の中で9か所が取り組んでいる。
 
★全国における取組実施自治体(令和2年度末)
愛知県豊橋市、石川県中能登町、石川県珠洲市、新潟県新潟市、栃木県鹿沼市、北海道恵庭市、北海道北広島市、富山県黒部市、兵庫県神戸市。
今現在は少しは増えているのだろうか?
取組み内容は?
下水汚泥、し尿、浄化槽汚泥、生ごみ、食品加工廃棄物、刈草、家庭系生ごみ、コーヒー粕、木くず等様々のようです。

興味を持ったのはコーヒーの粕
どうするのか?

下水道に接続された地域住民がコーヒー粕を捨てる際、流し台から配管が詰まらないように洗い水と一緒に流すそうだ。細かい粒(1~2㎜)だから管の詰まりは大丈夫。ただし、大量に流すのは詰まる可能性があるのでダメ。そして、ペーパーフィルターごとはもちろんダメだ。
  
面白い取り組みだ。

下水汚泥とコーヒー粕を混ぜてメタン発酵処理を行い、発生したバイオガスを熱源に「バイオマス発電」のほか、乾燥させた汚泥を「燃料」や「肥料」としてリサイクルしているそうだ。

「コーヒー粕を流し台から流してください。」としている自治体の取組による効果はどうなっているのか?
・バイオガス発生量:年間100万m3(灯油にしてドラム缶 約3,000本に相当)
          約2,700m3/日 (約3,800世帯分のプロパンガスに相当)
・CO2削減量:   年間約1,000t (一般家庭 約200世帯分に相当)
・発電量:      年間約39万kwh(一般家庭 約80世帯分の電力供給に相当) 

この自治体は、下水汚泥からバイオガスを発生させる施設を設置している。専用装置で発酵させてバイオガスを取り出し、ガスタービン発電に使ったり、残った汚泥を乾燥させて畑の肥料にしたりして、下水汚泥を100%活用しているというからすばらしい。
近くに缶コーヒーを製造している工場もあり、ここから出ているコーヒー粕も利用しているようだ。
そして、生ごみを細かく砕いて台所から下水に流す「ディスポーザー」の設置にも補助金を出していて、SDGs(持続可能な開発目標)を進めている。
 
・可燃ごみ減量→CO2削減に寄与
・収集運搬コストゼロ
・バイオガス、発電量の増加につながる。

なかなかいい感じだ!!!

青空ーすべてはバランス - にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活・文化ー環境」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事