京都市山科区 「勧修寺(かじゅうじ)」 (古都探訪 ⑱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/14/5bf5fc77955390b144d6ca3edbce1ac6.jpg)
昌秦3年(900年)、醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うために創建されたと伝わる、真言宗山階派の大本山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/c156ba424bf9a723060b933ef771dea6.jpg)
その後、応仁の乱と文明2年(1470年)の兵火で寺は焼失し衰退するが、天皇家と徳川家の援助により復興した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/32d2c904fd5cd28ddd9fb89b946efcce.jpg)
本堂
1672年、霊元天皇の仮内侍所を下賜されたもので、元は近衛家の建物であったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4d/f87bbf96ca8d6105cdfe3a7aaf9a4926.jpg)
観音堂
氷室池に面して建てられた楼閣風のお堂は、昭和初期の建立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/a5aaacbc629cdd33b603f6f1cd90e7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/3bb1974761af03e9c4dcd3c6740f2bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/555dacbdcd351d8acb1083d9c9e2958b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/87/b4a4206ebd4db94156155dbba7784b0d.jpg)
氷室池
「典雅の極致」と称されるこの池は、四季折々の花で彩られ、水鳥が羽を休める姿も見られる。
平安時代には1月2日に此処に張った氷を宮中に献上し、その厚さによって五穀豊穣を占ったといわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/1ed10fee5b093a92b122ec6fce36e20e.jpg)
明治5年(1872年)から明治14年(1881年)にかけて寺内の一部が、勧修小学校として使用されていたユニークな過去も。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ