京都市北区 「賀茂別雷神社・桜の競演」 (古都探訪 136)

下鴨神社とともに春5月15日の「葵祭(あおいまつり)」で有名な、世界文化遺産・上賀茂神社。
古都探訪 ㊷ → https://orange.ap.teacup.com/applet/watch-dogs/20170314/archive

春が訪れると、待ちかねたかのように、一の鳥居から二の鳥居に至るまでの一直線に伸びる参道脇に、しだれ桜の競演が始まる。

「斎王桜」(さいおうざくら)と呼ばれる紅しだれ桜は、幹周 2. 57㍍、樹高 10㍍を誇り、妖艶な立ち姿で魅了する。

その北側にどっしりと威厳を放つ、白しだれ桜の「御所桜」

斎王桜より約1週間早咲きため、既に葉桜に近い状態であり、一寸残念。

二の鳥居、東袖にある「風流桜」が、この時点(4月11日)でちょうど盛りを迎えていた。

上述の2本より大分小ぶりなれど、花笠を被った少女のようにも見え、微笑ましい。

もちろんソメイヨシノも境内には多いが、圧倒的な存在感を示すしだれ桜に、主役を奪われた格好になっており寂しげ。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ