おやじ News! watch-dogs

実光院(左京区)

2つの異なる花の庭園を眺めつつ静かに時を過ごす、大原の里の古刹。

京都市左京区大原     「実光院」  (古都探訪 145)



実光院(じっこういん)は、三千院の北に座す天台宗の寺院で、勝林院の子院として建立された古刹である。



近くの額縁庭園で有名な宝泉院も子院の一つであり、主に僧が、普段生活する宿舎として使った(僧房)



1921年に建てられた客殿前には、池泉鑑賞式と池泉回遊式の2つの異なる形式の庭園が、四季の風情を競い合う。



客殿南側に広がる池泉鑑賞式庭園は契心園と称し、律川(りつせん)より水を引く、心字の池を中心に配す。



また客殿西側の回遊式庭園は旧理覚院の寺地で、実光院と統合のち荒廃したが、以後の歴代住職が作庭整備し現在に至る。



今が盛りのヒメヒオウギズイセンの鮮やかな朱色が、水面にゆれる。



各地の浅い池や沼に自生するコウホネの可憐な黄色い花も、ひと時の涼を誘う。


庭園を彩る四季の花々は、ゆうに150種を超えるという。

            photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「古都探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事