京都市上京区
「水火天満宮・紅しだれ桜 2020」 (古都探訪 157)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/45337b0ab9f69489d46a335c20f0d9c8.jpg)
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は日本最初の天満宮として知られ、水難火除けの御利益があり、祭神は菅原道真公。
2017年→https://orange.ap.teacup.com/applet/watch-dogs/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%8C%C3%93s%92T%96K%81%40%26%2312990%3B&x=28&y=10&inside=1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/05/2964af9a56c18568ccce3fc8dedb2d70.jpg)
天満宮といえば先ず「梅」を思い浮かべるが、此処では境内を覆いつくす2本の紅しだれ桜が主役を務める(因みに梅は7本植栽されている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/27/127cc3e08854741dc1879fc9a8e18cba.jpg)
但し2本が同時に咲くのではなくややずれて咲き、この日も拝殿前の桜のみが見ごろを迎えていた(もう一本はまだつぼみ状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/cf2168226e5f7f71e375a0295259ddbf.jpg)
コンパクトな境内の四方に枝を伸ばし、まるで紅色の屋根を被せたかのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/79/f7f19946299b5f355d0534aa1d74faa2.jpg)
時折吹く春風に揺れるさまは実に風流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/c45eba504ca4c0ab6bef03f9de4bafe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ea/765d67d1c51ba347a1dd0de719a9d28d.jpg)
公園側から鳥居越しに眺める桜も、違う趣があり一興。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f2/83c1e0567342b284a08d4eeb814843ac.jpg)
登天石(とうてんせき)
道真公の霊がこの石の上に立たれ、都を水難から守られたという言い伝えが残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/53f5c76c8757faaa2c86af6cd04dad11.jpg)
出世石
高い要職に就かれた人が寄進された奇石で、大願成就し、世に出る石として信仰されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/14/9fde2e24d34d4c2e427649ed74e33435.jpg)
金龍水(こんりゅうすい)
鎮座以来、渇水したことも濁ることもなく湧き出ている清水は、眼病にご利益があると伝わる。
穴場スポットのため、じっくりと愛でたい人にはおススメの場所といえる。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ