京都市上京区今出川通寺町西入ル大原口町211
「中華菜 燕燕」 【1844】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/29/3b941b0e270268a290749f3ac5145233.jpg)
京阪電鉄「出町柳駅」を下車し出入口③から今出川通に出て鴨川を渡り西進し、その約400㍍先の御苑東端一筋手前右側に、慎ましやかに佇む中華料理専門店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/eb/4216834210fd8c807daa6b1ff8da2729.jpg)
外観同様内装も清潔感あふれる白で統一され、中華というより隠れ家的ダイニングのような、アダルトな雰囲気が漂っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/8fb4a2088e7fe4252e1c9f0004889aa0.jpg)
入口横の棚には紹興酒や中国白酒、中国茶に交じり、梅酒や焼酎、泡盛などが並び、カジュアルな居酒屋的要素も持ち合わせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/95/2a5f50177a9e1e2851e068c4c2f8876b.jpg)
奥まで進み踵を返し入口方向に視線を移すと、京都特有の鰻の寝床の特徴がはっきりと確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/1cee4f35e6d6e320a0fc0fdeabaedcb2.jpg)
それにしてもペンダントライトといい、フォトグラフィーといい、チャイニーズのイメージとはチョイかけ離れたこの趣なら、恋人をディナーに誘っても違和感はありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/48/a09e904ee0990139db610de4185415a7.jpg)
メニュー表①
ランチはシンプルに3つの主菜から1つチョイスする、定食オンリーとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/00e5cc1bd69b6e533e4a65e0bbd05132.jpg)
メニュー表②
その主菜も麻婆に海鮮、肉料理と、しっかりジャンルを分けてあります。 またランチ時にはニンニク不使用なのも、嬉しい配慮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/467de4cd2031a17a1d09b740a51b3742.jpg)
メニュー表③
特徴的な中国茶のバラエティーなラインナップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/75cd27ed79dcf997cfa57c5f12f07d0c.jpg)
メニュー表④
お馴染みの鉄観音やプーアール、ジャスミンティーに加え、初めて目にする名前がズラリ。 こりゃ中国茶好きにはタマリマセンヨ~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/73/c8943fbd548855d79d65ad193fc533ab.jpg)
「ランチセット 850円」
主菜はもちろん大好物の麻婆豆腐をチョイスし、その回りを穏やかな味わいのスープ、大盛無料のご飯、すっきり爽やかなデザートと、本日の中国茶「ジャスミンティー」のナチュラルな花の香りが全体を包み、これで850円は相当なお値打ち価格です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c6/7f1a89eaccd6e55b9891cc54b256a195.jpg)
豆板醤のコクと刺激的な花椒のバランスが非常に取れた麻婆で、それほど肉肉しくもなく、さらりと味わえ、本格派ながら万人受けする逸品といえます。 また「もっと刺激が欲しい!」方用に、調整用の花椒も小皿で添えてあります。
料理全般に化調に頼らないすっきりとしたキレを感じ、その雰囲気も手伝い、恋人同士はもとより、家族連れ、友人等々オールマイティーに利用できるダイニングといえますね。 ご馳走様! また来ます!