京都市左京区 「蓮華寺(れんげじ)」 (古都探訪 70)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/22/1197555eb38f2c5942132537981b62e3.jpg)
蓮華寺は鴨川源流のひとつの高野川のほとり、かつての鯖街道の京都口の傍ら、上高野の地に坐す天台宗の小刹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/51/d32de4c09b0bad7945db20f78809e5eb.jpg)
近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られ、特に紅葉と新緑の時期にかけ参拝客が多く訪れる。
尚写真右手にある土蔵(非公開)は、明治5年の学制まで、男女共学の寺子屋の教場として使われていた形跡が残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/b39aeb626ebcb99da61264d1f71f7785.jpg)
山門から庫裏へと続く参道の傍らに咲くミヤコワスレ。 小さな古院にはお似合いの清楚な花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/de/3687924a32158f8c7e9f042a7af887e3.jpg)
書院は東向きに開けており、池泉鑑賞式庭園を一望することが出来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/86/ac07e0f92e04d7c760918809c9d34c0d.jpg)
再建期の寛文年間の作と考えられるが、造営者は不明(一説には石川丈山もしくは小堀遠州の名が伝えられる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/fe65f718f1ee9d3be118f185985558c1.jpg)
庭園は浄土宗的な形式に従っているが規模が小さいため回遊式とはならず、書院からの鑑賞を旨とした池泉鑑賞式というのが正しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/7d72b0df8025ead67f91712e86675e6c.jpg)
若葉の色が書院に敷いてある畳に映り、独特の情緒を醸し出している。
photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ