京都市北区鷹峯北 「源光庵」 (古都探訪 115)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/afe61f2c759d1bd29c435ebb0b377b50.jpg)
源光庵(げんこうあん)は、1346年、徹翁(てっとう)国師が開山した寺院で、もともとは臨済宗大徳寺派として創建されたが、のちに曹洞宗に改められた、鷹峯(たかがみね)の丘陵地に坐す名刹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/a350a02490f2edee44bb5c8c1271d3fd.jpg)
本堂に向かう三間一戸の山門前では、秋風にゆれる芒が漆黒の壁に映え、一段とした風情に心癒される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/7c225c725ebcbbc4b43d7ea35a95d645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/8a2ff3a762fbecc45948c89433f0cbc4.jpg)
此処彼処に散りばめられた、禅の教えをゆっくりと見聞するなら、青もみじのこの時期がベスト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/45/502ddb4fe248bc3025fbe4d584e06d2d.jpg)
その禅の教えを最も表現しているのが、本堂前に広がる庭園に向かって開けられた、”悟りの窓”と”迷いの窓”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/f1c19bb514e13b6f85976341684bab22.jpg)
悟りの窓は、何事にもとらわれないおおらかな気持ちを、「禅と円通」の心で表す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/706df59e0189f44250d0ff0e4b0f8159.jpg)
迷いの窓は、生きることや病、死ぬことなど日々のさまざまな苦しみの「人間の生涯」を示しており、いずれも仏の教えを象徴している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/414ffad0ace18f27f202bead900b41cf.jpg)
両窓に映る庭園は北山を借景とした枯山水で、コンパクトな情景に禅宗の心が凝縮され、訪れる人をおおらかに包む。
また本堂天井には、伏見城の遺構と伝えられる血天井を、仰ぎ見ることができる。