DEVIAPPLE Let's laugh!!

Kayo's pics and comics blog.

再び、退院しました〜♪

2012年11月19日 20時36分44秒 | Others

 衝撃の取り残し宣告から再入院・再手術、術後の経過も問題なくやっと一週間の入院生活から解放されました 同じ病院で同じ病気だしあまり緊張はしませんでしたね。病院側にいろいろリクエストできる余裕もありました 大変であることには変わりなかったんですが…。
 今回は病室のルームメイトに恵まれ、穏やかで和気藹々とした入院生活を送ることができまして、変な言い方ですが楽しかったです。
 杏林大学病院の形成外科が満床で他の科のベッドも借りてるとかいう有様なので、あまり長居はできませんでした。ここの形成は腕がいいらしく遠くは九州から入院してる患者さんもいるそうです。…そんなとこなら、三度目はないハズ…。つか、三度目は困る…。
 そんな中で、とても素敵な女性と同じ病室になり、彼女のおかげでホントに救われたのでそのお話をしたいと思います
 彼女は年齢は60代半ばなんですが、見た目は年齢不詳。何故なら全身大やけどで皮膚が変形してるから。3年ほど前に栃木の高速道路で運転中に事故に遭い、車が炎上して地元の病院では手の施しようがないので、ヘリコプターで杏林の高度救急救命センターに運び込まれたという経歴の持ち主です。ひどい話ですが、事故車からお財布の入ったバッグを盗まれたとか。火事場泥棒って最低。それから10回の入院やら手術やらで無くなった瞼、鼻、唇を移植整形し、他の皮膚を体のあちこちに移植し現在の姿に落ち着いてるということです。一泊7万円(患者1人に看護師5人つくそうです)という熱傷センターで、あまりに苦痛で噛みしめた歯がボロボロになるほどの治療を乗り越えてきたとのこと。…ちなみに会社帰りの事故ということで労災が下りるので安心して高度な治療が受けられるそうですが、それでもここまでにすでに一億円くらいかかってるそうな。
 でも彼女とても明るいし話好きでよく笑うし、全然悲壮感がなくて他の動けない人の面倒みたりと実にアクティブ。もちろん、ここまで来るにはそれなりに複雑な心情を通過してきてるとは思いますよ。実際「あたし何で生き延びたのかな、て思う」と漏らしたこともありました。事故後、初めて自分の顔を見る時は家族の了承と立ち会いのもとでするそうです。…いきなり見せるとそのまま屋上から飛び降りる人がいるそうなので… 彼女は旦那様の「お前が生きてるだけで俺はいい」という励ましで、自分と向き合うことができたそうです。愛の力って偉大だわ 当時の写真を見せてもらいましたが、ホント凄いですよ。目と鼻と口の穴が空いてるだけ。コレいきなり見たら衝動的に飛び降りるのも理解できる。まして女性なら尚更ですよ。現在の顔だって多分、事故前とは全然違うハズ。何度整形しても事故前の姿に戻ることはないのに、逆にこちらがいろいろ励まされまして、何だか自分の病気が凄く軽いもののように思いました。取りあえず命に別状はないわけだし、これから11回目、12回目、13回目と手術が延々と続く彼女に比べればたった2回くらいどうということもありません。凄く気持ちが楽になりました。今回の再入院はこういうことを気づかせてくれるものだったのか、というそんな気にさえなりました
 ちなみに、誕生日を病院で迎えるという初体験もしたのですが、もちろん、そんなことは何も言いませんでしたが、当日の朝、彼女からお見舞いにもらったという美味しいデニッシュをいただきました。ふて腐れてた気分もほっこり 何か、大きな意志が動いて、彼女にお祝いのデニッシュを届けるよう働きかけたのかなと思いました。ちゃんとレンジで温めてくれましたからね。手術で手が不自由なのにこの心遣いはさすがだと思いました 彼女は私より2日早く退院していきましたが、来年また手術の予定があるそうです。彼女が私に良くしてくれたように、その後は、私が他の動けない高齢の患者さんたちに話しかけたりちょっとしたお手伝いをしたりして退院まで過ごしました。
 貴重な体験をさせてもらった一週間でした。退院後は抜糸まではなるたけ安静ですが、なんだか、ガンが発覚してから初めて私の中で何かが大きく変わったような気が今はします。…今後はわかりませんが…。
 28日に抜糸に病院に行くのですが、その時に病理検査の結果もわかるので、三度目がないことを切実に願ってます。こちらは労災はきかないので…


『すがもんのおしり』に会いに。

2012年11月04日 21時27分58秒 | ひこにゃん&ご当地キャラ

 今日はとっても暖かくてお散歩日より。そういうわけで、巣鴨は地蔵通り商店街をお散歩してきました 通称『おばあちゃんたちの原宿』。
 今日は縁日だそうで、大変な人出でした。ちょっとびっくり …一応、東京都民なんですが巣鴨に来るのは初めて…。

sugamo01
 
 すがもんは今日いないのはわかってて、私のお目当てはコレ!!
すがもんのおしり

sugamo01
可愛いー

sugamo01

sugamo01
日本語が読めない外国人が見たらコレ何だろう? と思わず考えこむくらい不思議な物体です

御覧下さい、このモコモコぶり。もうふわふわもこもこフェチにはたまらないふわふわ感です

sugamo01
ああ、幸せなこの感触… いつまで触ってても飽きない感触でした。子供達にも大人気。抱きついてる子も。でもわかる。私も人目がなかったら絶対抱きついてましたもん。ああ、大人って寂しい生き物ね…

『すがもんのおしり』は商店街の入り口にあったので、私はそのまま中に入り「すがもん探索」をしてみました。さすが商店街のアイドル。いたるところですがもんを発見

sugamo01
このポストすごい!! これはお手紙出すのが楽しいですよね!! 可愛い

sugamo01

sugamo01

sugamo01
くちばしとお揃いの黄色のバンダナがlove ホントにすがもんは地元の商店街の方々に愛されてるんだ、と思いなんだか気持ちが温かくなりました。

こちらは商店街の中にあるお店でゲットしたすがもんグッズの一部。
まず、ゑむきさんのおせんべいと海苔。この海苔、一枚一枚にすがもんがプリントされてるという楽しい海苔なんですよ

こちらは岡埜栄泉さんのすがもんどらやき。
sugamo01
店主のおばあちゃんはゆるきゃらグランプリのことを気にしてました。今年はくまもんが参加してないことと、トップがバリイさんだと教えてあげると驚かれてましたね。お年寄りはネットが出来ない方が多いので、若い人にお願いしてるんだけどねぇ、とのこと。すがもんの順位が凄く気になるみたい。きっと孫みたいに可愛がってるんだね。ハガキ投票ならかなり上位にいきそうなすがもんです。

sugamo01
こちらはマルジさんで購入した俗にいう「毛糸のぱんつ」。退院後、寒さで傷が痛まないようにすがもんが優しく暖めてくれるハズ。うふん

 この後に用事があったのであまり長くはいなかったのですが、イベントなんかですがもんが登場する時にでもまた遊びに来ようかと思います。まだまだ欲しいものいっぱいあったし。美味しそうな大福とかね。
 で、すがもんのことで頭がいっぱいで本来のとげぬき地蔵の意味を知らなかったため、お参りしてこなかったのも気になるし。なんか、ちゃんとお参りしてくればよかった。体に病気があるんだから…。なんでお年寄りが集まるのか後で知りましたからね。勉強不足でお恥ずかしい限りです。
 ちょっとレトロな感じが凄く新鮮で、とっても居心地のいい空間でした。まったりしますよ〜

おまけ。帰りに寄った東京駅・丸の内出口。
eki
東京の新名所のひとつですね。