おはようございます。こんにちわ。こんばんわ。
昨晩は雨凄かったですが今朝はいい天気で気持ちが良いです。
ただ晴れた分今朝はやや冷えこみが強く昨日の朝より寒いです。
それでも今日は高気圧に覆われて来るので晴れて午前中は風も弱くかなり暖かくなるでしょう。
午後はサーマル系でやや南風入るかもです。
昨晩大雨降ったので隠れ宿の前の道路に水が溜まってます。
以前から水の引きが悪かったのでアスファルトの一部分をカットして水の吸い込みを良くしてあるので以前よりかなり水の引きが良くなったのでお昼前には引くと思います。
因みに先日オーニングに防水加工したので昨晩の大雨で効果を見ました。
これが効果大きく雨漏りしっかり止まってくれました。
オーニングの掛かって無い部分はびしょ濡れですがオーニング掛かっているインサイドは全く濡れていません。
これはありがたいです。
防カビ効果もあるようなのでこれから梅雨の時期にカビの繁殖も不正でくれるでしょう。
因みに裏側は塗って無いので近いうちに裏側も塗ってさらなら防水防カビ効果高めたいと思います。
しかし5000円程と自分の手間でだけでこれだけの効果が出ると凄く得した気分になります ^^) _旦~~
さて昨日はママとカーテン見に行き注文して来ました。
届くのは半月以上先ですが楽しみです。
その他にも傘立てやダイニングテーブルなども買ってだいぶ部屋のイメージ変わると思います。
そして帰りに昨日もインドカレー。
毎回ウインドバカはバターチキン。
気にいった物は飽きずにとことん同じ物でも食べるのがウインドバカスタイル。
そしてママを自宅に送ってから仕事に戻る途中ホームセンターで下駄バカの最終仕上げの部材やキッチンのレンジフードや棚、キッチン周りの塗装用の塗料、壁紙なども購入したので近いうちに塗装して棚なども壁紙で張替えしたいと思います。
キッチンリフォーム頼むと100万近く掛かるのでシステムキッチン自体はまだ十分綺麗で使えるので今回は自力で仕上げます。
そして隠れ宿に戻る途中に満開に近い桜を発見。
しかし桜の力強さを感じましたね。
木の途中から細い枝が出て花が咲くとか根本から直接花が咲くとか咲き方も色々。
人も見習って強い生き方しないとコロ助時代生き残れないなと思いました。
さて今朝の隠れ宿の桜。
裏山に3本程桜の木があるのですが木によって咲き方は違いますが沢山咲いているの木で6分咲。
咲いてないのは3分咲かな。
今朝は晴れていますが鶯鳴いてないです。
もう鳴いても良い時期なんですがまだ頻繁には鳴いてくれません。
鳴くと春って感じするので天気が良く穏やかな朝に鶯の鳴き声聴くだけでも癒されるのでしっかり鳴いてほしいですね。
因みに鶯の鳴く時期の情報
繁殖期のオスだけが鳴くんですね。
真夏の本栖湖の早朝にも良く鳴いていますが声は綺麗ですが8月に鳴いている鶯は雌に相手にされなかった鶯だったんですね(^^;)
なんか切ないかも。
今年の夏の本栖湖で鶯の鳴き声聞いたらその辺考えながら聴かないとかな。
さてこの記事
加藤官房長官「時短命令は合憲」
この会社だけ責めてる気がするのと補償もしないで営業の自由を奪うのは社会問題な気がします。
営業はするな社員は守れ。
ならば税金取らずに国は金を配れです。
緊縮財政で国でも出来ないレベルの事を一企業に強制的に押し付けるのは社会問題だと思います。
確かにコロ助時代に無理やり営業すれば世間から批判を浴びる可能性もあり客が逆に行かない可能性もあると思いますがそのリスクを負ってでも営業した方が良いと判断した会社には社員、会社を守るといった気持ちが大きかったと思います。
頑張って雇用を守ろうとする会社に国は雇用を守れと言いながら罰則を与える。
コロ助問題も感染を減らせと言いながら麻生大臣がマスクは何時までするんだ発言
経済を回せと言いながら緊急事態宣言解除して人が動けばリバウンドがあるから自粛し続けろという。
国民はどうすれば良いのか?
国は身を切る努力を半強制的に国民に負担させて今後のリバウンド第4波が確実に起こる事はわかっているのに何の対策も取って来ないで良く身勝手な事が言えるなと思います。
この飲食店の社長が怒る気持ちが良くわかります。
国は緊急事態宣言解除後の対策が不明確且つ不十分ではないでしょうかね。
最近になって検査体制増やすとか言ってますが遅すぎ。
あと色んな意味で後遺症問題にしてもコロ助の症状にしても海外が研究していて論文どんどん出してますが日本は研究してるのかしてないのか?
たぶん大学単位とか一部の研究者はやってるんでしょうが国レベルではやってないんでしょうね。
やってるならもっと表に出してほしいです。
たぶん下手に出して間違っていると責められるので出すに出せないんでしょう。
でもどんどん出してみんなで考えないと前には進まないですよ。
飲食が本当に悪い根拠もあるのか無いのか?
飛沫で感染する事はわかっているなら一人で黙って飲食すれば感染しないわけだし。
一人で夜中まで飲んでも感染しない。
逆に時短要請してますがその時間帯ならお酒飲んでも飲食しても感染しないわけではないって事ですよね。
コロ助は時間の区別はしない。
という事は今後は時短ではなく飲食する時に騒がない、喋らない飛沫を飛ばさない方法をしっかり取れば時短要請しなくても良いわけだからその辺の対策を打ち出して改善しなければコロ助の治療薬が出ない限り飲食店の完全再開はないって事です。
もし第4波が来たら。
当然今の状況では飲食には時短要請または休業要請出す事になりますがそれでどうやって雇用守って家賃の支払いするのか。そして生き残れば良いのか?
補償だって限界はあるでしょうから共存できるラインを考え変えて行かなければ未来は無いです。
人生も仕事も同じですが考えない変えないでは先はないんですよ。
仕事でも失敗を繰り返してる人よりしっかり改善して同じ事を繰り返さない人が出世しますよね。
日本は完全前者です。
コロ助に関しては何が正しいかなんて昨年の時点ではわからなかったので日本のやり方がダメだったとはいい切れえません。
失敗は成功の元ですよ。
ただ少なくてもわかって来ている事が沢山あるなら変えて行かないと。
またわからない事があるから検査が必要だったって事です。
これから春、夏に向けてもし第4波が来たら日本は致命的ダメージ受ける事になるので本当に心配です。
経済止めて補償が出来ないなら感染がある程度拡大しても対応できる医療体制を整えるしか今はない気がします。
世界レベルで考えると医療態勢だけ整えば日本は経済を止める必要性は今の時点ではないレベルの感染なんですよ。
もちろん感染したくない人は動かない方が良いのでウインドバカは人手が多くなる所には行かない。
これは緊急事態宣言が出てる出てない関係なく自分で破断して行きます。
人が多くリスクがありそうな場所なら当然行かない。
逆に緊急事態宣言が出ている時の方が出歩くには安心感があったと思うので解除されたこれからは逆に注意した所です。
因みに下記ような人がいない綺麗な海で感染するリスクは少ないので暖かくなれば毎日でも行きたい所です。
【モルディブ・ジャズカフェ】海の見えるカフェでボサノバジャズを聴きながらくつろぐ3時間(昼寝・勉強・作業用BGM)4K映像|Relaxing Cafe Jazz Music in Maldives
昨晩は雨凄かったですが今朝はいい天気で気持ちが良いです。
ただ晴れた分今朝はやや冷えこみが強く昨日の朝より寒いです。
それでも今日は高気圧に覆われて来るので晴れて午前中は風も弱くかなり暖かくなるでしょう。
午後はサーマル系でやや南風入るかもです。
昨晩大雨降ったので隠れ宿の前の道路に水が溜まってます。
以前から水の引きが悪かったのでアスファルトの一部分をカットして水の吸い込みを良くしてあるので以前よりかなり水の引きが良くなったのでお昼前には引くと思います。
因みに先日オーニングに防水加工したので昨晩の大雨で効果を見ました。
これが効果大きく雨漏りしっかり止まってくれました。
オーニングの掛かって無い部分はびしょ濡れですがオーニング掛かっているインサイドは全く濡れていません。
これはありがたいです。
防カビ効果もあるようなのでこれから梅雨の時期にカビの繁殖も不正でくれるでしょう。
因みに裏側は塗って無いので近いうちに裏側も塗ってさらなら防水防カビ効果高めたいと思います。
しかし5000円程と自分の手間でだけでこれだけの効果が出ると凄く得した気分になります ^^) _旦~~
さて昨日はママとカーテン見に行き注文して来ました。
届くのは半月以上先ですが楽しみです。
その他にも傘立てやダイニングテーブルなども買ってだいぶ部屋のイメージ変わると思います。
そして帰りに昨日もインドカレー。
毎回ウインドバカはバターチキン。
気にいった物は飽きずにとことん同じ物でも食べるのがウインドバカスタイル。
そしてママを自宅に送ってから仕事に戻る途中ホームセンターで下駄バカの最終仕上げの部材やキッチンのレンジフードや棚、キッチン周りの塗装用の塗料、壁紙なども購入したので近いうちに塗装して棚なども壁紙で張替えしたいと思います。
キッチンリフォーム頼むと100万近く掛かるのでシステムキッチン自体はまだ十分綺麗で使えるので今回は自力で仕上げます。
そして隠れ宿に戻る途中に満開に近い桜を発見。
しかし桜の力強さを感じましたね。
木の途中から細い枝が出て花が咲くとか根本から直接花が咲くとか咲き方も色々。
人も見習って強い生き方しないとコロ助時代生き残れないなと思いました。
さて今朝の隠れ宿の桜。
裏山に3本程桜の木があるのですが木によって咲き方は違いますが沢山咲いているの木で6分咲。
咲いてないのは3分咲かな。
今朝は晴れていますが鶯鳴いてないです。
もう鳴いても良い時期なんですがまだ頻繁には鳴いてくれません。
鳴くと春って感じするので天気が良く穏やかな朝に鶯の鳴き声聴くだけでも癒されるのでしっかり鳴いてほしいですね。
因みに鶯の鳴く時期の情報
繁殖期のオスだけが鳴くんですね。
真夏の本栖湖の早朝にも良く鳴いていますが声は綺麗ですが8月に鳴いている鶯は雌に相手にされなかった鶯だったんですね(^^;)
なんか切ないかも。
今年の夏の本栖湖で鶯の鳴き声聞いたらその辺考えながら聴かないとかな。
さてこの記事
加藤官房長官「時短命令は合憲」
この会社だけ責めてる気がするのと補償もしないで営業の自由を奪うのは社会問題な気がします。
営業はするな社員は守れ。
ならば税金取らずに国は金を配れです。
緊縮財政で国でも出来ないレベルの事を一企業に強制的に押し付けるのは社会問題だと思います。
確かにコロ助時代に無理やり営業すれば世間から批判を浴びる可能性もあり客が逆に行かない可能性もあると思いますがそのリスクを負ってでも営業した方が良いと判断した会社には社員、会社を守るといった気持ちが大きかったと思います。
頑張って雇用を守ろうとする会社に国は雇用を守れと言いながら罰則を与える。
コロ助問題も感染を減らせと言いながら麻生大臣がマスクは何時までするんだ発言
経済を回せと言いながら緊急事態宣言解除して人が動けばリバウンドがあるから自粛し続けろという。
国民はどうすれば良いのか?
国は身を切る努力を半強制的に国民に負担させて今後のリバウンド第4波が確実に起こる事はわかっているのに何の対策も取って来ないで良く身勝手な事が言えるなと思います。
この飲食店の社長が怒る気持ちが良くわかります。
国は緊急事態宣言解除後の対策が不明確且つ不十分ではないでしょうかね。
最近になって検査体制増やすとか言ってますが遅すぎ。
あと色んな意味で後遺症問題にしてもコロ助の症状にしても海外が研究していて論文どんどん出してますが日本は研究してるのかしてないのか?
たぶん大学単位とか一部の研究者はやってるんでしょうが国レベルではやってないんでしょうね。
やってるならもっと表に出してほしいです。
たぶん下手に出して間違っていると責められるので出すに出せないんでしょう。
でもどんどん出してみんなで考えないと前には進まないですよ。
飲食が本当に悪い根拠もあるのか無いのか?
飛沫で感染する事はわかっているなら一人で黙って飲食すれば感染しないわけだし。
一人で夜中まで飲んでも感染しない。
逆に時短要請してますがその時間帯ならお酒飲んでも飲食しても感染しないわけではないって事ですよね。
コロ助は時間の区別はしない。
という事は今後は時短ではなく飲食する時に騒がない、喋らない飛沫を飛ばさない方法をしっかり取れば時短要請しなくても良いわけだからその辺の対策を打ち出して改善しなければコロ助の治療薬が出ない限り飲食店の完全再開はないって事です。
もし第4波が来たら。
当然今の状況では飲食には時短要請または休業要請出す事になりますがそれでどうやって雇用守って家賃の支払いするのか。そして生き残れば良いのか?
補償だって限界はあるでしょうから共存できるラインを考え変えて行かなければ未来は無いです。
人生も仕事も同じですが考えない変えないでは先はないんですよ。
仕事でも失敗を繰り返してる人よりしっかり改善して同じ事を繰り返さない人が出世しますよね。
日本は完全前者です。
コロ助に関しては何が正しいかなんて昨年の時点ではわからなかったので日本のやり方がダメだったとはいい切れえません。
失敗は成功の元ですよ。
ただ少なくてもわかって来ている事が沢山あるなら変えて行かないと。
またわからない事があるから検査が必要だったって事です。
これから春、夏に向けてもし第4波が来たら日本は致命的ダメージ受ける事になるので本当に心配です。
経済止めて補償が出来ないなら感染がある程度拡大しても対応できる医療体制を整えるしか今はない気がします。
世界レベルで考えると医療態勢だけ整えば日本は経済を止める必要性は今の時点ではないレベルの感染なんですよ。
もちろん感染したくない人は動かない方が良いのでウインドバカは人手が多くなる所には行かない。
これは緊急事態宣言が出てる出てない関係なく自分で破断して行きます。
人が多くリスクがありそうな場所なら当然行かない。
逆に緊急事態宣言が出ている時の方が出歩くには安心感があったと思うので解除されたこれからは逆に注意した所です。
因みに下記ような人がいない綺麗な海で感染するリスクは少ないので暖かくなれば毎日でも行きたい所です。
【モルディブ・ジャズカフェ】海の見えるカフェでボサノバジャズを聴きながらくつろぐ3時間(昼寝・勉強・作業用BGM)4K映像|Relaxing Cafe Jazz Music in Maldives