経済観察ブログ

経済観察プログへようこそ!!経済学にも経済にも素人の僕が、市場を通して経済を観察しようというブログです。

僕の相場日記 令和2年7月30日(木)

2020-07-30 21:53:39 | 日記
 コロナ危機が持ち上がって以降、世界経済に少しでも関心のある人なら待ち望むはずのない今夜の米国4~6月期のGDP発表。結果は前年比マイナス32.9%の下落。予想はマイナス34.8%だったそうだから、多少は上振れしたとも言えるが、それにしても激しい落ち込みぶり。これをうけてCMEダウ平均先物は日本時間21時40頃には素直に前日終値比で約340ドルのマイナスで反応。市場は正直です。今、米国議会ではコロナ危機対策のための財政措置について与野党が折衝していると報じられている。今夜のGDPを見て財政出動の規模を一層、拡大するか、もしそうなら、アメリカ国債の増発が米国金利の上昇を誘発して米ドル高を招来するということも考えられるが、つい先日、米国の財政赤字拡大が報じられたばかりだから、ここで財政出動の拡大は難しいか。もし、米国政府や議会が今回のGDPの落ち込みを「織り込み済み」として静観するなら、米国経済の落ち込みを市場がはやし立てて米ドルが下落するか、この場合、米国で輸入物価の上昇が発生し「悪いインフレ」を誘発することもあり得る。どちらに転ぶかは今の段階では何も分からないが、とりあえず刺激的な夜にはなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の相場日記 令和2年7月29日(水)

2020-07-29 20:07:42 | 日記
職場の昼休み、トイレの個室でスマホを見て、日経平均が下落していたので、持っていたインバースETFを売って、ほんの少しばかりの小遣いを稼いだ。今夜はパウエル議長の会見が予定されているとのこと。使っている証券会社のレポートには赤字で印刷されているから、やはり重大事なのだろう。ところで、経済の実情に見合わない通貨政策はどこかで破綻するのではあるまいか。ところで、各国中銀が低金利政策を実施しているが、一部には、この政策であふれ出した資金が自社株の購入資金となるだけで、経済全体の回復には役に立たないという論考もある。今の段階で判断するのは早すぎるが、給与所得の向上に貢献しない資産価値の上昇で経済が活性化するという見解は幻想にしか思えない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の相場日記 令和2年7月23日(木)

2020-07-23 11:12:12 | 日記
日経平均日足で5日平均線と200日平均線が前回、ゴールデングロスを示現したのは元年9月10日付近で同月19日付近で一端、頂点に達した後に下がり始めているが同年10月10日に200日線付近まで下落した後、再度、上昇を始めて、以後、5日線は幾分の上下動を繰り返しながらも200日線を上回り続けた。ちなみに5日線と200日線がデッドクロスを示現したのは本年2月28日付近。前回のゴールデンクロス後の5日線と200日線の乖離率は最大でも+10%と見られる。今回の5日線と200日線のゴールデンクロス示現は日本時間本年6月1日付近とみられるが、当日の200日線は21,660円20銭と見られることから、それに10%をかけると今回の上昇の頂上は23,826円前後ということになる。7月22日の日経平均終値は22,751円61銭である。前回と今回のゴールデンクロスの上昇と下降が単純に相似するとした場合、今回の頂上は24,268円付近になると考えられるから、まだ約1,500円の上昇余地があることになる。が、ゴールデンクロスが示現された令和元年9月の経済状況について、例えば日本政府の令和元年9月月例経済報告(令和元年9月9日付 内閣府https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2019/0919getsurei/main.pdf)は日本経済について「-景気は、輸出を中心に弱さが続いているものの、緩やかに回復している。-先行きについては、当面、弱さが残るものの、雇用・所得環境の改善が続くなかで、各種政策の効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。」としている。日本政府としても「雇用・所得の改善」が「経済の回復」に不可欠という認識は持っているわけだが、それについては当時は「緩やかな回復」を期待できる状況にはあった。令和2年7月月例経済報告(令和2年7月22日付け 内閣府https://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/2019/0919getsurei/main.pdf)では「先行きについては、感染拡大の防止策を講じつつ、社会経済活動のレベルを段階的に引き上げていくなかで、各種政策の効果もあって、持ち直しの動きが続くことが期待されるが、感染症が内外経済に与える影響に十分注意する必要がある。また、令和2年7月豪雨等の経済に与える影響や金融資本市場の変動に十分留意する必要がある。」として、「雇用情勢」については
「雇用者数は大幅に減少している。新規求人数は大幅に減少したが、このところ下げ止まりの兆しがみられる。有効求人倍率は大幅に低下している。製造業の残業時間は大幅に減少している。賃金をみると、定期給与及び現金給与総額はこのところ減少している。これらの結果、実質総雇用者所得は、このところ減少している。」としている。
同報告の内容は市井の民の僕の皮膚感覚からすると「こんなところだろう」だが、ただ、そうなると株式市場に資金を供給するのは誰なのだろうか。同報告においても「企業収益」は「感染症の影響により急速に減少している」とされているのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の相場日記 令和2年7月19日(日)

2020-07-19 22:22:55 | 日記
 先週の世界経済は安定していたのではないかと思う。安「底」という言い方もあると思うが。
日本時間14日(火曜日)に発表された中国6月の貿易収支(ドル建て)は輸出がは前年同月比0.5%増の2,135億ドル(約22兆8千億円)、輸入は同2.7%増の1,671億ドルだった。輸出、輸入ともに前年同月の水準を上回るのは令和元年12月以来、6カ月ぶりという。貿易収支は464億ドルの黒字だった。輸入の回復で黒字額は前年同月より9%減った。輸出が市場の大方の予想を上回ったそうだから中国が依然として「世界の工場」であり続けていることは変わらないのではないか。もっとも輸入の増加は景気刺激策が背景にあるそうで、裏を返すとこの刺激策の効果が剥落した場合に旺盛な生産を吸収出来るだけの内需がなければ中国製品は市場を求めて国外にあふれ出すことになるわけで、今後も中国の動向には要注意だろう。日本時間16日に発表された4~6月の国内総生産(GDP)の実質成長率は前年同期比3.2%と2四半期ぶりにプラスに転換した。GDPは「企業支出+個人支出+政府支出」で把握されるが、今回の中国のGDPは雇用が弱いままで、従って洪水などの不安要因を指摘する見解もある。先行き不安とはこのことか。もっとも中国政府発表のGDPの信頼性にはかなりの程度、疑問が持たれているようではあるが。
 日本時間7月13日にアメリカ財務省が発表した同国財政収支は約8,640億ドル7000万ドルの赤字で落着。邦貨換算で実に約93兆円前後というから外国のことながら心配になる。さすがアメリカ、やることがビック!!。アメリカの将来の財政見通しに関しては良くて現状維持、悪ければ国内経済対策(特にコロナ危機への対応)のために米国債の大量発行により米ドルが基軸通貨としての地位を喪失するのではないかという論考もある。どちらに転ぶかなんて素人の僕には予測出来るわけないが、中国もアメリカもやることが大きいなぁとは思う。ちなみに日本時間14日の夜に僕がみたアメリカ国債十年物の金利はおおよそ0.62%で先週よりも低下している印象。市場はアメリカの財政状況の悪化を織り込み済みなのか、それとも招来、緊縮財政が強化されることを見込んでいるのか、素人の僕には判断できない。
さて日本市場、といっても東証一部の動きしか見ていないのだが。
7月13日から17日までの7月第3週の動向について
第3週では始値より終値が高かった陽線の日は2日、始値より終値が安い陰線の日は3日。サイコロジカルラインは過去12日間で50、17日現在の5日移動平均線は22,756円81銭、25日移動平均線は22,437円丁度となっている。17日終値は22,696円42銭だから5日線/25日線は101.4%。前回、過去半年間で5日線と25日線がゴールデンクロスを示現したのは4月8日で、この日の高値は19,454円35銭、そこから6月10日の高値23,175円82銭まで上昇、6月10日高値/4月8日高値は約119.1%この間、日銀は政府の財政出動と歩調を合わせるかのように4月27日に追加の緩和を実施して市場に資金を供給している。FRBも3月3日、15日に臨時の、そして、4月28日、29日には定例の連邦公開市場委員会を開催して金融緩和を決定している。つまり、市場には4月8日以降も潤沢な資金が供給されている訳だが、6月10日以降は金融緩和の継続はあっても緩和はない状況となった。それでも市場は将来の株価上昇を見込むだろうか。14日日足RSIは小刻みに上昇と下降を繰り返しながら7月18日終値で61.86、ボリンジャバンドは期間25日で+2シグマが23,009円34銭に位置している。パラボリックもそろそろ陰転しつつあるように見えるが。
 この頃、ロシア女性のYouTubeを見ている。日ロ間には北方領土や安全保障上の問題があるが、それでも僕にとってロシアは興味深い国。まあ、当世、気楽な民間交流ということで楽しんでいます。というわけでアリョーナが好きです(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の相場日記 令和2年7月14日(火)

2020-07-14 22:27:18 | 日記
  先週の相場を眺める、といっても、僕が観察しているのはニューヨークのダウ平均と東京証券取引所一部で、観察手段は報道機関で取り上げられる指数、そして、今のところは日本語で読むことのできる国内外の政府や中央銀行、そして金融機関に関するニュースなどだけだが。
 さて、比較するために 7月第1週(6月29日~7月3日)と第2週の毎日の初値、高値、安値、終値の4つの数値を5日ごとに単位にして(従って、基礎となるそれぞれ数値は20個)、中央値を算出して(実際に計算するのは我が友JUST-CALC)、中央値、中央値と最高値、最安値の距離を測る。この手法に何の意味があるのか分からないが、素人の思いつきということで。
で、7月第1週、第2週の比較
         7月第1週        第2週
中央値 25,756ドル75セント 26,031ドル68セント
最高値 26,204ドル41セント 26,297ドル53セント
最安値  25,096ドル16セント 25,523ドル51セント
中央値から最高値まで 660ドル39セント    265ドル53セント
中央値から最安値まで 447ドル86セント 508ドル17セント
  
 第1週はアメリカ独立記念日に伴う振替休日で日本時間7月3日はニューヨーク証券取引所は休場。だから第2週と単純に比較することはできないかもしれないが、それを前提にして、第1週の週足は1108ドル25セントとなった。第2週のそれは774ドル2セントで第1週を100とすると率にして69.8%、額にして334ドル5セントの変動幅減少という結果に。 日本時間の第1週木曜日の夜、米国失業率等が発表になったが、この数値が米国の雇用情勢を市場の予想を上回る速度で改善していることを裏付けていると見る向きもあるようだ。が、それにしては株式市場はおとなしい印象。もっともニューヨーク証券取引所のダウ平均算出銘柄に限定しての話だが。ちなみに第2週の日毎の最高値と最安値の平均値は高値26,157ドル30セント、安値25,767ドル98セントという結果。第2週の中央値との比較でいうと高値平均の方が中央値に近い。10日発表の新規失業保険申請件数は131万件で市場予想を下回ったという評価が大勢のよう。もっとも依然としてそれは高水準とはされているようだ。テクニカル的には日足20日のRSIは7月10日時点で52前後で中立水準、20日平均線は25,800ドル付近にある。第3週は模様眺めに徹する方が賢明かしらん。

さて、日本株といっても東証1部日経平均が話の中心。
 7月第2週は月曜日こそ勢いよくピョンとジャンプして高値と安値の幅が408円36銭に達したが、その後はずるずると下げ基調、長い上ヒゲをつけて週を終えた。先週終了時点でRSIは日足で14日では53.67だが、14週のRSIが79.48に達しており、ここから更に上値を追うのはやや苦しい印象。移動平均線は5日線と25日線が7月8日付近で接触して、本日13日にははっきりとゴールデンクロスを示現しているようにも見える反面、スローストキャスティクスは日足高安期間が14日として短期線が下降気味。
 せっかくなので(?)、少しは数理解析的なことを。
 月第2週の取引日は5日、そのうちで終値から初値を引いてプラスだった日、つまり陽線だった日は3日、陰線だった日は2日。第2週の毎日の変動幅を2乗平均平方根(マイナスを除去するために)で計算すると約206円となる。第2週と比べて第3週にたとえば国債の金利の大幅変動や国内外の経済情勢の動揺といった要因がない限り、この変動幅は保たれるはず、、、、だけど、さて?。
 ここ1ヶ月ほど日本政府の財政規律について懸念を表明する日本語の論説を幾つか見かけた。財政学など大学生だったときに有斐閣の基本書を読んだ程度の知識しかないので大きなことはいえないから、財政規律重視の重要性を言われると、なるほどな、としかいえない。ただ、例えば30年債は今年1月には3%近い利率だったが、最近は0.6%前後になっている。むろん、この金利動向の陰には金融財政当局の血のにじむような金利誘導努力があることは想像に難くないが、ただ、国債の金利を見る限り我が国の財政が信認を喪失する瀬戸際にあると見なすのは、やや極論のようにも思う。ちなみに財務省のホームページなどで確認できる国債の入札状況を見る限り、常に財務省の発行額を上回る応募額を確保しているコロナショック発生以後、日本政府は各国政府と足並みをそろえる形で財政拡大を行い、その財源をまかなうために国債の大量発行が行われることは半ば暗黙の了解事項のようにも思うが、ここは冷静になったほうがよいのではないかとも思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする