R・56  ツバキ ・ サクラ葉

2018-11-15 07:16:15 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。玉しきの都の中にむねをならべいらかをあらそへる、たかきいやしき人のすまひは、代々を經て盡きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。或はこぞ破れ(やけイ)てことしは造り、あるは大家ほろびて小家となる。住む人もこれにおなじ。所もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死し、ゆふべに生るゝならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、いづかたより來りて、いづかたへか去る。又知らず、かりのやどり、誰が爲に心を惱まし、何によりてか目をよろこばしむる。そのあるじとすみかと、無常をあらそひ去るさま、いはゞ朝顏の露にことならず。或は露おちて花のこれり。のこるといへども朝日に枯れぬ。或は花はしぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。』およそ物の心を知れりしよりこのかた、四十あまりの春秋をおくれる間に、世のふしぎを見ることやゝたびたびになりぬ。        方丈記 冒頭


川の流れは絶えないが、
それは、もとの水とは違う。
よどみに浮かぶ泡は、
消えたり生まれたりして、
長く残っているものはない。
世の中にある人、家も、
またこのようなものである…


m・1





R・55  ニチニチソウ

2018-11-14 08:24:30 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」という。

矮性、高性、這い性の3タイプがある。

花言葉は、「楽しい思い出」「友情」「若い友情」

「生涯の友情」「優しい」「ゆるぎない献身」との事。


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、

偏ひとへに風の前の塵におなじ。

                      『平家物語』第一巻「祇園精舎」より


【現代語訳】

祇園精舎の鐘の音は、「諸行無常」、つまりこの世のすべては絶えず変化していくものだ

という響きが含まれている。沙羅双樹の花の色は、どんなに勢い盛んな者も必ず衰える

という道理を示している。

世に栄えて得意になっている者がいても、

その栄華は長く続くものではなく、まるで覚めやすい春の夜の夢のようだ。

勢いが盛んな者も結局は滅亡してしまうような、風の前の塵と同じである。


何をか言わん。あトランプべ。



m・1 


m・2




 


R・54  サンパチェンス

2018-11-13 07:51:13 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日本の種苗会社「サカタのタネ」がインパチェンスを元に開発した園芸種。


ほんとに、これでいいんですか。安い労働者欲しさ、

3k用の奴隷外国人が、欲しいだけでしょう。

今、小中学校が、どうなっているのか、政府や、経済界のトップは、知っているんでしょうか。

一部の特定団体の、利益優先の為、日本の内部バランスが、壊れて行ってる。

周りを、見回すとゾッとする。でも、誰も止められない。見て観ぬふり、先ず選挙に、

皆を誘って行こう。そこからだ。    シ------ー~ン…。   てか。



m・1


m・2






R・53   ナスタチウム

2018-11-12 07:59:38 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハスのような丸い葉をつけ、金色の花をつけることから、

金蓮花(きんれんか)と呼ばれるようになりました。

葉、花、果実、種子は辛みと酸味があって食用になり、サラダや彩りによく利用されます。

花は一重、八重のものがあり、葉に斑が入る品種もあります。

独特の香りでアブラムシを遠ざけるといわれ、

コンパニオンプランツとして利用されることもあります。

花言葉は「愛国心」「勝利」「あざけり」「忠誠心」との事。


m・1


m・2


m・3




 


R・52   シロバナホトトギス 飛びます

2018-11-11 06:48:18 | 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 白花杜鵑草. 別名・異名, シロホトトギス/ハクラクテン(白楽天). 古名. 語源,

和名は、文字通り白花のホトトギスの意から。属名は、ギリシャ語のtreis(=三)と

cytros(=曲がる)の合成語で、三枚の外花被の基部が袋羽状に 曲がっているから。

花言葉は「秘めた思い」「永遠にあなたのもの」。 との事。


これも又、名前が分からず、お蔵入りファイルからの、脱出組です。

やっと、此処まで、飛べました。啼きます。

ほ~


m・1

 

m・2