![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5e/b929c1226137fdd82b9782af4a79c5af.jpg)
今回は直島の「ANDO MUSEUM」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6d/0ea69924864eb0b5d50c05efc29433e3.jpg)
入り口はこんな感じ。とても「和風な」、まるでこの奥には銭湯か、和食屋さんでも存在してそうなルックスの門の奥には安藤忠雄さまの建築の魅力が満載
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/69/35e8fbc637544e2571ae61d54f823566.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/8d5a563276a3e693b57dfd360e3d849a.jpg)
安藤忠雄さまが手掛けた様々な建築についての説明が書かれてあります。もちろん、自分は建築にはちっとも精通してはおりませんから、さらーっと流して読んで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c0/6f5c5a3a5bf46f6d48b4ae85f893f53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/6bfc4b8aeb3a2193b2b91bb5a45d08f6.jpg)
建築のことはよくわかりませんが、惹かれたのは建物のスケッチ。とてもシンプルなんだけど、マネできそうでぜーったいにまねできない素敵なスケッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/82e805e3701d0e7120fcebb564202a64.jpg)
ANDO MUSEUMの内部は、入り口で出会った景色はすっかり忘れ去ってしまうくらいの無機質でシンプルな雰囲気に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/40/fa464ca1883b87c051648a94250b342f.jpg)
安藤忠雄さまの世界観にちょっとは触れることはできたのかな?じーっと眺めて、拙い感覚で、正しいかどうかわからないけど、伝えようとされていることをちょろっといただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/9e622e7c85e9d0db934623bbdb5f92a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/6384e571a1e37eb2e4b2b65d64904f67.jpg)
建物というものに触れるといつも思う、自分には持ちえない、緻密さという技のすごさを。器用なんてもんじゃ~100%、ない、そうじゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
はー、堪能いたしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)