ロードマスターズ

ロードマスターズ02です♪(≧▽≦)
人生は…酒とバイクとロックンロール!!

比嘉、計量オーバー❗王座剥奪❗

2018-04-14 16:01:05 | ボクシング

アアアア....❗(;´д`)

比嘉、やっちまった❗(T-T)

900グラムの計量オーバー❗

王座剥奪、、、、、、

ネリの次が日本人とは、、、、

なんも言えねー、、、、、

確かに比嘉は減量が厳しかった。

それならば、今の階級にこだわらず、階級を上げるべきだったな…

今となっては後の祭りだが…

残念だ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭市柔道協会 昨日の練習所感

2018-04-14 08:11:21 | 少年柔道

さてさて、いつもの練習所感です(^-^)

初心者クラス、昨日も元気いっぱい❗一時間十五分❗みっちり❗練習しました🎵

いかんせん、声が小さいので、声だしの練習もしました。

昨日は主に、寝技の補強を中心に練習しました。

全部出来るかな⁉と思ってましたが、途中まででした(^-^;

まあ、焦らずゆっくりやっていこうと思います。

今日は自分が消防団の集まりがあるため、練習に参加出来ないので、初心者クラスはお休みになります。

よろしくお願いしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道場の選び方について

2018-04-14 07:38:52 | 少年柔道

先程は、道場の練習内容についてお話ししました。

ここでは、道場の選び方についてお話ししたいと思います。

柔道の道場をとってみても、旭市には、我々旭市柔道協会と、警察署の道場でやっている旭市タッチヤングと、二つの道場があります。

近隣に目を向ければ、銚子市にもコミニティでやっている道場、銚子中央中でやっている道場、整骨院の先生がやっている道場と三つの道場があり、八日市場にも、八日市場柔道協会さんがあります。

旭市から30分圏内に旭市も入れて六つの柔道の道場があるわけです。

それら全てが、練習日、練習内容が違うわけです。

旭市柔道協会と、タッチヤングさんの練習日を比べてみても、うちは(火)(金)(土)の週三日、タッチヤングさんは毎週木曜日の週一日。

例えば、他の習い事もあり、週三日は大変だから、タッチヤングさんにお世話になろう、でもいいと思いますし、うちが週三日だからって、なんでかんで週三日来なくてもいいわけですし、(土)にしか来られないならそれでも全然構いません。

なので、うちだけを見て決めるのではなく、色々な道場をお子さんと見学して、先生方のお話しを聞いて決めるのが一番かと思います。

道場の利点は、選べる、と言うのがあると思います。

実際に、八日市場の子が、最初に八日市場柔道協会さんに見学に行き、うちにも見学に来て、最終的にうちに入門してくれました。

当然、その逆で、旭市の子が銚子の道場に行ってもいいし、八日市場にも行ってもいいと思います。

結論としましては、よくお子さんと色々な道場を見学して、そのご家庭の考え方、他の習い事との兼ね合いの合った道場を選ばれるのが一番かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭市柔道協会の練習内容について

2018-04-14 07:18:59 | 少年柔道

旭市柔道協会の練習内容について、少しお話ししたいと思います。

今回、“練習内容が、細く長くやりたい子には合わない”

との理由で退会されたご家庭がありましたが、自分はそうは思いません。

そのご家庭のお子さんもしっかり練習についてこられていました。

実際に、3歳からやっている現在二年生の女の子は、そんなにガッツリ柔道をやっている訳ではありませんが、毎回練習に来てくれて、その子のペースで練習をして、柔道を楽しんでくれています。

それは我々指導者も子供達をよく見て、練習の中で分けてやらせたりしています。

細く長くやれる環境は十分整っております。

それに、入ってきた当初、“この子、柔道なんて大丈夫なのかな⁉”と思っていた子が一年でものすごく成長して、今では“強くなりたい❗”ってオーラがビシビシ伝わってくるような子もいます。

今の練習では、ついていけない子がいると言う考え方は、子供の事を信じていないと思います。

子供が“きつくて、無理”とか言うならまだしも、親が子供の気持ち、考えを無視してその様に思い、子供の気持ちも聞かずに退会させる。

そっちの方が親としても、親子関係にしても、問題があるんじゃないかな⁉

と思ってしまいます。

とにかく、自分の言いたいことは、柔道をガッツリやって選手を目指したい子も、そんなに柔道ガッツリやらなくても、体力作り程度でもいいと言う子も、練習出来る環境は十分整っていると言うことをお伝えしたいです。

しかし、みなさん、子供ってすごいんですよ。

特に男の子はやりだすと、本能なのか、“強くなりたい❗”って気持ちが芽生えてくるのです。

子供をなめてはいけません。

ご父兄、保護者のみなさんには、子供の気持ちを度外視せず、子供の気持ちを第一に考えて頂きたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする