晴れた休日は自転車に乗って! (akio)

古希も過ぎた爺の「気楽な自転車散歩」やチョット頑張った「サイクリング」の備忘録(ボケ防止かな?)

きっと ありがとう

2021年09月20日 18時15分56秒 | 日記

今日は何の日:彼岸入り、空の日、バスの日、国産ロケット初打ち上げの日・・・・・

そして、敬老の日である。

敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)の門脇政夫村長が提唱した「としよりの日」が始まりである。

お年寄りを大切にする、お年寄りの知恵を借りて村作りをする」という目的で、1947年(昭和22年)「としよりの日」が設けられたそうです。

農閑期に当たり気候も良い9月中旬の15日に定め、55歳以上の人を対象に「敬老会」を開いた。(当時は55歳は年寄りだったのね)

更に1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、それが全国に広がった。

その後、1966年(昭和41年)に国民の祝日として9月15日が「敬老の日」に制定された。

祝日法」の改正でハッピーマンデー制度が実施され、2003年(平成15年)からは9月の第3月曜日となった。

 

長寿を祝う年齢は・・・

還暦(60)、古希(70)、喜寿(77)、傘寿(80)、米寿(88)、卒寿(90)、白寿(99)等は良く耳にしますが・・

100歳では百寿、上寿、百賀、紀寿とも言われているらしい。

108歳は「茶寿」、これは「茶」の字を分解すると、「草冠」が、十を2つ書いたように見える=10+10、

「草冠の下の部分」を縦に見ると八十八と書いてあるように読める=88

この「茶」という字から見ることのできる数字を全て足し合わせると10+10+88=108 と、なるため108歳は「茶寿」と呼ばれている。

111歳は「皇寿・川寿」、「皇」が、百の字から一を引いた形の「白」と、分解すると二と十になる「王」の組み合わせであることから》111歳のこと

「川寿」は111が「川」に見えるからですね。

112歳は「椿寿」、《「荘子」逍遥遊の「上古大椿という者あり、八千歳を以て春と為し、八千歳を秋と為す」から》長生きすること。

120歳は「大還暦」、2回目の還暦を迎えるため「大還暦」と言われています。

121歳からは無いようだ(笑)

 

兵庫県多可町では「敬老の日」発祥の町として、敬老の精神をいつまでも受け継いでいくために、平成25年に公募で作成した敬老のうたきっとありがとう」を制作しました。
歌詞は町内の小学生、中学生、高校生に応募を呼びかけて寄せられた1,310点の中から選び、曲は高齢者を敬う気持ちと温かい思いやりの心を次世代につないでいきたいとの思いが込められた歌詞にふさわしいものにするために全国から募集したようです。

きっと ありがとう



今日のお散歩での写真

何時もの公園にも「ヒガンバナ」が咲き誇っています。

まだ咲いていた「ヤブカンゾウ

もう直ぐ「コスモス」も見頃となりますね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天気が良くて勿体ないポタ  | トップ | レモン色の昭和記念公園('21.09.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿