米国の老舗雑誌(1925年創刊)「ザ・ニューヨーカー」最新号の表紙に、ドジャース大谷翔平選手(29)のイラストが掲載された。
だが、ポケットに札束を入れて胴長短足に描かれた姿に対し、賛否が割れている。
このイラストを担当したのは米国の画家、マーク・ウルリクセン氏でタイトルは「ショータイム」と紹介。同氏は作品について「彼はどのリーグでも最高の投手であり、打者であり、最速の走者です」と敬意を払ったコメントを同誌のホームページに載せている。 その上で「大谷が金銭スキャンダル(通訳がギャンブルの借金返済のために大谷から数百ドルを盗んだと報じられたこと)に巻き込まれたことは、良くも悪くも彼の注目度を高めている」とも記されている。
しかし、日米のSNS上では、このイラストを疑問視する声が続出。日本のファンは「これは風刺ではなく誹謗中傷」との意見が大多数を占めているらしい。
表現の自由と言ってしまえばそうかも知れないが・・・
大谷びいきの私には、どう見ても、極端な「胴長短足」は大谷選手のスタイルには見えないし、ポケットに入れた「札束」が「成功や成功に対する報酬を表している」という人もあるが、私にはチョッと理解できないし、「誹謗中傷」にあたるようにも思う。
午前中は小雨が降ったり止んだり
「ムラサキツユクサ」
午後はスカッと晴れてきた。
真紅のバラも咲きました。
今日の一曲
「五月のバラ」は、1970年4月、津川晃(フランツ・フリーデル)の再デビュー2枚目のシングルとしてエキスプレスより発売された。
後にブレンダ・リー、尾崎紀世彦、塚田三喜夫、布施明ほか、多くの歌手によってカバーされている。
(作詞:なかにし礼、作曲・編曲:川口真)
五月 この僕が帰る
まばゆい 五月
紅いバラは 思い出のバラは
君の庭に 咲くだろうか
水を 花びらにあげて
恋のバラに 悲しみのバラに
君の白い ほほ寄せて
忘れないで 忘れないで
時は流れ過ぎても
むせび泣いて むせび泣いて
五月のバラ/布施明
この絵をもとにどのように言葉でフォローしたとしても大谷を正当に評価しているとは思えず、とてもユーモアだなどといって笑えないです。
ま、わたしも少なからず大谷贔屓なのは認めますけれどね。
そうですよね。
口では評価しても、内心がイラストに表現されているように思えますよね。
なんですかね、これは、、、
何処にでも天の邪鬼は居るものですが、日本人に対する偏見にさえ見えてしまいますね。
残念です。。。😩
本当にそうですね。
人種差別とも思われますよね。
今日は午後から晴れて良いお天気でしたね。足の調子はいかがですか?
バラと云えば加藤登紀子の百万本のバラと云う曲が浮かぶ。布施明の5月のバラは初めて聴く曲です。
布施明の5月のバラと云う曲は良いですね。声量もあるし彼にぴったり曲だと思いました。(^o^)v
今日は初診で最寄りの歯医者に行ってお会計が6千円以上にびっくり!高んじゃないの?
と受付の方に訪ねると他の客の会計と間違えたのだそう。3千円くらいでした。笑い。(^o^)
いくら文章で普通に書いたって
人種差別です。
不愉快ですよね
最初 これを知ったとき(見たとき)驚きました。、酷すぎます。
表現の自由って 何でも有り では無いですよね!
晴れましたね、明日も晴れですね。
お陰様で足は回復してきました、後数日安静にしていれば何とか自転車にも乗れそうな雰囲気です。
確かにバラと言えば加藤登紀子を思い出します。この五月のバラも良い曲ですよね、声量ある布施明にピッタリですよね。
歯医者、怪しいですね、単純に間違えただけ?
やはりそう思ってしまいますよね。
私もこれはひどいと思いました。
明らかに大谷選手、更に日本人を馬鹿にしているように思います。