「越生梅林 梅まつり」の開花状況を見ると、ロウバイ・紅梅は見頃、白梅は四分咲きらしい。
取り敢えず行ってみよう!!
9時となり出発、今日は風は弱い筈?
しかし、走っていると結構吹いています。(調べると4m/sの北風だった)
今日も向い風です!!
最初の写真は「入間川」に架かる「狭山大橋」から望む「富士山」です。
クッキリと見えます。
「智光山公園」でトイレタイム。
途中から、何時もは殆ど通らない道を走って行く。
暫し走って、「高麗川ふるさと歩道 1号堰の魚道」にて写真です。
チョッと遠回りとなったが、「越生梅林」に到着する。
開花状況からみて、400円を払って見る価値は無さそう(笑)
そう言うことで、入園しません!!
早々と退散とします!!
「里の駅おごせ」で小休止する。
では、「高麗郷古民家」を目指して「リスタート」です。
途中で「高麗家住宅」に寄る。
高麗神社の神職を努めてきた高麗家の住居として、使われていたものです。建築は17世紀後半(江戸時代前半)と推定され、東日本の民家の中では極めて古い建築です。入母屋造りで屋根は茅葺きで、桁行七間半(14.3メートル)、梁行五間(9.5メートル)をはかります。間取りは古四間取りという形式で、「奥座敷」、21畳の「表座敷」、「勝手」と「へや」、そして土間から成っています。
「高麗神社」です。
そして、「高麗郷古民家」に到着する。
「レッドカーペット」が敷き詰められている。
「高麗郷古民家ひなまつり」が開催されています。
「ひな人形・つるし雛」の展示です。
年々、規模が小さくなっているようだ?
退散とします。
目の前の「巾着田」で写真タイム!!
暫し走って、「コンビニ」でランチタイム!!(おにぎり・パンで済ます)
「入間川」に架かる「豊水橋」から下流方面を望む。
暫し走って「ロウバイ」を見ます。
帰りがてら、何時もの公園に寄る。
「カイツブリ」
「アオジ」
「カワセミ」
「ツグミ」
今日も「走り抜けた」って感じですね。
もう少ししたら、「越生梅林」最チャレンジ?
懐かしいです、
鳥さんいつもナイスショットです。
すばらしいです。
埼玉の名勝巡り、毎回楽しく拝見しております!☺️
いきなり不躾なお願いで恐縮ですが、、、
次に越生梅林に行かれる時、もし宜しければ、その先にある上谷の大楠迄足を伸ばせませんでしょうか。
初めて見た時にその大きさに圧倒されたのですが、確か19年の台風で大枝が折れてしまったとのことで、今の様子がとても気になります。
勾配があるので自転車だと厄介かも知れませんが、無理で無ければ宜しくご検討下さい!
こんばんは。
そうですか。
今日現在では、まだ見頃になっていませんでした。
有り難うございます、今日も出会いました。
調べたら、最近では2019年5月に上谷の大クスに行っています。台風被害の3ヶ月前でした。
また、今月になり枝に亀裂が見つかり、現在は立ち入り禁止となっているようです。
再度行く時があり、解除されていれば行ってみます。
いつも、こんな場所があるんだ~と楽しみにしています。
ある程度の距離がある時はロードバイクとなります。街中はクロスが便利なので、乗る回数も多くなっています。
古代から、日本は中国や朝鮮の人々と深い関係があったのですね。
国家間の対立と言っても、元は一緒の先祖のようですね。
そうですね。
こちらの高麗の地名は、今から1300年前、関東各地住んでいた高麗人が集められこの地に住むようになったことに由来するようです。
私の行動範囲とかなり被る景色も多く、いつも楽しく拝見しています。
「越生梅林」の開花状況が気になっていましたので、とても参考になりました。
これからも綺麗な鳥や花や風景の写真を楽しみにしています♪
コメントいただき有り難うございます。
少しでもお役にたてて嬉しく思います。
上手に撮れれば良いのですが・・
よろしくお願いいたします❗️