![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/00ebf38c0af34f07a443c3f7287d17aa.jpg)
今日は「埼玉県流域下水道マンホールカード」の収集に行ってみます。
先ずは近場から始めます。
9時30分頃となり出発します。
目指すは、「新河岸川水循環センター」です。
「黒目川」沿いから行こうとしたが、たまには違う道でと思い、陸自朝霞駐屯地辺りから「越戸川」沿いを走って行く。
初めて通る道です。
途中は未舗装や工事中だったりで、決して良い状態ではありません。
暫し走って、「新河岸川水循環センター(埼玉県下水道公社荒川右岸支社)」に到着する。(和光市新倉6-1-1)
荒川右岸流域下水道は、荒川の右岸にある10市3町を処理対象とした下水道です。
川越市・所沢市・狭山市・入間市・朝霞市・志木市・和光市・新座市・富士見市・ふじみ野市・三芳町・川島町・吉見町が該当します。
駐輪し入ります。
「クマムシ」って言うのか・・
2階の事務所にて頂きました。
江戸時代から昭和初期にかけて約300年間、江戸⇔川越を物資や人を運んだ新河岸川舟運。当時活躍した帆船「高瀬舟」をモチーフにしたデザイン。
設置場所は「航空記念公園」沿いにある。
2020.12.30に既に確認している。
次に向かうは「荒川水循環センター」です。
「幸魂大橋」を走って、荒川を渡ります。
眼下には「彩湖」です。
荒川左岸に出て、川沿いを暫し走ると「荒川水循環センター(埼玉県下水道公社荒川左岸南部支社)」に到着です。(戸田市笹目5-37-14)
荒川左岸南部流域下水道は、県南中央部の荒川左岸に位置する川口市(旧鳩ケ谷市を含む)、さいたま市、上尾市、蕨市、戸田市の5市を対象とする下水道で、昭和41年度に事業着手、昭和47年10月に供用を開始した県内で最も歴史のある流域下水道です。
守衛さんが担当職員にTEL、玄関前に行くと待っていました。
こんなご時世だからでしょう?
本当はマンホール蓋が沢山あるので見たかったが・・
埼玉県の木「ケヤキ」、」花「サクラソウ」、魚「ムサシトミヨ」を描いたデザインです。
設置場所は未確認です。
これで予定は終了!!
でも、出たついで「浦和駅」に行って「さいたま市」の「マンホールカード」を頂きに行ってみます。
暫し走って、「別所沼公園」です。
そして「浦和駅」に到着する。
駐輪して、向かうは駅構内にある「浦和観光案内所」です。
市の木「ケヤキ」、花「サクラソウ」・「サクラ」をデザインしたもの。
設置場所未確認、「さいたま新都心駅」周辺とのことです。
では、帰ります!!
「浦和うなこちゃん」。
1/24は「寒の土用の丑の日」か・・
「埼玉りそな銀行浦和中央支店」前に来ると、「からくり時計」が12時を告げていた。
調べてみると、高さ7.8m、太さ1.2mらしい。
風が強まって来ました。
今日も遊びに来ています!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます