私の地元・栃木県足利市のデザイン蓋を初めて撮影したのは2011年4月ですが、マンホールカードをもらいに行くついでに保存状態がきれいな蓋を2016年8月に再撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/fb21888e48433b98ba8b95d64c6f0f96.jpg)
マンホールカードが2種類あるうち、先に配布開始された史跡「足利学校」と石畳通りのデザインの方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/e75e72a0e5ad656b489e7d91afa6262e.jpg)
配布場所は足利学校の東にある太平記館。
もう一つのマンホールカードは、足利学校の「字降松【かなふりまつ】伝説」にちなんだデザイン蓋(設置は数枚のみ)のもので、付属の資料館(「まちなか遊学館」だったか?)で配布しているのですが、いつもらいに行けるのやら…
明日(11月24日)、今日もあさって(25日)まで足利学校の拝観料が無料になるそうですが、混み合うことが予想されるので、文化財一斉公開のめったに行かない地区にある神社仏閣の方に行ってしまうかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ec/fb21888e48433b98ba8b95d64c6f0f96.jpg)
マンホールカードが2種類あるうち、先に配布開始された史跡「足利学校」と石畳通りのデザインの方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/e75e72a0e5ad656b489e7d91afa6262e.jpg)
配布場所は足利学校の東にある太平記館。
もう一つのマンホールカードは、足利学校の「字降松【かなふりまつ】伝説」にちなんだデザイン蓋(設置は数枚のみ)のもので、付属の資料館(「まちなか遊学館」だったか?)で配布しているのですが、いつもらいに行けるのやら…
明日(11月24日)、今日もあさって(25日)まで足利学校の拝観料が無料になるそうですが、混み合うことが予想されるので、文化財一斉公開のめったに行かない地区にある神社仏閣の方に行ってしまうかも。