(続き)
1898年
東京・京都・大阪の市制特例廃止。
※市制特例※
市制のうち、東京市・京都市・大阪市の3つの市(三都、三市)に、1889年(明治
22年)から1898年(明治31年)までの間、導入した特例。
市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件(明治22年3月23日法律
第12号)により定められた。
当時は、三市も一般市も市長ではなく市会(現在の市議会にあたる)が市を代表した。
一般市では、市会が3人の市長候補を国に推薦し、内務大臣が天皇に上奏して
1人の市長を裁可した。これを「市会推薦市長」(任期6年)という。
「市会推薦市長」の最終任命権者は天皇であったが、市会の推薦なくしてその地位に
は就けないため、一般市では市会と行政が同一歩調を取り易いかたちであった。
他方、三市では「市会推薦市長」は置かず、府知事(内務省が任命)がその職務を執り
行った(1条)。また、三市では、府知事が任命した書記官が助役の職務を行い(1条)、
府庁の官吏が収入役・書記等の職務を行った(3条)。
すなわち三市では、市会の多数派意見が行政に必ずしも反映されなかった。
市会と行政の各々が独立していたことで、お互いのチェック機能が一般市よりあったと
見ることも出来るが、市の行政が政府直轄である府の管理下にあったことから、地方
自治が一般市より制限されていたとみられる。
明治政府が当時「市民」(有権者)とみなしていたのは有産者であったが、寄生地主や
製糸業者などの富裕層が多い地方に比べ、大都市では無産階級がそのほとんどを占
め、政府が「市民」とみなす層が薄かった。
市制施行の翌年、1890年(明治23年)に行われた第1回衆議院議員総選挙では、
東京府の人口162万8551人に対して有権者は5715人であり、全府県中で人口対
有権者数比が最小(0.35%)であった。人口対有権者数比が最大(2.30%)の滋賀県
では、人口67万1788人(人口比で東京府の41.3%)に対して有権者数が1万5456
人(東京府の2.7倍)であったことに鑑みると、三市のような大都市では、少ない富裕
層たちの利権によって市会運営が左右される危険性が高く、一般市と同列の制度導入
は独裁政治を生じ易かった。
国政よりも有権者を広げた場合では、市会に自由民権運動の影響力が強くなり、日本
の中枢を支える三市が混乱する恐れがあったため、明治政府は三市を強い管理下に
置く必要があると考えた。
しかし、帝国議会設立により、自由民権運動の主舞台は帝国議会になっていったため、
三市特例の意義は急速に薄れていった。
帝国議会設置以後、何度も特例廃止法案が民党より衆議院へ提案されたものの、
政府はこれを拒否し、逆に「東京都制および多摩県設置法案」(1895年、不成立)など
で議会の選挙権や職掌を大幅に制限する方針を打ち出していた。だが、都市問題の
深刻化とともに政府方針への批判は強まり、第2次松方内閣において大隈重信が入閣
の条件としてこの特例廃止を要求したことから一気に現実味を帯びてきた。
1898年(明治31年)6月4日には、貴族院でも「市制特例廃止法」が可決され、6月
28日に公布(明治31年法律第19号)された。
これにより同年9月30日限りで市制特例は廃止され、同月中に松田秀雄(東京)・
内貴甚三郎(京都)・田村太兵衛(大阪)がそれぞれ初代市長に就任した。
1903年
第1回ワールドシリーズ開幕。
ボストン・アメリカンズVSピッツバーグ・パイレーツの顔合わせ。
浅草六区に日本初の常設映画館・電気館が開館。
1910年
日本コロムビア株式会社設立。
1918年
ヒヴァ・ハン国最後の君主としてサイード・アブドゥッラーが即位。
※サイード・アブドゥッラー(1873年–1933年)※
1918年10月1日から1920年2月1日まで、コンギラト(クングラット)王朝の
最後のヒヴァ・ハン国のハンであった人物。
父はムハンマド・ラヒム・カーン2世(本名ムハンマド・ラヒーム・バハドゥール)。
クーデターで王となったアブドゥッラーにはその当時、トルクメン人の将軍である
ジュナイド・ハンがヒヴァを統治していたため、実権が伴わなかった。
1919年秋ヒヴァ・ハン国打倒を決定したボリシェビキは翌1920年、ジュナイド・
ハンを破り、ヒヴァ・ハン国を倒して、サイード・アブドゥラーを追放した。
チェカに捕まり、ウクライナに送られたアブドゥッラーは、13年後に病院で亡く
なった。原因はホロドモールに端を発するとされる。
1920年の彼の証言録取は、世界中のチンギス・カンの直系の子孫の支配が終了
したことを示している。
※※ホロドモール※※
ウクライナ語でで飢え・飢饉を意味するホロド (Голодо)と、殺害、絶滅、抹殺、
または疫病を意味するモル (мо́р) との合成語・造語で、飢餓による殺害 (death
by hunger) を意味する。
具体的には、1932年から1933年(または1934年)にかけてウクライナ・北カフ
カース・クバーニなどウクライナ人が住んでいた地域をはじめ、カザフスタンなど、
ソビエト連邦各地でおきた大飢饉を指す。
この飢饉は、当時のソ連のスターリン政権による計画的な飢餓、または不作為に
よる人災、人工的・人為的な大飢饉であったことが明らかになっている。
ソ連政府の五か年計画において、コルホーズ(集団農場)による農業の集団化や、
クラーク(富農)撲滅運動において反ソ連分子を強制収容所(グラグ)に収容したり、
さらに穀物の強制徴発、ノルマを達成しない農民への弾圧や処罰などを原因として
発生した。
「富農」と認定されたウクライナ農民たちはソ連政府による強制移住により家畜や
農地を奪われ、「富農」と認定されなくとも、少ない食料や種子にいたるまで強制的
に収奪された結果、大規模な飢饉が発生し、330万人から数百万人ともされる餓死
者・犠牲者を出した。
特にウクライナでの被害が甚大で、かつウクライナを標的としたソビエトの政策が
飢饉の原因であったことから、ホロドモールはソビエトの政策に抵抗したウクライナ
の農民に対するソビエト国家による攻撃の集大成であるともされる。
ホロドモールがジェノサイドに該当するかについては議論がある。
ウクライナ飢饉、飢餓テロや飢餓ジェノサイド、スターリン飢饉などとも呼ばれる。
1920年
日本で初の国勢調査を実施。
1936年
フランコがスペイン内戦の反乱軍主席・総司令官に就任。
1938年
ナチス・ドイツがズデーテン地方に進駐。
1939年
第二次世界大戦。
ワルシャワ包囲戦。(1939年)ドイツがワルシャワを占領。
1946年
大邱10月事件。南朝鮮人230万人がアメリカ軍政に抗議して蜂起。
1948年
東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡で警察通報用電話
(110番)を設置。
1957年
初の5000円札を発行(聖徳太子の肖像)。
1958年
米国航空諮問委員会 (NACA) を母体としてアメリカ航空宇宙局 (NASA)
が設立される。
1961年
アメリカ国防情報局が設立。
国鉄が「サンロクトオ」と呼ばれる大規模ダイヤ改正実施。
1966年
江崎グリコから「ポッキー」が発売。
1968年
国鉄が「ヨンサントオ」と呼ばれる大規模ダイヤ改正実施。
1969年
宇宙開発事業団 (NASDA:現JAXA) が設立される。
コンコルドが初めて超音速飛行に成功。
1971年
第一銀行と日本勧業銀行が合併し、第一勧業銀行が発足。
アメリカ・フロリダ州オーランドにウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが開園。
1975年
マニラでプロボクシングWBA/WBC世界統一ヘビー級タイトルマッチ
「モハメド・アリ対ジョー・フレイジャー第3戦」、
通称スリラー・イン・マニラ。モハメド・アリが勝利。
1980年
国鉄で白紙ダイヤ改正実施。
1981年
内閣が「常用漢字表」を告示。常用漢字が定められる。
1982年
ソニーが世界初のCDプレーヤー「CDP-101」を発売。
同時にCBSソニーからCDソフト50タイトルが発売。
1985年
第1次インティファーダ。イスラエル空軍がチュニスのPLO本部を爆撃。
1990年
ルワンダ内戦が開戦。
1991年
クロアチア独立戦争。ドゥブロヴニク包囲戦が始まる。
1994年
パラオがアメリカ合衆国の信託統治から独立。
2000年
KDD、DDI、IDOが合併し、株式会社ディーディーアイ (KDDI、現:KDDI
株式会社) となる。
2001年
東京都三鷹市に三鷹の森ジブリ美術館が開館[
2003年
東海道新幹線の東京駅 – 新横浜駅間に品川駅が開業。
ジェイフォンが世界最大の携帯通信事業者・ボーダフォン(現:ソフト
バンクモバイル)にブランド変更。
2004年
イチローが、ジョージ・シスラーのメジャーリーグ年間最多安打記録
(257安打)を84年ぶりに更新する258安打を達成。
(最終成績は262安打)
2006年
ボーダフォンがソフトバンクモバイルへ、日本テレコムがソフトバンクテレ
コム へそれぞれ社名変更。
障害者自立支援法施行。
2007年
日本で郵政事業が完全民営化。これに伴い日本郵政株式会社が持株会社として
グループ経営を開始。
一般向けの緊急地震速報が開始。
2008年
松下電器産業株式会社が「パナソニック株式会社」に社名変更。
グループ名称も松下グループから「パナソニックグループ」に変更。
大阪個室ビデオ店放火事件。客15人が死亡。
2010年
たばこ税が増税される。過去最大規模のたばこ増税であり、日本たばこ産業
の代表的な紙巻きたばこ銘柄である「マイルドセブン」の定価が300円から
410円に値上げされた。
中国時間(CST)18時59分、嫦娥2号が打ち上げ。
2011年
暴力団排除条例が東京都と沖縄県で施行され、日本の全都道府県で暴力団排斥
のための条例が整備される。
2018年
本庶佑がジェームズ・P・アリソンとともにノーベル医学生理学賞を受賞。
2019年
消費税が8%から10%に増税。同時に飲食料品・新聞の税率を据え置く
軽減税率が導入される。
2020年
東京証券取引所がシステム障害のため終日取引停止、終日取引停止は
全面システム化以降初。
2023年、今日。
なんか湿気の多い一日だった。
こういう日はチーズバーガーに限る。
朝と昼にいただいた。
おいしかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます